ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「6月12日」

今日は何の日「6月12日」

 投稿日 : 2024.06.12

 6月12日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。

恋人の日

全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定。
ブラジル・サンパウロ地方では、女性の守護神で縁結びの神でもある聖アントニオの命日の前日の6月12日を「恋人の日」として、家族や友人、恋人同士が写真立て(フォトフレーム)に写真を入れ交換し合う風習があることから。

ナマケモノの恋人

アンネの日記の日

1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められた。

エスペラントの日

日本エスペラント学会が制定。1906年(明治39年)のこの日、日本エスペラント協会が設立された。
エスペラントは、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。 母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする。

バザー記念日

1884年(明治17年)のこの日、鹿鳴館で第1回婦人慈善市という日本初のバザーが開催された。

恋と革命のインドカリーの日

1927年(昭和2年)のこの日、東京・新宿に中村屋の喫茶部(レストラン)を開設し、日本で初めて「純印度式カリー」を売り出した株式会社中村屋が制定。

できごと


* 1550年 - ヘルシンキが建設される
* 1560年 - 桶狭間の戦い
* 1592年 - 文禄の役:漢城(ソウル)が陥落
* 1872年 - 日本初の鉄道が仮営業開始(品川駅 - 横浜駅)
* 1880年 - メジャーリーグ初の完全試合達成
* 1898年 - フィリピンがスペインから独立宣言
* 1906年 - 日本エスペラント協会が設立
* 1942年 - アンネ・フランクが日記を書き始める
* 1979年 - 元号法公布・施行
* 1990年 - ロシア連邦共和国が主権宣言(ソ連崩壊の動き加速)
* 2009年 - WHOが新型インフルエンザのパンデミックを宣言
* 2018年 - 史上初の米朝首脳会談
* 2023年 - UBSによるクレディ・スイスの救済買収完了

誕生


* パウル・ギュルダン (1577年, 数学者)
* 一条昭良 (江戸時代初期の公卿)
* 徳川忠長 (駿府藩主)
* 鍋島元武 (小城藩主)
* 醍醐冬熙 (江戸時代前期の公卿)
* 京極高長 (峰山藩主)
* 手島堵庵 (心学者)
* 円山応挙 (絵師)
* 阿部正賀 (佐貫藩主)
* 亀井茲尚 (津和野藩主)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

盲導犬など訓練を…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク