6月15日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
全国信用金庫協会が制定。
1951年(昭和26年)のこの日、「信用金庫法」が施行された。
1984年(昭和59年)に千葉県が制定。
1873年(明治6年)のこの日、印旛県(旧 下総国の一部)と木更津県(旧 上総国・安房国)が合併し、県庁を旧両県の境界の千葉郡千葉町に設置して千葉県が誕生した。
1986年(昭和61年)に栃木県が制定。
1873年(明治6年)のこの日、(旧)栃木県(現在の栃木県南部)と宇都宮県(現在の栃木県北部)が合併して、おおむね現在の県域と同じ栃木県が成立した。
1950年(昭和25年)のこの日、当時の郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。
認定NPO法人「TSUBASA」が制定。
日付は「オウム(06)インコ(15)」と読む語呂合わせから。
* 745年 - 聖武天皇が都を平城京に戻す
* 1189年 - 衣川の戦い: 源義経が自害
* 1215年 - イングランド王ジョンがマグナ・カルタを認める
* 1389年 - コソボの戦い: バルカン諸侯軍がオスマン帝国に敗北
* 1520年 - ローマ教皇がマルティン・ルターに破門警告
* 1775年 - ジョージ・ワシントンが大陸軍総司令官に任命
* 1776年 - デラウェア植民地がイギリスからの離別を宣言
* 1752年 - ベンジャミン・フランクリンが雷の電気性を証明
* 1896年 - 明治三陸地震が発生。大津波により甚大な被害
* 1960年 - 安保闘争: 東大生樺美智子が死亡
* 2012年 - 高橋克也逮捕によりオウム真理教事件の指名手配被疑者全員が検挙
* エドワード黒太子 (イングランド王エドワード3世の世子)
* ニコラ・プッサン (画家)
* 秋月種政 (高鍋藩主)
* 伊藤東涯 (儒学者)
* 高山彦九郎 (尊皇思想家)
* 小林一茶 (俳人)
* エドヴァルド・グリーグ (作曲家)
* 岸田吟香 (ジャーナリスト、実業家)
* 河井荃廬 (篆刻家)
* ユーリ・アンドロポフ (ソビエト連邦の指導者)
* 小篠綾子 (ファッションデザイナー)
この記事をシェアする