ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「6月27日」

今日は何の日「6月27日」

 投稿日 : 2024.06.27

6月27日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の公開討論の幕開け: 演説の日

1874年(明治7年)のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。

マイクを使って演説するナマケモノ
マイクを使って演説するナマケモノ

Q: なぜ慶応義塾で日本初の演説会が開かれたのですか?

A: 慶応義塾の創設者である福沢諭吉が、西洋のデモクラシー(民主主義)の根幹をなすパブリックスピーチ(公衆演説)や討論の重要性を痛感し、日本にもその文化を根付かせたいと考えたためです。そのための専用施設として三田演説館を建設し、この日に開館記念として最初の演説会を開催しました。

Q: 当時の演説会はどのようなものでしたか?

A: 学問、政治、経済、社会問題など、様々なテーマについて、教員、学生、時には外部の知識人が自らの意見や主張を発表し、聴衆との間で活発な質疑応答が行われました。これは、それまでの日本社会にはなかった、身分に関わらず自由に意見を交換し、公開で討論を行うという画期的な場を提供する試みでした。

Q: 「演説」という言葉はどのようにして生まれたのですか?

A: 福沢諭吉が、英語の「speech(スピーチ)」に対応する日本語として「演説(えんぜつ)」という訳語を考案したとされています。彼は自身の著作や実際の演説会を通じてこの言葉を広め、公の場で自身の考えを論理的に述べる行為とその重要性を日本社会に浸透させました。


情報との向き合い方を考える日: メディア・リテラシーの日

テレビ信州が制定。1994年(平成6年)のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があった。この日にはメディア・リテラシーに関する番組の制作やシンポジウムが行われる。

Q: メディア・リテラシーとは具体的にどのような能力のことですか?

A: テレビ、新聞、雑誌、インターネット、SNSなど、様々なメディアから発信される情報を鵜呑みにせず、主体的に評価・識別し、批判的に読み解く能力のことです。情報の発信者の意図や背景を考え、情報の真偽や偏りを見抜き、必要な情報を取捨選択して適切に活用したり、自ら責任を持って情報を発信したりする力も含まれます。

Q: 松本サリン事件の報道被害とはどのようなものだったのですか?

A: 1994年6月27日夜に発生した松本サリン事件で、第一通報者であった河野義行さんが、警察の初期捜査情報や憶測に基づき、多くのマスメディアによってあたかも犯人であるかのように大々的に報道されました。しかし、実際には河野さん自身も被害者であり、後にオウム真理教による組織的なテロ事件であったことが判明しました。この誤報や偏向報道により、河野さんは長期間にわたり深刻な社会的・精神的苦痛を受けました。

Q: なぜテレビ信州がこの日を制定したのですか?

A: テレビ信州は事件が発生した長野県松本市を主な放送エリアとする地元テレビ局です。報道機関として、松本サリン事件における報道被害を重く受け止め、その反省と教訓から、メディアが持つ影響力の大きさと責任を再認識し、視聴者と共にメディアとの適切な向き合い方を考えるきっかけとするために、事件発生日である6月27日を「メディア・リテラシーの日」として制定しました。


倹約令が生んだ岡山の郷土料理: ちらし寿司の日

株式会社「あじかん」が制定。日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。

Q: 池田光政とちらし寿司(ばら寿司)にはどのような関係があるのですか?

A: 江戸時代前期、備前岡山藩主であった池田光政は、藩の財政再建と質素倹約を奨励するため、「食事は一汁一菜(ご飯と汁物、おかず一品)とする」という倹約令を出しました。しかし、領民たちは祭りなどの特別な日には豪華な食事を楽しみたいと考え、ご飯の下に魚や野菜などの具材を隠し、上からは質素に見えるように工夫したと言われています。これが、岡山の代表的な郷土料理であるちらし寿司(ばら寿司)の起源とする説があります。(池田光政の命日は旧暦の1682年5月6日ですが、新暦換算や他の理由から6月27日を記念日としたと考えられます)

Q: 岡山の「ばら寿司」の特徴は何ですか?

A: 酢飯の上に、ままかり、さわら、えび、たこなどの瀬戸内海で獲れた新鮮な魚介類や、れんこん、椎茸、にんじん、さやえんどう、錦糸卵といった旬の山の幸・野菜などを彩り豊かに「ばらまく」ように盛り付けるのが特徴です。見た目が非常に華やかで豪華であり、「祭り寿司」とも呼ばれ、ハレの日のごちそうとして岡山県民に親しまれています。

Q: 株式会社あじかんはどのような会社ですか?

A: 主に業務用・家庭用の鶏卵加工品(厚焼きたまご、錦糸卵など)や、ごぼう茶、ちらし寿司の素などを製造・販売している食品メーカーです。ちらし寿司に欠かせない具材を扱っていることから、その食文化や歴史に関心を持ってもらい、商品の販売促進にも繋げる目的で、岡山のばら寿司の起源にゆかりのある池田光政の命日を記念日として制定しました。


三重苦を乗り越えた希望の光: ヘレン・ケラー・バースデー

1880年のこの日、アメリカでヘレン・ケラーが誕生しました。幼少期に病気が原因で視力と聴力を失い(盲ろう)、話すことも困難になるという三重苦を背負いながらも、家庭教師アン・サリバンの献身的な指導によって言葉を獲得し、大学教育を受け、世界各地を歴訪して障がい者の教育・福祉の発展に大きく貢献しました。

Q: ヘレン・ケラーはどのようにして言葉を学んだのですか?

A: 彼女の家庭教師となったアン・サリバンは、ヘレンの手のひらに物の名前を指文字(アルファベットを手で表現する方法)で書き、同時にその実物に触れさせるという方法を根気強く繰り返しました。有名なエピソードとして、井戸のポンプから流れる冷たい「水(WATER)」に触れながら、サリバンが手のひらにその文字を書いた時、初めて言葉とその意味が結びつき、彼女の世界が大きく開けたと言われています。

Q: 彼女の功績はどのようなものですか?

A: 困難を乗り越えてラドクリフ女子大学(現在のハーバード大学の一部)を卒業したヘレン・ケラーは、その後、執筆活動や講演活動を精力的に行いました。自身の体験を通じて、障がいを持つ人々の可能性を示し、教育の重要性や社会参加の権利を訴え続けました。世界中を訪れて多くの人々に勇気と希望を与え、障がい者福祉の向上に計り知れない影響を与えました。

Q: ヘレン・ケラー・バースデーはどのように祝われますか?

A: 特定の祝祭があるわけではありませんが、教育機関や福祉団体などで、彼女の功績を称え、その生涯や思想を学ぶ機会が設けられることがあります。障がい者の権利や多様な人々の共生について考える日として、世界中で記憶されています。

できごと

* 602年 - 来目皇子の病により新羅征討が中止
* 1177年 - 鹿ケ谷の陰謀で藤原成親・俊寛らが流罪
* 1333年 - 元弘の乱:分倍河原の戦い
* 1743年 - オーストリア継承戦争:デッティンゲンの戦い
* 1759年 - 七年戦争:イギリス軍がケベックの包囲を開始
* 1787年 - 天明の大飢饉:天明の打ちこわし
* 1844年 - ジョセフ・スミス・ジュニアが暴徒との銃撃戦で死亡
* 1869年 - 戊辰戦争:箱館戦争終結
* 1967年 - ロンドンのバークレー銀行に世界初のATMが設置
* 1976年 - エールフランス機がハイジャックされ、エンテベ空港奇襲作戦で人質を救出
* 2018年 - 小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウ上空に到着

誕生

* ルイ12世 (フランス王, 1462年)
* シャルル9世 (フランス王, 1550年)
* 小泉八雲 (小説家, 1850年)
* エマ・ゴールドマン (アナキスト, フェミニスト, 1869年)
* ヘレン・ケラー (教育家, 社会福祉事業家, 1880年)
* 陳建民 (料理人, 1919年)
* ロス・ペロー (実業家, 政治家, 1930年)
* 横尾忠則 (美術家, 1936年)
* ヴェラ・ウォン (ファッションデザイナー, 1949年)
* イザベル・アジャーニ (女優, 1955年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

サルや猫にも右利…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク