今日は何の日「7月31日」

今日は何の日「7月31日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

7月31日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本での競技普及のきっかけとなった大会開催: パラグライダー記念日

1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれました。

黄色のパラグライダーを起用に扱うナマケモノ
黄色のパラグライダーを起用に扱うナマケモノ
黄色のパラグライダーを起用に扱うナマケモノ

Q: なぜ7月31日が「パラグライダー記念日」なのですか?

A: 1988年(昭和63年)のこの日に、日本のスカイスポーツの歴史において重要なイベントである「第1回パラグライダー選手権」が福岡県北九州市で開催されたことを記念しています。これが日本でのパラグライダー普及の大きな一歩となりました。

Q: パラグライダーとはどのようなスポーツですか?

A: パラシュートとグライダーの特性を併せ持つ翼(キャノピー)を使い、山の斜面などから飛び立って滑空するスカイスポーツです。上昇気流を利用すれば、長時間・長距離のフライトも可能です。

Q: パラグライダーはどのようにして始まったのですか?

A: 1970年代後半にフランスで、スカイダイバーが山から効率よく降りるためにパラシュートを改造して滑空したのが始まりとされています。その後、滑空性能や安全性が向上し、スポーツとして世界中に広まりました。


音を記録・再生する画期的発明の特許取得日: 蓄音機の日

1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが「蓄音機」の特許を取得したとされています。(※注: エジソンが蓄音機の最初の特許を出願したのは1877年12月であり、実際に特許が認められたのは翌1878年2月です。日付には諸説ありますが、この日が記念日とされることがあります。)

Q: 「蓄音機の日」の由来は何ですか?

A: 1877年のこの日に、トーマス・エジソンが音を記録し再生する装置「フォノグラフ(蓄音機)」の特許を取得したという説に基づいています。この発明は、音楽や音声の記録・再生の歴史における画期的な出来事でした。(ただし、特許取得日については異なる日付の記録もあります。)

Q: 蓄音機はどのような仕組みで音を記録・再生するのですか?

A: エジソンの初期の蓄音機は、音の振動を針に伝え、その針で錫箔(すずはく)を巻いた円筒に溝を刻むことで音を記録しました。再生する時は、逆に溝を針でなぞり、その振動を振動板に伝えて音を出す仕組みでした。後に円盤式のレコードへと発展しました。

Q: エジソンの蓄音機の発明は、社会にどのような影響を与えましたか?

A: それまで記録できなかった「音」を記録・再生できるようになったことで、音楽を家庭で楽しむ文化を生み出し、音楽産業の発展に大きく貢献しました。また、音声記録による教育や報道など、様々な分野に応用される可能性を示しました。


外国人視点で日本の魅力を再発見する番組開始: クールジャパンの日

株式会社クリエイティブネクサスが制定。日付はNHK BS1の番組「クールジャパン発掘!かっこいいニッポン」の第1回放送日である2005年(平成17年)7月31日から。この番組は外国人から見たかっこいい日本をテーマにしている。日本の良さ、かっこ良さを再認識してもらうことが目的。

Q: なぜ7月31日が「クールジャパンの日」なのですか?

A: NHK BS1で放送されている人気番組「クールジャパン発掘!かっこいいニッポン」の記念すべき第1回目が、2005年(平成17年)のこの日に放送されたことに由来します。この番組が「クールジャパン」という概念を広める一助となったことから制定されました。

Q: 「クールジャパン」とは、具体的にどのような日本の文化や製品を指すことが多いですか?

A: アニメ、漫画、ゲーム、J-POPなどのポップカルチャー、日本食、ファッション、伝統工芸、武道、ハイテク製品、さらには「おもてなし」の精神や礼儀正しさなど、海外から見て魅力的、あるいは「かっこいい」と評価される日本の様々な文化や事物を指します。

Q: この記念日を制定した目的は何ですか?

A: 外国人の視点を通して日本の文化や社会の魅力(クールな点)を再発見し、日本人自身が自国の良さを再認識するきっかけを提供すること、また、日本の文化や製品の海外への発信力を高めることを目的としています。


夜空の下で楽しむ競馬エンターテイメントの始まり: トゥインクルレースの日

1986年(昭和61年)のこの日に、日本国内初のナイター競馬として「トゥインクルレース」が東京都品川区の大井競馬場で開催されました。

Q: 「トゥインクルレースの日」の由来は何ですか?

A: 1986年(昭和61年)のこの日に、大井競馬場で日本初となるナイター競馬(夜間競馬)が「トゥインクルレース」という愛称でスタートしたことを記念しています。

Q: トゥインクルレースはどの競馬場で開催されていますか?

A: 東京都品川区にある地方競馬の「大井競馬場」で開催されています。都心からのアクセスも良く、仕事帰りのファンなども楽しめることから人気を集めています。

Q: ナイター競馬の魅力は何ですか?

A: 日中の暑さを避けられる快適さ、ライトアップされた幻想的な雰囲気の中でレース観戦ができること、仕事帰りなどでも気軽に立ち寄れる利便性などが挙げられます。競馬ファンだけでなく、デートやレジャーとしても楽しまれています。


不動産登記を支える専門家の法律施行日: 土地家屋調査士の日

日本土地家屋調査士会連合会(日調連)が制定。日付は1950年(昭和25年)7月31日に土地家屋調査士法が施行されたことから。

Q: なぜ7月31日が「土地家屋調査士の日」なのですか?

A: 土地家屋調査士という国家資格とその業務内容を定めた「土地家屋調査士法」が、1950年(昭和25年)のこの日に施行されたことを記念して制定されました。

Q: 土地家屋調査士とはどのような仕事をする専門家ですか?

A: 不動産(土地や建物)の状況を正確に把握するために、測量や調査を行い、その結果を図面作成や不動産の表示に関する登記(表題登記など)の申請手続きを代理する専門家です。不動産の物理的な状況を登記記録に正確に反映させる役割を担っています。

Q: なぜ土地家屋調査士の制度が必要なのですか?

A: 不動産取引の安全と円滑化を図るためには、土地の境界や建物の状況などが登記記録上で明確になっていることが重要です。土地家屋調査士は、その専門的な知識と技術により、不動産の物理的現況を正確に登記記録に反映させ、国民の財産権を守るという重要な役割を果たしています。


「波がいい」語呂合わせで祝う砂浜の魅力: ビーチの日

特定非営利活動法人・日本ビーチ文化振興協会が制定。日付はビーチ(砂浜)は波によって砂が形成され浄化されることから、「な(7)み(3)がい(1)い」(波がいい)と読む語呂合わせから。

砂浜に、青い浮き輪をつけて立っているナマケモノ
砂浜に、青い浮き輪をつけて立っているナマケモノ
砂浜に、青い浮き輪をつけて立っているナマケモノ

Q: 「ビーチの日」の由来を教えてください。

A: 海岸の波が砂浜(ビーチ)を作り、美しく保つ重要な役割を果たしていることから、「な(7)み(3)が い(1)い」という語呂合わせで7月31日に制定されました。

Q: この記念日を制定した日本ビーチ文化振興協会はどのような活動をしていますか?

A: ビーチ(砂浜)を貴重な自然資源・文化資源と捉え、ビーチの環境保全活動、ビーチスポーツやビーチ文化の振興、安全利用の啓発など、ビーチの価値を高め、次世代に継承していくための様々な活動を行っているNPO法人です。

Q: ビーチ(砂浜)にはどのような役割や魅力がありますか?

A: 海水浴や日光浴、ビーチスポーツなどのレクリエーションの場としてだけでなく、多様な生物の生息地、高波や津波から陸地を守る防災機能、美しい景観の提供など、様々な役割を持っています。人々にとって癒やしや楽しみを与えてくれる大切な場所です。


世界中を魅了した魔法使いの少年の誕生日: ハリー・ポッターの誕生日

J・K・ローリングによる世界的ベストセラーファンタジー小説『ハリー・ポッター』シリーズの主人公、ハリー・ポッターの作中での誕生日です。

Q: なぜハリー・ポッターの誕生日が7月31日なのですか?

A: 作者のJ・K・ローリング自身が7月31日生まれであり、自身の誕生日を主人公ハリー・ポッターの誕生日に設定したと言われています。作中でもハリーの誕生日は重要な日付として描かれています。

Q: 『ハリー・ポッター』シリーズはなぜ世界中でこれほど人気があるのですか?

A: 魅力的なキャラクター、緻密に構築された魔法の世界観、友情・勇気・愛といった普遍的なテーマ、善と悪の戦いを描く壮大なストーリーなどが、子供から大人まで幅広い層の読者を惹きつけました。映画化も大成功し、世界的な社会現象となりました。


『星の王子さま』作者の功績を偲ぶ日: サン=テグジュペリ忌(星の王子さまの日)

『星の王子さま』などの作品で世界的に知られるフランスの作家であり、飛行家でもあったアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの命日です。1944年(昭和19年)のこの日、第二次世界大戦中に偵察飛行のため地中海上空へ飛び立ったまま消息を絶ちました。

Q: アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリはどのような人物でしたか?

A: パイロットとしての自身の経験に基づいた作品(『夜間飛行』『人間の土地』など)を発表した作家であり、同時に郵便飛行や空軍での飛行任務に従事した飛行家でもありました。彼の作品は、空や砂漠を舞台に、人間の勇気、友情、責任、生きることの意味などを問いかける深い思索に満ちています。

Q: 『星の王子さま』はどのような物語ですか?

A: サハラ砂漠に不時着した飛行士が、小さな星からやってきた王子さまと出会い、交流する物語です。子供向けの童話のような形式を取りながら、「大切なものは目に見えない」というメッセージなど、人生や人間関係についての深い洞察が込められており、世界中で翻訳され、世代を超えて読み継がれている名作です。

誕生

* 土井利義 (第5代大野藩主)
* フリードリヒ・ヴェーラー (化学者)
* 柳田國男 (民俗学者)
* ジャン・デュビュッフェ (画家)
* ミルトン・フリードマン (経済学者)
* 三木睦子 (三木武夫元首相夫人)
* 堂本暁子 (政治家、ジャーナリスト、第16代・17代千葉県知事)
* ジョン・サール (哲学者)
* 中原早苗 (女優)
* 石立鉄男 (俳優)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

コンピュータの原…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟