今日は何の日「6月10日」

今日は何の日「6月10日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

6月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。

時間の大切さを考える歴史的な日: 時の記念日

財団法人・生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。

Q: なぜ6月10日が「時の記念日」なのですか?

A: 日本の歴史書『日本書紀』に、671年(天智天皇10年)の4月25日(新暦に換算すると6月10日)に、天智天皇が漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を設置し、鐘や太鼓で初めて人々に時刻を知らせたという記述があることに由来します。これが日本の時間制度の始まりとされています。

Q: この記念日はどのようにして始まったのですか?

A: 1920年(大正9年)に、当時の生活改善同盟会などが中心となり、「時間を守り、生活の合理化・効率化を図ろう」という趣旨で制定されました。学校や職場で時間厳守を奨励するポスターが貼られるなど、国民に時間の大切さを意識させるための啓発活動が行われました。


日本のキャラメル史に残る発売日: ミルクキャラメルの日

永製菓株式会社が2000年(平成12年)3月に制定。1913年(大正2年)のこの日、森永製菓から「森永ミルクキャラメル」が発売された。

Q: なぜ6月10日が「ミルクキャラメルの日」なのですか?

A: 1913年(大正2年)の6月10日に、森永製菓株式会社から現在の商品名「森永ミルクキャラメル」として初めて発売されたことにちなんで制定されました。

Q: 森永ミルクキャラメルはどのようにして生まれたのですか?

A: 森永製菓の創業者である森永太一郎氏は、アメリカで学んだ西洋菓子の製法をもとに、日本の気候風土や日本人の味覚に合うキャラメルを開発しました。当初は「キャラメル」という名前で販売していましたが、品質改良を重ね、栄養価を高めた「ミルクキャラメル」として発売し、大ヒット商品となりました。黄色い箱のデザインも長年親しまれています。


車道を歩行者に開放!歴史的実施日: 歩行者天国の日

1973年(昭和48年)のこの日、銀座から上野まで当時世界最長5.5kmの歩行者天国が実施された。

Q: なぜ6月10日が「歩行者天国の日」とされているのですか?

A: 1973年(昭和48年)の6月10日に、東京都内で大規模な歩行者天国が実施されたことに由来するようです。特に、銀座から上野に至る約5.5kmの区間が歩行者に開放され、当時としては世界最大規模であったことが記録されています。(ただし、日本初の本格的な歩行者天国は1970年の銀座・新宿などでの実施とされています)

Q: 歩行者天国の目的は何ですか?

A: 主な目的は、自動車交通による大気汚染や騒音を軽減し、歩行者が安全で快適に街を楽しめるようにすることです。また、商店街の活性化や、イベント開催による賑わいの創出といった目的もあります。普段は車が行き交う道路を自由に歩ける開放感も魅力の一つです。


心の中の目標を思う語呂合わせの日: 夢の日

日付は「む(6)ちゅう(10)」(夢中)と読む語呂合わせと、「夢は叶う」の「叶」の字に十が含まれることから。

抱き枕にしがみつきながら楽しい夢を見て寝ているナマケモノ
抱き枕にしがみつきながら楽しい夢を見て寝ているナマケモノ
抱き枕にしがみつきながら楽しい夢を見て寝ているナマケモノ

Q: なぜ6月10日が「夢の日」なのですか?

A: 由来は二つあります。一つは「6(む)10(ちゅう)」で「夢中」と読む語呂合わせです。もう一つは、「夢が叶う」の「叶」という漢字の中に「十(=10)」が含まれていることから、この日が選ばれました。

Q: この日はどのように過ごすと良いでしょうか?

A: 特定の団体が制定した記念日ではありませんが、自分の夢や目標について改めて考えたり、夢に向かって努力している人を応援したりするのに良い機会かもしれません。また、夜に見る「夢」について、夢日記をつけてみたり、夢占いを楽しんだりするのも面白いかもしれませんね。


街を走るレトロな乗り物!語呂合わせの日: 路面電車の日

日付は「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ6月10日が「路面電車の日」なのですか?

A: 日付の「6(ろ)10(てん→でん)」で「ろでん(路電)」と読む語呂合わせから、この日が記念日として制定されました。

Q: 路面電車の魅力は何ですか?

A: 自動車と同じ道路上を走るため、街の景色を間近に感じながら移動できる点が魅力です。レトロな車両が多く、独特の走行音や揺れも旅情を誘います。環境負荷が比較的少ない公共交通機関としても見直されており、バリアフリー対応の新型車両も導入されています。観光客だけでなく、地域住民の足としても親しまれています。

できごと

* 716年 - 高句麗遺民を武蔵国に移し高麗郡を設置
* 1221年 - 北条政子が鎌倉武士団に団結を訴える演説
* 1333年 - 足利尊氏が倒幕を決意し挙兵
* 1338年 - 北畠顕家が石津の戦いで戦死
* 1786年 - 中国四川省の天然ダム崩壊、10万人が死亡
* 1865年 - ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』が初演
* 1886年 - ニュージーランドのタラウェラ山が大噴火
* 1940年 - イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告
* 1967年 - 第三次中東戦争が終結
* 1969年 - 国鉄バスが初の夜行高速バス「ドリーム号」の運行を開始

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本に実在する珍…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟