7月28日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
2010年(平成22年)5月の世界保健機関(WHO)の総会において7月28日を「世界肝炎デー」に制定。
Q: なぜ7月28日が「世界肝炎デー」に選ばれたのですか?
A: この日は、B型肝炎ウイルスを発見し、B型肝炎ワクチン開発への道を開いた功績でノーベル生理学・医学賞を受賞したバルーク・サミュエル・ブランバーグ博士の誕生日にちなんでいます。肝炎の予防、診断、治療への関心を世界的に高めることを目的としています。
Q: 肝炎とはどのような病気ですか?
A: 肝臓に炎症が起こる病気の総称です。主な原因はウイルス感染(A型、B型、C型、D型、E型肝炎ウイルス)ですが、アルコールの過剰摂取、薬剤、自己免疫なども原因となります。放置すると肝硬変や肝がんに進行する可能性があります。
Q: 肝炎の予防や早期発見のために何ができますか?
A: B型肝炎はワクチンで予防できます。C型肝炎は主に血液を介して感染するため、輸血や医療行為、ピアスの穴あけなどでの感染予防策が重要です。また、定期的な健康診断や肝炎ウイルス検査を受けることで早期発見につながります。
日付は「な(7)っ(2)ぱ(8)」(菜っ葉)と読む語呂合わせから。葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうという日。
Q: 「菜っ葉の日」の由来は何ですか?
A: 日付の「728」を「な(7)っ(2)ぱ(8)」と読む語呂合わせが由来です。覚えやすく、親しみやすい記念日名になっています。
Q: なぜ夏に葉物野菜(菜っ葉)を食べることが推奨されるのですか?
A: ほうれん草、小松菜、モロヘイヤなどの葉物野菜には、汗で失われがちなビタミンやミネラル(特にカリウムや鉄分)、抗酸化作用のあるβ-カロテンなどが豊富に含まれています。これらは夏バテの予防や疲労回復に役立つとされています。
Q: 代表的な「菜っ葉」にはどのようなものがありますか?
A: ほうれん草、小松菜、水菜、春菊、チンゲン菜、ケール、モロヘイヤ、大根の葉、カブの葉など、非常に多くの種類があります。それぞれ栄養価や風味が異なるので、色々な種類を料理に取り入れるのがおすすめです。
浪速、または難波を「な(7)に(2)わ(8)」の語呂合わせ。2007年(平成19年)に大阪市浪速区が「未来わがまちビジョン」に基づき、「住みよい明るいまちづくり」の実現を目指して制定。
Q: 「なにわの日」はどのようにして決まったのですか?
A: 日付の「728」を、大阪市にある区の名前「浪速(なにわ)」と読む語呂合わせから来ています。
Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?
A: 大阪市浪速区が、区の将来像を示す「未来わがまちビジョン」の実現に向けた取り組みの一環として制定しました。区民が地域への愛着を深め、一体となって「住みよい明るいまちづくり」を進めることを目指しています。
Q: 大阪市浪速区にはどのような名所や特徴がありますか?
A: 通天閣や新世界、でんでんタウン(日本橋電気街)、なんばパークス、今宮戎神社などが有名です。古くからの下町情緒と新しい商業施設が混在し、多様な魅力を持つエリアとして知られています。
日本地名愛好会が2008年(平成20年)に制定。日付は、アイヌ語地名研究家・山田秀三の命日であり、地名研究家・谷川健一の誕生日であることから。
Q: なぜ7月28日が「地名の日」なのですか?
A: 日本の地名研究に大きな功績を残した二人の研究者にちなんでいます。一人はアイヌ語地名の研究で知られる山田秀三氏の命日であり、もう一人は民俗学的な視点から地名研究を行った谷川健一氏の誕生日がこの日であるためです。
Q: 地名を研究することにはどのような意義がありますか?
A: 地名には、その土地の自然環境、歴史、文化、人々の暮らしぶりなどが反映されていることが多くあります。地名の由来や変遷を調べることで、地域の歴史や特性を深く理解することができます。
Q: この記念日を制定した日本地名愛好会とはどのような団体ですか?
A: 全国の地名に関心を持つ人々が集まり、地名に関する情報交換や研究、地名の保存・普及活動などを行っている団体です。地名の面白さや大切さを広く伝えることを目的としています。
株式会社ベネッセコーポレーションが制定。日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせと、夏休みの前半であることなどから。
Q: 「なにやろう?自由研究の日」の由来を教えてください。
A: 日付の「728」を「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせと、多くの小中学校で夏休みに入り、自由研究のテーマを考え始める時期であることから制定されました。
Q: この記念日はどのような目的で制定されましたか?
A: 夏休みの宿題の定番である「自由研究」について、子供たちが楽しみながら主体的にテーマを見つけ、取り組むきっかけを提供することを目的として、教育サービスなどを提供する株式会社ベネッセコーポレーションが制定しました。
Q: 自由研究のテーマを見つけるヒントはありますか?
A: 自分の興味関心があること(好きなこと、不思議に思うこと)、身の回りの現象(天気、植物、生き物など)、社会の出来事、実験や工作など、様々な切り口があります。図鑑やインターネット、博物館などもヒントの宝庫です。まずは「なぜ?」「どうして?」と思うことから始めてみるのが良いでしょう。
1914年(大正3年)のこの日、オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。
Q: 第一次世界大戦はなぜ起こったのですか?
A: 直接的なきっかけは、1914年6月にオーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者夫妻がセルビア人の青年に暗殺された「サラエボ事件」ですが、背景には帝国主義諸国間の対立(植民地獲得競争、軍備拡張競争など)や複雑な同盟関係、バルカン半島における民族問題など、様々な要因が絡み合っていました。
Q: この戦争は世界にどのような影響を与えましたか?
A: 4年以上にわたる戦争は、戦車、飛行機、毒ガスなどの新兵器が投入された総力戦となり、甚大な被害をもたらしました。戦後、多くの帝国(ドイツ、オーストリア=ハンガリー、ロシア、オスマン帝国)が崩壊し、ヨーロッパの地図は大きく塗り替えられました。また、国際連盟の設立や、ロシア革命によるソビエト連邦の誕生など、その後の国際秩序に大きな影響を与えました。
Q: 日本はこの戦争にどのように関わったのですか?
A: 日本は日英同盟に基づき連合国側として参戦し、主にドイツが権益を持っていた中国の山東半島や、南太平洋のドイツ領諸島を占領しました。戦争による特需景気で経済的には大きく発展しましたが、戦後の国際社会での地位向上を目指す動きは、後の国際的な対立の一因ともなりました。
『怪人二十面相』『少年探偵団』シリーズや、『人間椅子』『陰獣』など、数多くの推理小説・探偵小説・怪奇小説で知られる作家・江戸川乱歩の命日です。1965年(昭和40年)のこの日に亡くなりました。
Q: 江戸川乱歩はどのような作家でしたか?
A: 大正から昭和にかけて活躍した小説家で、日本における本格的な推理小説・探偵小説の分野を確立した第一人者とされています。怪奇趣味や耽美的な作風、論理的な謎解き、少年向けの冒険活劇など、多彩な作品を生み出し、後の作家やクリエイターに大きな影響を与えました。
Q: なぜ「乱歩忌」として偲ばれているのですか?
A: 日本のミステリー文学の発展に多大な貢献をし、「探偵小説の父」とも称される江戸川乱歩の功績を称え、その死を悼む日として、多くのミステリーファンや関係者に記憶されています。彼の作品は今なお多くの読者に愛され続けています。
* 1364年 - カッシナの戦い
* 1493年 - モスクワ大火
* 1540年 - トマス・クロムウェル処刑、ヘンリー8世がキャサリン・ハワードと結婚
* 1794年 - ロベスピエールら22人が処刑(テルミドールのクーデター)
* 1821年 - ホセ・デ・サン=マルティンがペルーの独立を宣言
* 1873年 - 明治政府が地租改正法と地租改正条例を公布
* 1883年 - 日本鉄道・上野 - 熊谷が開業
* 1914年 - オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告(第一次世界大戦勃発)
* 1945年 - 鈴木貫太郎首相がポツダム宣言を「黙殺」
* 1976年 - 唐山地震発生
* イブン・アラビー (1165年, イスラム思想家)
* ユディト・レイステル (1609年, 画家)
* 近衛内前 (1728年, 公卿)
* ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ (1804年, 哲学者)
* ジェラード・マンリ・ホプキンス (1844年, 詩人、聖職者)
* ビアトリクス・ポター (1866年, 作家)
* 片山哲 (1887年, 第46代内閣総理大臣)
* マルセル・デュシャン (1887年, 芸術家)
* ジャクリーン・ケネディ・オナシス (1929年, アメリカ合衆国のファーストレディ)
* 大瀧詠一 (1948年, シンガーソングライター)
この記事をシェアする