今日は何の日「9月4日」

今日は何の日「9月4日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

9月4日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


日本の空の新たな玄関口、海上空港開港: 関西国際空港開港記念日

1994年(平成6年)のこの日、大阪・泉州沖に「関西国際空港」が開港した。通称は「関西空港」または「関空」。

Q: なぜこの日が「関西国際空港開港記念日」なのですか?

A: 1994年(平成6年)9月4日に、大阪湾内の泉州沖に建設された人工島に「関西国際空港」(通称:関空)が正式に開港したことを記念しています。

Q: 関西国際空港はなぜ海上空港として建設されたのですか?

A: 周辺地域の騒音問題を解決するため、また24時間運用を可能にするために、陸地から離れた海上(人工島)に建設されました。これは当時としては画期的な試みでした。

Q: 関西国際空港の特徴は何ですか?

A: 世界初の本格的な海上空港であり、24時間運用可能な国際拠点空港として、西日本の空の玄関口の役割を担っています。イタリアの著名な建築家レンゾ・ピアノが設計した旅客ターミナルビルも特徴的です。


身だしなみの基本、髪のお手入れを見直す日: くしの日

美容週間実行委員会が実施。日付は「く(9)し(4)」と読む語呂合わせと、9月1日から7日の「美容週間」中の日であることから。

黄色いクシを持って寝癖をセットするナマケモノ
黄色いクシを持って寝癖をセットするナマケモノ
黄色いクシを持って寝癖をセットするナマケモノ

Q: なぜ9月4日が「くしの日」なのですか?

A: 「く(9)し(4)」と読む語呂合わせから、美容関係の団体で構成される美容週間実行委員会によって制定されました。日付が、9月1日から始まる「美容週間」の期間中であることも理由の一つです。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 日常的に使う「くし」への関心を高め、髪の手入れ(ブラッシングなど)の大切さを見直し、美容への意識を高めてもらうことを目的としています。

Q: 正しいブラッシングの方法とは?

A: まず毛先の絡まりを優しくほぐしてから、中間、根元の順にとかしていくのが基本です。無理に引っ張ると髪や頭皮を傷める原因になります。頭皮をマッサージするように優しくブラッシングすると血行促進にもつながります。目的に合ったくしやブラシを選ぶことも大切です。


高尚な芸術に親しむ、語呂合わせ記念日: クラシック音楽の日

日本音楽マネージャー協会が1990年(平成2年)に制定。日付は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月4日が「クラシック音楽の日」なのですか?

A: 「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから、日本音楽マネージャー協会(現:日本クラシック音楽事業協会)が1990年に制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: クラシック音楽の魅力をより多くの人に知ってもらい、気軽に親しんでもらうきっかけを作ることを目的としています。堅苦しいイメージを持たれがちなクラシック音楽ですが、その楽しさや奥深さをアピールする日です。

Q: クラシック音楽初心者におすすめの曲はありますか?

A: ヴィヴァルディの『四季』、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』、モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』などは、メロディが有名で聴きやすく、入門編としてよくおすすめされます。まずは聴いたことのある曲から入るのも良いでしょう。


食卓やお弁当の人気者、語呂合わせ記念日: 串の日

株式会社味のちぬやが制定。日付は「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせから。

両手に焼き鳥(ネギマ)を持っているナマケモノ
両手に焼き鳥(ネギマ)を持っているナマケモノ
両手に焼き鳥(ネギマ)を持っているナマケモノ

Q: なぜ9月4日が「串の日」なのですか?

A: 「く(9)し(4)」と読む語呂合わせから、冷凍食品などを製造・販売する株式会社味のちぬやが制定しました。

Q: 制定した「味のちぬや」はどのような会社ですか?

A: 香川県に本社を置く冷凍食品メーカーで、コロッケやメンチカツ、カキフライなどのフライ製品や、串カツ、つくね串などの串物製品を主力としています。

Q: 「串」を使った料理にはどのようなものがありますか?

A: 日本では、鶏肉などを焼いた「焼き鳥」、豚肉や野菜などを揚げた「串カツ」、魚介類や野菜を焼いた「串焼き」、おでんの具材(つくね、牛すじなど)など、様々な料理で串が使われています。手軽に食べられることから、お祭りや居酒屋メニューとしても人気があります。


海の巨大哺乳類への関心を促す語呂合わせの日: くじらの日

一般財団法人・日本鯨類研究所が制定。日付は「く(9)じ(4)ら」(鯨)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月4日が「くじらの日」なのですか?

A: 「く(9)じ(4)ら」と読む語呂合わせから、鯨類の調査・研究を行う一般財団法人日本鯨類研究所が制定しました。

Q: この記念日の目的は何ですか?

A: 鯨(くじら)という生き物についての科学的な知識や、日本の食文化との関わり、そして鯨類資源の持続的な利用などについて、広く一般に関心を持ってもらうことを目的としています。

Q: 鯨は魚ですか?

A: いいえ、鯨は魚類ではなく、私たち人間と同じ哺乳類です。海で生活していますが、肺で呼吸し、子どもにお乳を与えて育てます。非常に知能が高い動物としても知られています。


競り合いの仕組みを楽しむ、語呂合わせ記念日: オークションの日

株式会社ジアース(現:日本アセットマーケティング株式会社)が制定。日付は「オー(0)ク(9)ション(4)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ9月4日が「オークションの日」なのですか?

A: 「オー(0)ク(9)ション(4)」と読む語呂合わせから、不動産オークションなどを手がけていた株式会社ジアース(現在は日本アセットマーケティング株式会社)が制定しました。(※「0」の由来は不明ですが、提供情報に基づきます)

Q: オークションとはどのような仕組みですか?

A: 商品の買い手を、最も高い価格を提示した人に決定する販売方法(競売)のことです。売り手が設定した最低価格から始まり、複数の買い手が価格を競り上げていく「イングリッシュ・オークション」が一般的ですが、価格を下げていく「ダッチ・オークション」など、様々な形式があります。

Q: どのようなものがオークションで取引されていますか?

A: 美術品、骨董品、宝飾品、不動産、中古車、ワインなど、希少価値の高いものから、インターネットオークションでは衣料品、家電、書籍、コレクターズアイテムまで、非常に幅広いものが取引されています。


大阪グルメの代表格!語呂合わせで食を楽しむ日: 串カツの日

一般社団法人・日本串カツ協会が制定。日付は「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせと、「串カツを食って(9)幸せ(4)に」との意味合いから。

Q: 「串カツの日」の由来は何ですか?

A: 「く(9)し(4)」と読む語呂合わせに加え、「串(9)カツを食(9)べて、幸せ(4)に」という願いを込めた意味合いから、串カツ文化の振興を目指す一般社団法人日本串カツ協会が制定しました。

Q: 「串の日」と「串カツの日」の違いは何ですか?

A: 同じ9月4日ですが、「串の日」は冷凍食品メーカーが制定し、串を使った料理全般を対象としています。一方、「串カツの日」は串カツ協会が制定し、特に「串カツ」という料理とその文化に焦点を当てています。

Q: 串カツを食べる時の有名なルールは何ですか?

A: 大阪の多くの串カツ店では、ソースが共用の容器に入れられているため、「ソースの二度漬け禁止」というルールが有名です。一度口をつけた串を再びソースの容器に入れるのは衛生上マナー違反とされています。足りない場合は、付け合わせのキャベツでソースをすくってかけるのが一般的です。


冒険とイマジネーションの海へ!テーマパーク開園記念日: 東京ディズニーシー開園記念日

2001年(平成13年)9月4日(火)、千葉県浦安市舞浜に東京ディズニーシーが開園。

Q: なぜこの日が「東京ディズニーシー開園記念日」なのですか?

A: 2001年(平成13年)9月4日に、東京ディズニーリゾートの第2パークとして「東京ディズニーシー」がグランドオープンしたことを記念しています。

Q: 東京ディズニーシーはどのようなテーマパークですか?

A: 「海」をテーマとし、世界の港町や古代遺跡、未来都市などをモチーフにした7つのテーマポート(メディテレーニアンハーバー、ミステリアスアイランド、マーメイドラグーン、アラビアンコースト、ロストリバーデルタ、ポートディスカバリー、アメリカンウォーターフロント)で構成されています。冒険やロマンス、発見をテーマにしたアトラクションやショーが楽しめます。

Q: 東京ディズニーランドとの違いは何ですか?

A: ディズニーランドがファンタジーやおとぎ話の世界観を主体としているのに対し、ディズニーシーはより冒険的でロマンチック、異国情緒あふれる雰囲気を持つ点が特徴です。また、アルコール飲料の提供があるなど、大人向けの要素も含まれています。

できごと

* 476年 - 西ローマ帝国滅亡
* 626年 - 李世民が唐の第2代皇帝に即位
* 1260年 - モンタペルティの戦い
* 1774年 - ジェームズ・クックがニューカレドニアを発見
* 1870年 - フランス第三共和政が始まる
* 1888年 - ジョージ・イーストマンがKodakを創業
* 1939年 - 日本が欧州戦争に不介入を表明
* 1941年 - ドイツ潜水艦がアメリカ艦船を初攻撃
* 1948年 - オランダ女王ウィルヘルミナが退位
* 1994年 - 関西国際空港開港
* 1998年 - Google社設立
* 2016年 - マザー・テレサが列聖
* 2018年 - 平成30年台風21号が日本に上陸、関西国際空港に被害
* 2019年 - 香港政府が逃亡犯条例改正案の正式撤回を表明
* 2023年 - 普天間基地移設訴訟で最高裁が国の指示を「適法」とする判決

誕生

* アレグザンダー3世 (スコットランド王, 1241年)
* 万暦帝 (第14代明皇帝, 1563年)
* 徳川綱誠 (第3代尾張藩主, 1652年)
* 二宮尊徳 (篤農家、思想家, 1787年)
* アントン・ブルックナー (作曲家, 1824年)
* 丹下健三 (建築家, 1913年)
* ビヨンセ・ノウルズ (歌手、女優, 1981年)
* 山中伸弥 (医学者, 1962年)
* トム・ワトソン (プロゴルファー, 1949年)
* アントナン・アルトー (詩人, 1896年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

本籍地の人気ラン…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟