9月22日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
絶滅の危機から守る、WWF提唱の国際デー: 世界サイの日
世界自然保護基金(WWF)の南アフリカ委員会により2010年(平成22年)に提唱された。サイを飼育する世界中の動物園でイベントや啓発活動などが行われる。
Q: なぜサイの保護が必要なのですか?
A: 主に、漢方薬や装飾品としての需要がある角を目的とした密猟や、生息地である草原や森林の破壊・減少によって、多くのサイが絶滅の危機に瀕しているためです。特にクロサイやジャワサイ、スマトラサイは深刻な状況にあります。
Q: サイにはどのような種類がいますか?
A: 現在、世界にはアフリカに生息するシロサイとクロサイ、アジアに生息するインドサイ、ジャワサイ、スマトラサイの計5種が存在します。それぞれ生息地や形態、生態が異なります。
Q: 私たちにできるサイの保護のための行動はありますか?
A: サイが置かれている現状や保護活動について学び、周囲の人に伝えること、信頼できる動物保護団体へ寄付すること、サイの角製品などを購入しないことなどが挙げられます。動物園での啓発イベントに参加するのも良いでしょう。
健康増進月間と協会設立を記念する日: フィットネスの日
公益社団法人・日本フィットネス協会(JAFA)が制定。日付は、9月が厚生労働省の推進する「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動月間」であることと、1987年(昭和62年)の9月22日に同協会が公益法人として設立したことから。

Q: なぜ9月22日が「フィットネスの日」なのですか?
A: 健康づくりが推進される9月にあることと、制定団体である日本フィットネス協会(JAFA)の設立日(1987年9月22日)にちなんでいます。
Q: フィットネスとは具体的にどのような活動を指しますか?
A: 健康や体力の維持・向上を目的として行う運動全般を指します。ジムでの筋力トレーニングや有酸素運動(ランニング、スイミングなど)、ヨガ、ピラティス、ダンスエクササイズ、ウォーキングなど、様々な種類があります。
Q: フィットネスを続けることにはどのような効果がありますか?
A: 体力の向上や肥満の予防・改善、生活習慣病のリスク低減といった身体的な効果に加え、ストレス解消、気分転換、自己肯定感の向上など、精神的な健康にも良い影響を与えることが知られています。
ラグビーの聖地、W杯開催を記念する地域の日: 花園ラグビーの日
花園ラグビー場を所有する大阪府の東大阪市が制定。日付は2019年(令和元年)9月22日に東大阪市花園ラグビー場でのラグビーワールドカップ2019日本大会の初戦となる「イタリア対ナミビア」の試合が行われたことから。
Q: なぜ東大阪市がこの日を制定したのですか?
A: 東大阪市にある「東大阪市花園ラグビー場」は、日本初のラグビー専用競技場として長い歴史を持ち、「高校ラグビーの聖地」として全国的に有名です。2019年のラグビーワールドカップ日本大会では、試合会場の一つとなり、9月22日に大会最初の試合が行われたことを記念し、「ラグビーのまち」としての誇りを込めて制定しました。
Q: 東大阪市花園ラグビー場はどのような場所ですか?
A: 1929年に開場した歴史あるラグビー場です。全国高等学校ラグビーフットボール大会が毎年開催されることで知られ、多くのラガーマンにとって憧れの場所となっています。ラグビーワールドカップ開催に向けて大規模な改修も行われました。
Q: この記念日の目的は何ですか?
A: ラグビーワールドカップ開催のレガシー(遺産)を受け継ぎ、ラグビーというスポーツの魅力や、「ラグビーのまち東大阪」を広くPRし、地域の活性化やラグビー文化の振興につなげることを目的としています。
プロバスケ新時代、リーグ開幕を記念する日: B.LEAGUEの日
公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグが制定。男子プロバスケットボールのトップリーグである「B.LEAGUE(Bリーグ)」の発展が目的。日付はリーグ初年度のシーズンの開幕が2016年(平成28年)9月22日であったことから。

Q: なぜ9月22日が「B.LEAGUEの日」なのですか?
A: 日本の男子プロバスケットボール界に存在した2つのトップリーグ(NBLとbjリーグ)が統合し、新たに統一リーグ「B.LEAGUE」が誕生した、その歴史的な開幕日(2016年9月22日)を記念して制定されました。
Q: B.LEAGUE設立の背景には何があったのですか?
A: 日本バスケットボール界の長年の課題であったリーグ分裂状態を解消し、国際バスケットボール連盟(FIBA)からの資格停止処分を解除して国際大会への道を開くこと、そして国内リーグのレベルアップと人気向上を目指すために設立されました。
Q: B.LEAGUEの魅力は何ですか?
A: スピーディーで迫力ある試合展開、トップレベルの選手たちの高い技術、アリーナでの華やかな演出やエンターテインメント性の高さなどが魅力です。地域に根差したクラブチームが多く、地元ファンとの一体感も特徴です。
昼夜の長さほぼ同じ、祖先を敬う国民の祝日: 秋分の日 (2024年)
国民の祝日に関する法律で定められた国民の祝日。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。天文学的には、太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、この日は昼と夜の長さがほぼ同じになります。
Q: 秋分の日は毎年同じ日ですか?
A: 地球の公転軌道や閏年の関係で、天文学的な秋分(太陽が秋分点を通過する瞬間)の日付は年によって変動します。そのため、秋分の日は9月22日または9月23日のいずれかとなり、前年の2月に国立天文台が発表する暦要項で正式に決定されます。2024年は9月22日です。
Q: なぜ昼と夜の長さがほぼ同じになるのですか?
A: 春分の日と秋分の日は、太陽が天の赤道(地球の赤道を天球に投影したもの)を通過する点(春分点・秋分点)を通過する日です。この日は太陽がほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈むため、理論上は昼と夜の長さが等しくなります(実際には大気の影響などで昼の方がやや長くなります)。
Q: 秋分の日にはどのようなことをしますか?
A: 秋分の日を中日とする前後3日間、計7日間が「秋のお彼岸」の期間にあたります。この期間には、お墓参りをしてご先祖様を供養したり、仏壇に手を合わせたりするのが日本の伝統的な習慣です。また、お供え物として「おはぎ」を食べる家庭も多くあります。