10月22日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
1797年のこの日、フランス人のアンドレ=ジャック・ガルヌランが、パリのモンソー公園上空で、高度約900m(資料によっては2000m以上とも)に達した熱気球から、自作の布製の傘のような装置(パラシュート)を使って飛び降り、無事着地に成功しました。これが記録に残る人類初のパラシュート降下とされています。
Q: ガルヌランの挑戦はどのようなものだったのですか?
A: 彼が使ったパラシュートは、布製の傘のような形状で、骨組みがあり、直径は約7メートルでした。熱気球から切り離された後、パラシュートは激しく揺れながら降下しましたが、彼は無事に着地しました。この成功は当時の人々を驚かせ、大きな話題となりました。
Q: パラシュートはその後どのように発展しましたか?
A: ガルヌランの成功後、パラシュートは改良が重ねられ、主に気球からの緊急脱出用として使われました。第一次世界大戦以降は、航空機のパイロットの脱出用具として、また兵士や物資を空中から投下する手段として急速に発展しました。現在では、軍事用だけでなく、スカイダイビングなどのスポーツや、宇宙船の回収などにも利用されています。
Q: この日の意義は何ですか?
A: 人類が空を克服しようとした歴史の中で、安全に降下する技術の第一歩を記した重要な日です。ガルヌランの勇気ある挑戦は、後の航空技術や安全技術の発展に繋がる道を開きました。
茨城県北茨城市で「あんこうの宿 まるみつ旅館」などを経営する株式会社魚の宿まるみつが制定。日付は、あんこう鍋発祥の地とされる北茨城市で初めて民宿を営み、あんこう料理(特にどぶ汁)を全国に広めた同宿の創業者、武子光男(たけこ みつお)氏の命日であり、また「あんこう研究所」の開業日でもある10月22日にちなんでいます。
Q: なぜ魚の宿まるみつがこの日を制定したのですか?
A: あんこう料理、特に「どぶ汁」の普及に尽力した創業者への敬意を表し、その功績を称えるとともに、北茨城の名物であるあんこう料理の魅力をさらに多くの人に伝え、地域の活性化につなげることを目的としています。
Q: 「どぶ汁」とはどのような料理ですか?
A: あんこうの肝を鍋で炒り、味噌を加えて溶かし、あんこうの身や野菜などと一緒に煮込む、濃厚な味わいが特徴の鍋料理です。水をほとんど使わずに、あんこうと野菜の水分だけで作るのが伝統的な調理法とされています。北茨城市や大洗町などの郷土料理として有名です。
Q: あんこうはいつが旬ですか?
A: 一般的に、あんこうの旬は冬とされています。特に肝が大きくなり、脂が乗る12月から2月頃が最も美味しい時期と言われています。寒い季節にあんこう鍋を食べるのは、冬の味覚の楽しみの一つです。
コーヒーや健康茶などの通信販売を行う株式会社ブルックスが制定。日付は、秋が深まりハンドドリップで淹れた温かいコーヒーがより美味しく感じられる時期であることと、「ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい」という思いを込めた語呂合わせから。
Q: なぜブルックスがこの日を制定したのですか?
A: 同社はドリップバッグコーヒーのパイオニアの一つであり、手軽に本格的なドリップコーヒーを楽しめる文化を広めてきました。この記念日を通じて、ハンドドリップでコーヒーを淹れる楽しさや、その味わいの奥深さを改めて伝え、自社製品のPRにつなげる目的があると考えられます。
Q: ドリップコーヒーの魅力は何ですか?
A: 豆の種類や焙煎度、挽き方、お湯の温度や注ぎ方などによって、味わいが様々に変化する奥深さがあります。ゆっくりとお湯を注ぎながらコーヒーを淹れる時間そのものを楽しむことができるのも魅力です。香りも豊かでリラックス効果も期待できます。
Q: 美味しいドリップコーヒーを淹れるコツはありますか?
A: まず、新鮮なコーヒー豆を淹れる直前に挽くのが理想です。お湯の温度は90℃前後が目安。最初にお湯を少量注いで30秒ほど蒸らし、その後、中心から円を描くようにゆっくりとお湯を注ぎます。雑味が出ないよう、サーバーに落ちきる前にドリッパーを外すのがポイントです。
一般社団法人・日本動画協会が、アニメ産業の振興と次世代育成を目指すプロジェクト「アニメNEXT100」の一環として制定。日付は、日本で最初のカラー長編アニメーション映画である『白蛇伝』(はくじゃでん)が、東映動画(現:東映アニメーション)によって製作され、劇場公開された1958年(昭和33年)10月22日に由来します。
Q: なぜ『白蛇伝』の公開日が「アニメの日」なのですか?
A: 『白蛇伝』は、日本のアニメーション史において、初めて色彩豊かに描かれた長編作品であり、その後の日本のアニメ制作に大きな影響を与えた画期的な作品です。この作品の公開は、日本のアニメが本格的な産業として発展していくスタート地点とも言えるため、記念日として選ばれました。
Q: 『白蛇伝』はどのような作品ですか?
A: 中国の古い民話「白蛇伝」を基にした物語で、白蛇の精である白娘(パイニャン)と、人間の青年・許仙(シュセン)との悲恋を描いています。当時の最新技術を駆使して制作され、その美しい色彩や滑らかな動きは高い評価を受けました。
Q: 「アニメNEXT100」とはどのようなプロジェクトですか?
A: 日本のアニメが初めて公開されてから100周年を迎えた2017年を機に、日本動画協会が中心となって立ち上げたプロジェクトです。アニメの歴史と未来をつなぎ、アニメ文化のさらなる発展、人材育成、アーカイブ(保存・記録)などを目的とした様々な取り組みを行っています。
獣医師らによる研究グループ、一般社団法人・日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定。日付は、10月が人の「乳がん啓発月間」(ピンクリボン月間)であることと、「22」が猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)」と読める語呂合わせから。人と同様に猫にも乳がん(乳腺腫瘍)があることを知り、早期発見・早期治療を啓発する日です。
Q: なぜ「キャットリボン」という名前なのですか?
A: 人の乳がん啓発のシンボルである「ピンクリボン」に倣い、猫の乳がんに対する意識向上を目指す活動であることを分かりやすく示すために名付けられました。「猫のためのピンクリボン」という意味合いです。
Q: 猫の乳がんは人とは違うのですか?
A: 猫の乳腺腫瘍は、犬や人と比較して悪性度が高い(がんである)割合が非常に高い(約80~90%)ことが特徴です。進行も早いため、早期発見と早期治療が非常に重要になります。
Q: 猫の乳がんの早期発見のために飼い主ができることは何ですか?
A: 日頃から猫のお腹(乳腺のあるあたり)を優しく触り、しこりや腫れ、皮膚の色の変化などがないかを確認する「おうちチェック(乳がんチェック)」を習慣づけることが大切です。特に避妊手術をしていない中高齢のメス猫はリスクが高いとされています。何か異常を見つけたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
延暦13年(西暦794年)10月22日に、桓武天皇が長岡京から山背国(やましろのくに)の葛野(かどの)に移り、「平安京(へいあんきょう)」と命名して新しい都としたことを記念する日です。また、この平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮の例祭として、毎年10月22日には京都三大祭りの一つ「時代祭」が開催されます。
Q: なぜ桓武天皇は都を平安京に移したのですか?
A: それまでの都であった長岡京が、度重なる洪水や、造営責任者の暗殺事件などの影響で不運が続いたこと、また旧来の仏教勢力や貴族の影響力を断ち切り、天皇中心の新しい政治体制を築くことなどを目的として、都の移転(遷都)を決断したと言われています。
Q: 時代祭とはどのようなお祭りですか?見どころは?
A: 京都が日本の都であった約1100年間の歴史を、時代ごとの風俗衣装をまとった人々の行列で再現する壮大なお祭りです。明治維新から始まり、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡る形で構成され、約2000人、2kmにも及ぶ行列が京都御所から平安神宮まで練り歩きます。各時代の華やかな衣装や道具が見どころです。
Q: 平安京は現在の京都とどのような関係がありますか?
A: 平安京は、現在の京都市中心部の基礎となりました。碁盤の目状の都市計画(条坊制)は、今も京都の街並みにその面影を残しています。平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、遷都を行った桓武天皇と、平安京最後の天皇である孝明天皇を祭神として創建されました。
* 1633年 - 料羅湾海戦終結、明がオランダ東インド会社を破る
* 1797年 - アンドレ=ジャック・ガルヌランが世界初のパラシュート降下
* 1836年 - サミュエル・ヒューストンがテキサス共和国初代大統領に選出
* 1873年 - ドイツ・オーストリア・ロシアが三帝同盟を結成
* 1894年 - 庄内地震が発生
* 1933年 - リンゴ事件:早慶戦で大乱闘
* 1945年 - GHQが軍国主義的・超国家主義的教育の禁止を指令
* 1958年 - 日本初の長編カラーアニメーション映画『白蛇伝』が公開
* 1962年 - キューバ危機:ジョン・F・ケネディ米大統領がキューバ海上封鎖を表明
* 1973年 - 読売ジャイアンツがセントラル・リーグ9連覇を達成
* 1978年 - ヨハネ・パウロ2世が教皇に就任
* 2019年 - 徳仁天皇即位礼正殿の儀
* 2022年 - イタリア初の女性首相メローニが就任
* ゲオルク・シュタール (化学者, 医師, 1659年)
* ジョアン5世 (ポルトガル王, 1689年)
* フランツ・リスト (ピアニスト, 1811年)
* サラ・ベルナール (女優, 1844年)
* イヴァン・ブーニン (作家, 1870年)
* ジョン・リード (ジャーナリスト, 1887年)
* 梅蘭芳 (京劇俳優, 1894年)
* ジミー・フォックス (プロ野球選手, 1907年)
* カトリーヌ・ドヌーヴ (女優, 1943年)
* イチロー (元プロ野球選手, 1973年)
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟