10月1日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に「コーヒーの日」を制定。
日付は国際協定によって定められた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。
株式会社伊藤園が制定。
日付は天正15年(1587年)10月1日、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で大茶会を開催した故事に由来する。
1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会が、日本酒離れを食い止めるために制定。
明治初期に制定された酒造年度が10月1日に始まることなどからこの日が選ばれた。
日本眼鏡関連団体協議会(日眼協)が1997年(平成9年)に制定。
日付は10月1日が「1001」と表記でき、「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすとメガネの形をしていることから。
セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000年(平成12年)に制定。また、日本フレグランス協会も制定。
日付はフランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日頃であることから。
2003年(平成15年)に日本醤油協会など醤油関連団体が制定。
「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。
株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は10と1で「トン(10)カツ(勝つ=1番)」と読む語呂合わせから。
1990年(平成2年)に通商産業省(現在の経済産業省)等が制定。
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設置され、デザイン振興政策が本格的にスタートした。デザインに対する理解を深める日。
東京都が1952年(昭和27年)に「都民の日」として制定。
1898年(明治31年)のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、市役所が設置された。これにより、東京市が誕生し、1952年までは「東京市自治記念日」であった。
季節の変化に応じて衣服を着替える日。
明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。
* 紀元前331年 - ガウガメラの戦い:アレクサンダー大王がペルシア帝国を破る
* 1553年 - メアリー1世がイングランド王に戴冠
* 1791年 - フランス革命: 立法議会が召集
* 1814年 - ウィーン会議が開幕
* 1847年 - シーメンスが設立
* 1869年 - オーストリアで世界初の郵便はがきを発行
* 1908年 - フォード・モーターがT型フォードの販売を開始
* 1939年 - 第二次世界大戦: ドイツがワルシャワを占領
* 1949年 - 中華人民共和国開国大典が開催
* 1964年 - 東海道新幹線東京 - 新大阪間が開業
* 1982年 - ソニーが世界初のCDプレーヤー「CDP-101」を発売
* 2001年 - 東京放送(TBS)がラジオ部門の放送免許を子会社に承継
* 2018年 - 本庶佑がノーベル医学生理学賞を受賞
* 2022年 - カンジュルハン・スタジアムの悲劇:暴動で135人死亡
* 2024年 - 石破茂が内閣総理大臣に指名される
この記事をシェアする