今日は何の日「10月12日」

今日は何の日「10月12日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

10月12日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


「とう(10)ふ(2)」語呂合わせ再び: 豆腐の日 (毎月12日)

日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。10月2日が「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせで「豆腐の日」とされていますが、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」として、年間を通じて豆腐への関心を高め、消費を促進しています。

にこにこしている豆腐の上ですやすや眠るナマケモノ
にこにこしている豆腐の上ですやすや眠るナマケモノ
にこにこしている豆腐の上ですやすや眠るナマケモノ

Q: なぜ10月2日だけでなく毎月12日も「豆腐の日」なのですか?

A: 日本の伝統的な健康食品である豆腐をもっと身近に感じ、日常的に食卓に取り入れてもらうために、覚えやすい語呂合わせで毎月記念日を設定したと考えられます。季節を問わず楽しめる豆腐の魅力を年間を通じてアピールする狙いがあります。

Q: 豆腐はいつ頃から日本で食べられているのですか?

A: 奈良時代に、中国から仏教とともに遣唐使によって伝えられたとされています。当初は寺院の僧侶や貴族など、限られた階層の人々の食べ物でしたが、室町時代以降に徐々に広まり、江戸時代には庶民の食卓にも欠かせない食材となりました。

Q: 豆腐を使った料理にはどんなものがありますか?

A: 冷奴や湯豆腐のようにシンプルなものから、麻婆豆腐、揚げ出し豆腐、豆腐ハンバーグ、白和え、味噌汁の具など、和洋中さまざまな料理に使われます。その淡白な味わいは、どんな味付けにも馴染みやすいのが特徴です。


「とう(10)にゅう(2)」語呂合わせで健康飲料をPR: 豆乳の日

日本豆乳協会が2008年(平成20年)に制定。日付は、10月が健康や体力づくりへの関心が高まる月(旧・体育の日があったため)であることと、「とう(10)にゅう(12)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ日本豆乳協会が制定したのですか?

A: 大豆由来の健康飲料として注目される豆乳の栄養価(植物性たんぱく質、イソフラボンなど)や、料理や飲み物としての多様な利用法を広くアピールし、その消費拡大と業界の発展を図ることを目的としています。

Q: 豆乳と牛乳の主な違いは何ですか?

A: 原料が異なり、豆乳は大豆、牛乳は牛の乳です。栄養面では、豆乳は植物性たんぱく質、イソフラボン、レシチンなどが豊富でコレステロールを含みません。一方、牛乳はカルシウムや動物性たんぱく質が豊富です。アレルギーの観点からも選択が異なります。

Q: 豆乳を飲む以外にどのように活用できますか?

A: 牛乳の代わりに料理に使うことができます。シチューやグラタン、スープ、鍋物などに加えると、まろやかでヘルシーな仕上がりになります。また、パンケーキやスムージー、デザート作りに活用することもできます。


地域ぐるみで犯罪防止: 安全・安心なまちづくりの日

2005年(平成17年)12月に政府の犯罪対策閣僚会議で制定され、翌2006年(平成18年)から実施されている国の啓発デーです。(10月11日から20日までの期間で関連行事が行われるため、12日も関連日とされます)。犯罪に強い社会の実現のため、地域住民、企業、行政などが一体となって安全・安心なまちづくりを推進する気運を全国的に高め、国民の防犯意識と理解を深めることを目的としています。

Q: なぜ10月11日から20日が関連期間なのですか?

A: 10月11日が「安全・安心なまちづくりの日」の本旨の日とされていますが、全国地域安全運動(10月11日~20日)の期間に合わせて、集中的に啓発活動や関連行事が行われるため、この期間全体が重要とされています。

Q: 犯罪対策閣僚会議とは何ですか?

A: 犯罪対策に関する重要事項を審議・決定するために、内閣に設置されている会議です。関係する大臣が集まり、政府全体として効果的な犯罪対策を進めるための方針などを決定します。

Q: 地域安全運動では具体的に何が行われますか?

A: 警察、自治体、防犯ボランティア団体などが協力し、防犯パトロールの強化、防犯キャンペーン、子どもや高齢者を対象とした防犯教室、防犯診断、広報啓発活動などが全国各地で展開されます。


PとRに隠された数字?: PRの日

PR(パブリック・リレーションズ)のコンサルティングや人材育成などを行う株式会社ミエ・エファップ・ジャポンが制定。日付は、アルファベットの「P」の形に数字の「10」が、「R」の形に数字の「12」が隠れているように見える、というユニークな解釈から。

Q: なぜこの会社が「PRの日」を制定したのですか?

A: PRという活動の重要性や専門性を社会に広く認知してもらい、業界全体の発展に貢献するとともに、自社の事業内容をアピールする目的があると考えられます。ユニークな日付設定で話題性を狙ったのかもしれません。

Q: 「P」が「10」、「R」が「12」に見えるとは?

A: かなり独創的な見方ですが、例えば「P」の縦棒を「1」、丸い部分を「0」と見て「10」。「R」は縦棒「1」と、丸い部分と斜め棒を組み合わせて「2」に見立てて「12」とする、といった解釈が考えられます。

Q: 良いPRとはどのようなものですか?

A: 単なる宣伝(広告)とは異なり、組織と社会との間に長期的な信頼関係を築くことを目指します。そのためには、一方的な情報発信だけでなく、社会の声に耳を傾け、誠実で透明性のあるコミュニケーションを継続的に行うことが重要です。


日本初のネット専業銀行誕生: ネット銀行の日

株式会社ジャパンネット銀行(JNB、現:PayPay銀行)が制定。日付は、同社が日本で初めてのインターネット専業銀行として、2000年(平成12年)10月12日に営業を開始したことを記念しています。

Q: なぜジャパンネット銀行(当時)がこの日を制定したのですか?

A: 日本の金融業界において、インターネット専業銀行という新しい形態の先駆けとなった歴史的な日を記念し、そのパイオニアとしての功績を示すとともに、ネット銀行の利便性や将来性をアピールする目的があったと考えられます。

Q: ネット銀行の登場は金融サービスにどのような変化をもたらしましたか?

A: 従来の銀行が店舗やATMを主体としていたのに対し、インターネットを通じていつでもどこでも取引できる利便性を提供しました。また、店舗運営コストがかからない分、振込手数料の無料化や預金金利の上乗せなど、価格競争を促し、利用者にとっての選択肢を広げました。

Q: ジャパンネット銀行は現在どうなっていますか?

A: 2021年4月5日に「PayPay銀行」へと社名を変更しました。キャッシュレス決済サービス「PayPay」との連携を強化し、よりシームレスで便利な金融サービスの提供を目指しています。


発見と議論を呼ぶ日: コロンブス・デー / 先住民の日

1492年10月12日に、イタリアの探検家クリストファー・コロンブスが率いるスペイン船団が、現在のバハマ諸島に到達した日です。アメリカ合衆国では「コロンブス・デー」として祝日(10月第2月曜日)になっていますが、近年ではヨーロッパ人によるアメリカ大陸「発見」が先住民にもたらした負の側面(侵略、虐殺、病気の伝播など)が重視され、「先住民の日(Indigenous Peoples’ Day)」として祝う動きが広がっています。

Q: なぜ「コロンブス・デー」は議論の的になっているのですか?

A: コロンブスの到達は、ヨーロッパから見た「新大陸発見」として長らく称賛されてきましたが、それは同時に、アメリカ大陸に古くから住んでいた先住民の文化や生活を破壊する始まりでもありました。そのため、コロンブスを一方的に英雄視することへの批判が高まっています。

Q: 「先住民の日」はどのような意味を持つ日ですか?

A: アメリカ大陸の歴史と文化における先住民の重要性を認識し、彼らが受けた苦難の歴史を記憶し、その権利と尊厳を尊重することを目的としています。コロンブス・デーに代わる、より包括的で公正な歴史認識を反映した記念日と位置づけられています。

できごと

* 紀元前539年 - キュロス2世がバビロンを占領
* 1492年 - コロンブスが西インド諸島に初上陸
* 1810年 - ミュンヘンで第1回オクトーバーフェスト開催
* 1868年 - 明治天皇の即位の礼を挙行
* 1881年 - 日本で国会開設の詔を発布
* 1901年 - 米大統領府をホワイトハウスと命名
* 1919年 - 株式会社オリンパスが創設
* 1940年 - 大政翼賛会が発足
* 1960年 - 浅沼稲次郎暗殺事件
* 1968年 - メキシコシティオリンピック開幕
* 1974年 - 長嶋茂雄が現役引退を表明
* 1979年 - ダグラス・アダムスの『銀河ヒッチハイク・ガイド』刊行
* 1983年 - 田中角栄にロッキード事件裁判で有罪判決
* 1987年 - 利根川進がノーベル生理学・医学賞受賞
* 1999年 - パキスタンでムシャラフがクーデター
* 2002年 - バリ島爆弾テロ事件
* 2019年 - 令和元年東日本台風(台風19号)発生
* 2024年 - 日本の大学生五人がヒマラヤ山脈の未踏峰プンギ峰への世界初登頂に成功

誕生

* 朝倉義景 (戦国時代の大名)
* エドワード6世 (イングランド国王)
* 石田梅岩 (思想家)
* 丹羽長富 (第12代二本松藩主)
* 藤沢利喜太郎 (数学者)
* 原田直次郎 (洋画家)
* 木下尚江 (作家)
* 近衛文麿 (政治家)
* エーディト・シュタイン (哲学者)
* 坂東彦三郎 (歌舞伎役者)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ポケットモンス…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧