10月28日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
公益社団法人・日本速記協会が制定。
1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催した。
一般社団法人・日本ABC協会(JABC)が1988年(昭和63年)に制定。
日本ABC協会は、広告料の基準となる新聞や雑誌、専門紙誌、フリーペーパーの販売・配布部数を調べて、正しい部数を発表・認定する機関。
ABCはアメリカで1914年(大正3年)に誕生。
群馬県が1985年(昭和60年)3月30日に制定。
1871年(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築き上げることを期する日。
株式会社太鼓亭が制定。
日付は「おだし」素材の代表格である「かつお節」の「燻乾(ばいかん)カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦(現:和歌山県印南町)の漁民・角屋甚太郎氏の命日である1707年10月28日から。
株式会社aito&Co.が制定。
日付は「トウ(10)ファ(28)」(豆花)と読む語呂合わせから。
株式会社PR TIMESが制定。
日付は「近代PRの父」と呼ばれるアメリカ人のアイビー・リーにより世界初の「プレスリリース」が発信された1906年(明治39年)10月28日から。
* 306年 - マクセンティウスがローマ皇帝就任を宣言
* 312年 - コンスタンティヌス1世がミルウィウス橋の戦いで勝利
* 1538年 - 聖トマス・アキナス大学が創立
* 1707年 - 宝永地震が発生
* 1776年 - アメリカ独立戦争: ホワイト・プレインズの戦い
* 1876年 - 萩の乱が発生
* 1886年 - ニューヨークの自由の女神像の除幕式
* 1891年 - 濃尾地震が発生
* 1918年 - チェコスロバキアが独立を宣言
* 1922年 - ムッソリーニ率いる黒シャツ隊がローマ進軍を開始
* 1962年 - キューバ危機: フルシチョフがミサイル撤去を発表
* 1972年 - ジャイアントパンダが日本に初上陸
* 1993年 - ドーハの悲劇
* 2022年 - ポール・ペロシ襲撃事件
* 2024年 - 小嶋陽菜に対する暴行容疑で外国人男性を逮捕
* ドミトリー・ボルトニャンスキー (作曲家)
* 正祖 (李氏朝鮮第22代国王)
* 徳川慶喜 (江戸幕府最後の将軍)
* オーギュスト・エスコフィエ (料理人)
* ジャン=マリー・ギュイヨー (哲学者、詩人)
* 横河民輔 (建築家、実業家)
* フランシス・ベーコン (画家)
* 陳省身 (数学者、教育家)
* 東富士欽壹 (大相撲第40代横綱)
* ビル・ゲイツ (マイクロソフト創設者)
この記事をシェアする