ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「2月3日」

今日は何の日「2月3日」

 投稿日 : 2024.02.03

 2月3日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。

節分

季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。節分に豆をまく理由は、豆には米と同じ霊力を持つとされ、病や災いを祓うち考えられていたからだそうです。
恵方巻きは、1989年に広島県の一部のセブンイレブンで売り出した恵方巻きという名の太巻きを売り出したことがきっかけ。

節分の鬼

※節分の日は、地球の公転周期と暦のズレを補正するため、毎年同じ日になるとは限りません。2月3日になることが多いですが、2021年は124年ぶりの2月2日となりました。

神社本庁設立記念日

1946年(昭和21年)のこの日、終戦間もない1946年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括する宗教法人・神社本庁が発足。

鬼除け鬼まんじゅうの日

満開堂の鬼まんじゅうの、美濃廣庵 満開堂が制定。
鬼まんじゅうの由来は、中にゴロゴロと入っている芋のゴツゴツした感じが鬼の持つ金棒のイメージからきたという説が有力とのこと。

絵手紙の日

日本絵手紙協会が制定。「ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから

できごと


* 1377年 - チェゼーナの血浴
* 1488年 - バルトロメウ・ディアスが喜望峰に到達
* 1605年 - 慶長地震が発生
* 1637年 - チューリップ・バブルが崩壊
* 1783年 - スペインがアメリカ合衆国の独立を承認
* 1851年 - ジョン万次郎が帰国
* 1917年 - 米国がドイツと国交断絶
* 1922年 - 北陸線列車雪崩直撃事故
* 1930年 - ベトナム共産党が創設
* 1959年 - バディ・ホリーら飛行機事故死
* 1966年 - ルナ9号が月面軟着陸に成功
* 1972年 - 札幌オリンピック開幕
* 2011年 - IPv4アドレスが枯渇
* 2018年 - 超小型衛星TRICOM-1の打ち上げに成功

誕生


* ピエトロ・アントニオ・フィオッコ (作曲家, 1654年)
* 荷田春満 (国学者, 1669年)
* サミュエル・オズグッド (第4代アメリカ合衆国郵政長官, 1748年)
* ギデオン・マンテル (医師、古生物学者, 1790年)
* フェリックス・メンデルスゾーン (作曲家, 1809年)
* ホレス・グリーリー (政治家、新聞人, 1811年)
* ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)、政治家、イギリス首相, 1830年)
* ヒューゴー・ユンカース (ユンカース社創設者, 1859年)
* ガートルード・スタイン (小説家, 1874年)
* ノーマン・ロックウェル (画家, 1894年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

中国政府は南京大…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク