2月11日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。翌1967年(昭和42年)から実施されている。
1889年(明治22年)、明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたとされる日。
1937年(昭和12年)のこの日に制定。親授式は毎年11月3日の「文化の日」に皇居宮殿松の間で行われる。
一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、また元の土に還す日。
1989年(平成元年)より毎年2月11日11時に役目を終えた干支置物を感謝の気持ちとともに元の土に還す「干支供養祭」を実施。
1893年(明治26年)の創業日と、1905年(明治38年)の「仁丹」の発売日から、森下仁丹株式会社が制定。
* 紀元前660年 - 神武天皇が即位(『日本書紀』による)
* 55年 - ローマ皇帝ネロが義弟ブリタンニクスを暗殺
* 1814年 - ノルウェーがデンマーク=ノルウェーからの独立を宣言
* 1889年 - 大日本帝国憲法が公布
* 1913年 - 大正政変: 桂太郎内閣が総辞職
* 1929年 - ラテラノ条約締結、バチカン市国が誕生
* 1970年 - 日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功
* 1979年 - イラン革命政権が成立
* 1990年 - ネルソン・マンデラが釈放
* 2011年 - エジプト革命: ホスニー・ムバーラク大統領が辞任
* 2022年 - 北京冬季五輪スノーボード男子ハーフパイプで平野歩夢が優勝
この記事をシェアする