2月16日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
日本の気象予報の礎が築かれた日: 天気図記念日
1883年(明治16年)2月16日に、当時の気象庁の前身である内務省地理局気象課によって、日本で初めての天気図が作成・印刷されたことを記念する日です。

Q: なぜ2月16日が天気図記念日なのですか?
A: 1883年(明治16年)2月16日に、ドイツ人技師エルヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された歴史的な日であるためです。これにより、科学的な根拠に基づいた天気予報への道が開かれました。
Q: 最初の天気図はどのようにして作られたのですか?
A: 当時、全国に設置された測候所(観測所)から電信で送られてきた気圧、風向、風力などの観測データを基に、手書きで作成されました。等圧線や高気圧・低気圧の位置などが記入され、1日3回発行されました。印刷された天気図は、官庁や新聞社などに配布されました。
Q: 天気図は何を表していて、どのように役立つのですか?
A: 天気図は、特定の時刻における広範囲の気象状況(気圧配置、前線、高気圧・低気圧の位置など)を図で表したものです。気象予報士は、これらの情報を分析し、今後の天気の変化を予測します。等圧線の間隔が狭いほど風が強く、低気圧や前線の接近は天候が悪化する兆候を示すなど、天気の傾向を読み取るための基本的なツールです。
健康ブームを呼んだ伝統食材の日: 寒天の日
2005年(平成17年)2月16日放送のNHKテレビ番組『ためしてガッテン』で寒天が健康食品として取り上げられ、大きなブームとなったことを記念し、長野県茅野市にある「かんてんぱぱ」ブランドで知られる伊那食品工業株式会社などが2006年に制定しました。
Q: なぜNHKの放送日が記念日になったのですか?
A: この放送で寒天の食物繊維の豊富さや健康効果(特にダイエット効果や血糖値上昇抑制効果など)が紹介された結果、全国的に寒天の需要が急増し、品薄状態になるほどの社会現象となりました。このブームのきっかけとなった放送日を記念することで、寒天の魅力を再認識してもらおうという意図があります。
Q: 寒天は何から作られていて、どのような特徴がありますか?
A: 寒天は、テングサ(天草)やオゴノリといった紅藻類の海藻を煮出して凍結・乾燥させて作られる日本の伝統的な食品です。主成分は食物繊維(アガロースなど)で、カロリーはほぼゼロです。水に戻して加熱すると溶け、冷やすと固まる性質があり、和菓子(ようかん、あんみつなど)や料理(ゼリー寄せ、スープのとろみ付けなど)に広く利用されます。
Q: 寒天にはどのような健康効果が期待されていますか?
A: 豊富な食物繊維が腸内環境を整え、便通を改善する効果が期待されます。また、食事の前に摂取することで満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐダイエット効果や、糖質の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を抑える効果なども報告されています。
野生鳥獣保護のための期間開始日: 全国狩猟禁止の日
この日から、北海道を除く全国の地域で、鳥獣保護管理法に基づき原則として狩猟が禁止される期間に入ります。狩猟が解禁されるのは、一般的には11月15日(北海道は10月1日)です。
Q: なぜ狩猟が禁止される期間があるのですか?
A: 主な目的は、野生鳥獣の保護繁殖を図るためです。多くの鳥獣にとって春から夏は繁殖期にあたり、この期間に狩猟を行うと、親を失ったヒナや幼獣が育たなくなるなど、個体数の維持に深刻な影響を与える可能性があります。そのため、繁殖期を中心に狩猟禁止期間(猟期以外の期間)が設けられています。
Q: 狩猟の対象となる鳥獣やルールはどのように決められていますか?
A: 狩猟の対象となる鳥獣(狩猟鳥獣)の種類、狩猟期間、狩猟に使用できる猟具、狩猟が許可される区域などは、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(鳥獣保護管理法)によって厳しく定められています。狩猟を行うには、狩猟免許を取得し、狩猟者登録を行う必要があります。違反した場合は罰則が科せられます。
Q: 北海道の狩猟期間が他の地域と異なるのはなぜですか?
A: 北海道は他の都府県に比べて冬の訪れが早く、積雪期間も長いため、鳥獣の生態や行動パターンが異なります。例えば、渡り鳥の飛来時期や、エゾシカなどの繁殖期、冬眠する動物の活動期間などが本州以南とは異なるため、地域の状況に合わせて狩猟期間が設定されています(北海道:10月1日~翌年1月31日、他都府県:11月15日~翌年2月15日が原則)。
法華経の教えを広めた宗祖の誕生日: 日蓮聖人降誕会(にちれんしょうにんごうたんえ)
鎌倉時代に活躍し、日蓮宗(法華宗)を開いた宗祖である日蓮聖人が、1222年(貞応元年)2月16日に現在の千葉県鴨川市(当時の安房国)で誕生したことを祝う日です。全国の日蓮宗寺院で降誕会(ごうたんえ)の法要が営まれます。
Q: 日蓮聖人とはどのような人物ですか?
A: 鎌倉時代の仏教僧で、様々な宗派が並び立つ当時の仏教界において、『法華経(妙法蓮華経)』こそがお釈迦様の真実の教えであると確信し、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えること(唱題)を中心とする教えを確立しました。幕府や他の宗派からの激しい弾圧や流罪に遭いながらも、強い信念を持って布教活動を続けました。
Q: 日蓮宗の主な教えは何ですか?
A: 『法華経』を経典として最も重視し、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることで、誰でも仏の境地に至ることができる(成仏できる)と説きます。また、個人の救済だけでなく、法華経の教えによって社会全体が平和になる(立正安国)ことを目指しました。
Q: 降誕会ではどのような行事が行われますか?
A: 日蓮聖人の御像を祀り、誕生を祝う法要や読経、唱題行などが行われます。寺院によっては、稚児行列やお練り行列、法話会、甘茶の接待など、様々な催しが行われ、多くの信徒や地域住民が参加します。