ネットで気になるニュース・面白い情報をお届け
今日は何の日「10月1日」

今日は何の日「10月1日」

 投稿日 : 2024.10.01

 10月1日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。

国際コーヒーの日・コーヒーの日

一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に「コーヒーの日」を制定。
日付は国際協定によって定められた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。

コーヒーを飲むナマケモノ

日本茶の日

株式会社伊藤園が制定。
日付は天正15年(1587年)10月1日、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で大茶会を開催した故事に由来する。

日本酒の日

1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会が、日本酒離れを食い止めるために制定。
明治初期に制定された酒造年度が10月1日に始まることなどからこの日が選ばれた。

日本酒とナマケモノ

メガネの日

日本眼鏡関連団体協議会(日眼協)が1997年(平成9年)に制定。
日付は10月1日が「1001」と表記でき、「1」をメガネのつる、「0」をレンズとみなすとメガネの形をしていることから。

メガネをするナマケモノ

香水の日

セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000年(平成12年)に制定。また、日本フレグランス協会も制定。
日付はフランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日頃であることから。

醤油の日

2003年(平成15年)に日本醤油協会など醤油関連団体が制定。
「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。

トンカツの日

株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は10と1で「トン(10)カツ(勝つ=1番)」と読む語呂合わせから。

デザインの日

1990年(平成2年)に通商産業省(現在の経済産業省)等が制定。
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設置され、デザイン振興政策が本格的にスタートした。デザインに対する理解を深める日。

東京都民の日

東京都が1952年(昭和27年)に「都民の日」として制定。
1898年(明治31年)のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、市役所が設置された。これにより、東京市が誕生し、1952年までは「東京市自治記念日」であった。

衣替えの日

季節の変化に応じて衣服を着替える日。
明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

skebでイラストリクエスト受付中です
イラストご依頼はこちら

Amazon ■note https://note.com/poo_pon
ここで掲載している漫画のKindle版 無料です。のんびり読んでくれると嬉しいです。
週1程度で随時追加中 ぽんぷーまんが
▶︎いつもありがとう! ▶︎ SNS
ほのぼの情報TOPへリンク
漫画・エッセイへリンク
ふにゃグルメのリンク
雑学ページのリンク
オリジナル動画配信
YouTubeチャンネル
オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
創造の世界FuNYU
創造の世界FuNYU
ランキング
ランキング

この記事をシェアする

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

埼玉の大宮で待ち…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

イラストACへのリンク
ゲームぽんぷー
suzuri
Amazonインディーズマンガへのリンク
skebへのリンク