10月2日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
ピーナッツ連載開始の日: スヌーピーの日
1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始したことを記念しています。ただし、作中でのスヌーピー自身の誕生日は8月10日とされており、その日も「スヌーピーの日」として祝われています。
Q: なぜ漫画の連載開始日が「スヌーピーの日」なのですか?
A: スヌーピーは『ピーナッツ』の中心的なキャラクターであり、作品の誕生と共に彼の物語も始まったことから、連載開始日が記念日の一つとされています。世界中で愛されるキャラクターのデビューを祝う意味合いがあります。
Q: 『ピーナッツ』はどのような漫画ですか?
A: 主人公チャーリー・ブラウンとその飼い犬スヌーピー、そして彼らの友人たちが繰り広げる日常を描いたコミック・ストリップです。可愛らしいキャラクターとは裏腹に、哲学的で時にシニカルなユーモアが特徴で、子供から大人まで幅広い層に人気があります。
Q: スヌーピーの誕生日はいつですか?
A: 作中の設定では、スヌーピーの誕生日は8月10日とされています。そのため、8月10日も「スヌーピーの日」としてファンに親しまれており、記念グッズなどが発売されることもあります。
リッペルハイが特許申請した日: 望遠鏡の日
1608年のこの日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイが、遠くのものを近くに見せる装置(後の望遠鏡)を発明し、その特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示したことに由来します。
Q: リッペルハイが本当に最初の発明者なのですか?
A: 望遠鏡の原理自体は、リッペルハイ以前にも知られていた可能性があり、同時期に他の人物も同様の発明をしていたという説もあります。しかし、記録に残る中で最初に特許申請を行ったのがリッペルハイであったため、彼が発明者として広く認知されています。
Q: 望遠鏡の発明はどのような影響を与えましたか?
A: 望遠鏡の発明は、天文学の分野に革命をもたらしました。ガリレオ・ガリレイなどが天体観測に用いて、地動説を裏付ける証拠を発見するなど、宇宙に対する人々の認識を大きく変えるきっかけとなりました。また、航海や軍事などにも応用されました。
Q: なぜ発明した日ではなく、特許申請の日が記念日なのですか?
A: 発明が具体的にいつ完成したかを特定するのは難しい場合がありますが、特許申請という公的な手続きが行われた日付は明確な記録として残っています。そのため、この歴史的な出来事を記念する日として、特許申請日が選ばれたと考えられます。
「とん(10)こつ(2)」の語呂合わせ: とんこつラーメンの日
福岡県久留米市のラーメン店有志で作る「久留米ラーメン会」が制定。日付は「とん(10)こつ(2)」と読む語呂合わせから。
Q: なぜ久留米ラーメン会が制定したのですか?
A: 久留米市は豚骨ラーメンの発祥の地の一つとされており、その文化を広くPRし、地域活性化につなげる目的で制定されたと考えられます。「久留米ラーメン」のブランド価値を高め、多くの人に味わってもらいたいという思いが込められています。
Q: 久留米ラーメンの特徴は何ですか?
A: 濃厚で白濁した豚骨スープが特徴で、「呼び戻し」と呼ばれる、古いスープに新しいスープを継ぎ足していく伝統的な製法で作られることが多いです。これが独特のコクと深みを生み出します。博多ラーメンなどに比べると、やや太めのストレート麺が使われることもあります。
Q: この日には何かイベントがありますか?
A: 久留米市内のラーメン店や、全国の久留米ラーメンを提供するお店で、割引サービスや限定メニューの提供などのキャンペーンが行われることがあります。とんこつラーメンファンにとっては見逃せない日です。
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ: 豆腐の日
日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから。また、毎月12日も「豆腐の日」としています。

Q: なぜ日本豆腐協会が「豆腐の日」を制定したのですか?
A: 健康的で栄養価の高い日本の伝統食品である豆腐の消費拡大と、その魅力を広く伝えることを目的として制定されました。豆腐業界全体の活性化も目指しています。
Q: 毎月12日も「豆腐の日」なのはなぜですか?
A: 10月2日の語呂合わせだけでなく、毎月「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせで12日も記念日とすることで、年間を通じて豆腐への関心を高め、日常的に豆腐を食べてもらう機会を増やす狙いがあると考えられます。
Q: 豆腐にはどのような種類がありますか?
A: 代表的なものに、木綿豆腐、絹ごし豆腐があります。その他にも、充填豆腐、焼き豆腐、厚揚げ、油揚げ、高野豆腐(凍り豆腐)など、製法や加工方法によって様々な種類があり、それぞれ食感や用途が異なります。
材料の豆腐にちなんで: スンドゥブの日
鍋用調味料などを製造・販売する株式会社ダイショーが制定。日付はスンドゥブチゲの主材料の一つである「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから。
Q: なぜ株式会社ダイショーが制定したのですか?
A: ダイショーは「スンドゥブチゲ用スープ」などの製品を販売しており、その主力商品であるスンドゥブチゲの人気を高め、販売促進につなげることを目的として制定したと考えられます。家庭で手軽にスンドゥブを楽しんでもらいたいという思いもあるでしょう。
Q: スンドゥブチゲとはどんな料理ですか?
A: 「スンドゥブ」は韓国語で柔らかい豆腐(純豆腐)を意味し、「チゲ」は鍋料理を指します。アサリや肉、野菜などと一緒に柔らかい豆腐を唐辛子ベースのスープで煮込んだ、辛みが特徴の韓国の鍋料理です。ご飯と一緒に食べることが多いです。
Q: 豆腐の日(10月2日)と同じ日なのは偶然ですか?
A: 意図的に同じ日に設定されたと考えられます。スンドゥブに欠かせない「豆腐」の語呂合わせを用いることで、豆腐の日との関連性を持たせ、記念日として覚えやすく、また相乗効果で盛り上げたいという意図があるのかもしれません。
スプーンと皿とオーツ麦で表現: グラノーラの日
シリアル製品などを製造・販売するカルビー株式会社が制定。日付は「10」をスプーン(1)とお皿(0)に見立て、グラノーラの主原料であるオーツ麦を「オー(0)ツ(2)」と読む語呂合わせから「1002」とし、10月2日に制定されました。
Q: なぜカルビー株式会社が制定したのですか?
A: カルビーは「フルグラ」をはじめとするグラノーラ製品のトップメーカーの一つであり、グラノーラの栄養価や手軽さといった魅力を広くアピールし、朝食市場などでのさらなる消費拡大を目指して制定したと考えられます。
Q: 語呂合わせが少し複雑ですが、どういう意味ですか?
A: 「1」をスプーンの形、「0」をグラノーラを入れるお皿の形に見立てています。続く「02」は、主原料であるオーツ麦の「オー(O)」を数字の「0」に、「ツ(tsu)」を英語の「Two(2)」にかけて「02」と表現した、ユニークな語呂合わせです。
Q: グラノーラを食べるメリットは何ですか?
A: グラノーラはオーツ麦や他の穀物、ナッツ、ドライフルーツなどを混ぜて焼き上げたもので、食物繊維や鉄分、ビタミンなどが豊富に含まれています。牛乳やヨーグルトをかけるだけで手軽にバランスの取れた食事ができる点が魅力です。
「びじゅ(10)つ(2)」の語呂合わせ: 美術を楽しむ日
四美大(女子美術大学・多摩美術大学・東京造形大学・武蔵野美術大学)の卒業生による同窓会・校友会組織「四美大校友会同窓会連合」が制定。日付は「芸術の秋」として親しまれている季節であり、「びじゅ(10)つ(2)」(美術)と読む語呂合わせから。
Q: なぜ四つの美術大学の同窓会が制定したのですか?
A: 日本の美術界をリードする人材を多く輩出してきた四つの美術大学が連携し、美術への関心を高め、その素晴らしさや楽しさをより多くの人に知ってもらいたいという目的で制定されたと考えられます。美術教育の振興や、卒業生の活動支援にも繋がる可能性があります。
Q: 「芸術の秋」と言われるのはなぜですか?
A: 秋は気候が良く、過ごしやすいため、文化的な活動に集中しやすい季節とされています。また、紅葉など自然の色彩も豊かで、創作意欲や鑑賞意欲が刺激されるとも言われます。展覧会などの文化イベントが多く開催される時期でもあります。
Q: この日には具体的に何をすれば良いですか?
A: 美術館やギャラリーに足を運んで作品を鑑賞したり、自分で絵を描いたり、工芸品を作ったりするなど、自由に美術に親しむ日とされています。オンラインでアート作品を鑑賞したり、美術に関する本を読んだりするのも良いでしょう。
ガンジーの誕生日を記念: 国際非暴力デー (International Day of Non-Violence)
2007年の国連総会で制定された国際デーです。インド独立の父であり、「非暴力主義」の思想を提唱・実践したマハトマ・ガンジーの誕生日(1869年10月2日)にちなんで定められました。教育や啓発活動を通じて、非暴力のメッセージを世界に広めることを目的としています。
Q: なぜマハトマ・ガンジーの誕生日が選ばれたのですか?
A: ガンジーは、暴力を用いずに社会変革を達成しようとした「非暴力抵抗(サティヤーグラハ)」の思想と実践で世界的に知られており、非暴力の普遍的な意義を象徴する人物と考えられているためです。彼の誕生日は、非暴力の理念を改めて考えるのにふさわしい日とされました。
Q: 「非暴力」とは具体的にどのような考え方ですか?
A: 単に暴力を否定するだけでなく、対立や紛争を解決する手段として、平和的な対話、相互理解、協力、市民的不服従(ただし暴力は伴わない)などを用いる考え方です。憎しみではなく、愛や寛容の精神に基づいています。
Q: この日には世界でどのようなことが行われますか?
A: 国連機関や各国政府、NGO、学校などが、非暴力に関するセミナー、講演会、ワークショップ、平和をテーマにした文化イベントなどを開催します。ガンジーの思想や生涯について学ぶ機会も設けられます。
「とう(10)ぶ(2)」の語呂合わせ: 東武の日
関東地方の大手私鉄である東武鉄道株式会社が2005年(平成17年)に制定しました。日付は「とう(10)ぶ(2)」と読む語呂合わせからです。東武鉄道グループのイメージアップや利用促進を目的としています。
Q: なぜ東武鉄道がこの日を制定したのですか?
A: 自社の名称にちなんだ語呂合わせで記念日を設けることにより、多くの人に東武鉄道をより身近に感じてもらい、親しみを深めてもらうことを目的としています。また、この日をきっかけとしたイベントなどを通じて、沿線地域の活性化や鉄道利用の促進を図る狙いもあります。
Q: 「東武の日」には何か特別なイベントがありますか?
A: 過去には記念乗車券の発売や、車両基地の見学会、沿線でのウォーキングイベント、商業施設でのキャンペーンなどが実施されてきました。毎年必ず大規模なイベントがあるとは限りませんが、東武鉄道のウェブサイトなどで情報が告知されることがあります。
Q: 東武鉄道はどのような特徴を持つ鉄道会社ですか?
A: 関東地方でJRを除くと最長の路線網を持つ私鉄であり、東京都心から埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県へと広がるネットワークを持っています。特急列車「スペーシアX」や「りょうもう」などを運行し、日光・鬼怒川温泉や伊勢崎、館林といった観光地や都市へのアクセスを担っています。