10月3日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
日本山岳会発足と語呂合わせで: 登山の日
日本初の本格的な山岳会である「日本山岳会」が制定。日付は、日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。

Q: 日本山岳会とはどのような団体ですか?
A: 1905年に設立された、日本で最も歴史のある山岳団体の一つです。登山の楽しみを広めるだけでなく、登山技術の研究・指導、山岳環境の保全、学術調査など、幅広い活動を行っています。
Q: 登山の日にはどのようなことをするのがおすすめですか?
A: 実際に山に登るのはもちろん、登山計画を立てたり、登山用具の手入れをしたり、登山に関する本を読んだりするのも良いでしょう。また、安全登山の意識を高める日でもあります。
Q: なぜ10月が発足月なのですか?
A: 秋は気候が安定し、紅葉も美しいことから登山に適した季節とされています。そのような時期に設立されたことは、登山の魅力を象徴しているとも言えるでしょう。具体的な設立総会の日付は10月14日だったようですが、語呂合わせの良い10月3日が記念日として選ばれました。
10の3乗の語呂合わせ: 洗浄の日
社団法人・日本洗浄技能開発協会(現在の公益社団法人 日本洗浄技能協会)が制定。日付は「千(セン)は10の3乗(ジョウ)」という、数字の「1000」を「10の3乗」と表現できることに掛けた語呂合わせから。
Q: 日本洗浄技能協会とはどのような団体ですか?
A: ビルメンテナンスにおける清掃・洗浄作業の技術向上や、作業者の技能認定、安全衛生に関する知識普及などを行っている団体です。プロの清掃技術の発展に貢献しています。
Q: なぜこの記念日を制定したのですか?
A: 日常生活や産業活動に欠かせない「洗浄」の重要性を社会にアピールし、洗浄技術への関心を高めることを目的としています。また、業界のイメージアップも目指していると考えられます。
Q: 10の3乗が「せんじょう」になるのはなぜですか?
A: 「千(せん)」が「1000」を表し、この「1000」は数学的に「10の3乗(じょう)」と表現できます。この「せん」と「じょう」をつなげて「せんじょう(洗浄)」と読ませる、少しユニークな言葉遊び(語呂合わせ)です。
土下座の語呂合わせ: ごめんなさいカレーの日
宮崎県宮崎市に本社を置くカレー専門店「カレー倶楽部ルウ」などを運営する株式会社楽喜(らっき)が制定。日付は「ごめんなさい」とお詫びをするときの最大限のポーズである「土(10)下座(3)」の語呂合わせから。自社の名物商品「宮崎さんちの地どりカレー(旧名:山口さんちのごめんなさいカレー)」のPRが目的。
Q: なぜ「ごめんなさいカレー」という名前なのですか?
A: 創業者が開発当初、納得のいく味が出せずに試行錯誤を繰り返し、「もう無理です、ごめんなさい」と諦めかけた時に完成したというエピソード、またはあまりの美味しさに「(他のカレー屋さん)ごめんなさい」という意味が込められている、などの説があるようです。話題性を呼ぶユニークなネーミングです。
Q: なぜ「土下座」の語呂合わせが選ばれたのですか?
A: 商品名の「ごめんなさい」という言葉と、謝罪の究極の形である「土下座」を結びつけ、さらにそれを日付の語呂合わせ「土(10)下座(3)」で表現するという、非常にインパクトのあるアイデアです。記念日として覚えやすく、話題作りにも貢献しています。
Q: 現在の商品名は違うのですか?
A: はい、情報によると「山口さんちのごめんなさいカレー」はリニューアルされ、現在は主に「宮崎さんちの地どりカレー」などの名称で販売されているようです。しかし、記念日の名称としては「ごめんなさいカレーの日」が残っています。
アニメ放送開始日: アンパンマンの日
国民的な人気を誇るキャラクター「アンパンマン」の記念日。日付は、テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が日本テレビ系列で放送を開始した1988年(昭和63年)10月3日に由来します。制定したのは、アニメーション制作会社の株式会社トムス・エンタテインメントなど関連企業と思われます。
Q: なぜアニメの放送開始日が記念日なのですか?
A: アニメ「それいけ!アンパンマン」は、長年にわたり多くの子どもたちに愛され、アンパンマンの人気を不動のものにした大きなきっかけです。そのため、この象徴的な日を記念日とすることで、作品やキャラクターへの感謝と、さらなる発展への願いが込められていると考えられます。
Q: アンパンマンの原作者は誰ですか?
A: やなせたかしさん(1919年~2013年)です。彼は漫画家、絵本作家、詩人として活躍し、アンパンマンシリーズの生みの親として広く知られています。
Q: アンパンマンの物語にはどのようなメッセージが込められていますか?
A: 自己犠牲をいとわず困っている人を助けるアンパンマンの姿を通して、「正義とは何か」「本当の強さとは何か」を問いかけています。また、愛や勇気、友情の大切さなど、普遍的なテーマが描かれています。
東西ドイツ再統一を記念: ドイツ統一の日 (Tag der Deutschen Einheit)
1990年10月3日に、第二次世界大戦後に分断されていたドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)が再統一されたことを記念する、ドイツの国民の祝日です。ベルリンの壁崩壊(1989年11月9日)を経て実現した歴史的な出来事です。
Q: なぜドイツは分断されていたのですか?
A: 第二次世界大戦後、敗戦国となったドイツはアメリカ、イギリス、フランス、ソ連の4か国によって分割統治されました。その後、米英仏の管理地域が西ドイツ、ソ連の管理地域が東ドイツとして独立し、東西冷戦の象徴的な分断国家となりました。
Q: ドイツ統一はどのように実現したのですか?
A: 東欧諸国での民主化運動の高まりや、東ドイツ国内での市民による抗議活動が活発化し、1989年11月9日のベルリンの壁崩壊につながりました。その後、東西ドイツ政府間の協議と関係国の承認を経て、翌1990年10月3日に東ドイツが西ドイツに編入される形で統一が実現しました。
Q: ドイツではどのように祝われますか?
A: 国の公式式典が毎年各州持ち回りで開催されるほか、ベルリンのブランデンブルク門周辺などで大規模な市民祭りが開かれます。コンサートや様々なイベントが行われ、多くの人々が国の統一を祝います。
神戸観光の語呂合わせ: KOBE観光の日
一般財団法人神戸観光局が制定。国内外からの観光客誘致と、市民の観光への意識向上を目的としています。日付は「トウ(10)サン(3)=観光」と読む語呂合わせから。
Q: なぜ神戸観光局がこの日を制定したのですか?
A: 港町として異国情緒あふれる街並み、六甲山の自然、美味しいグルメ、ファッションなど、多様な魅力を持つ神戸の観光をさらに盛り上げるためです。記念日を設けることで、神戸への関心を高め、訪れるきっかけを作りたいという狙いがあります。
Q: 神戸の主な観光スポットはどこですか?
A: 代表的なものとして、旧居留地や北野異人館街、南京町(中華街)、メリケンパーク、神戸ハーバーランドなどがあります。また、六甲山からの夜景は日本三大夜景の一つとしても有名です。有馬温泉も近くにあります。
Q: この日には何かイベントが開催されますか?
A: 神戸市内の観光施設での割引や特別企画、記念イベントなどが開催されることがあります。神戸観光局のウェブサイトなどで情報が発信されることが多いので、訪れる際はチェックしてみると良いでしょう。