10月5日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
教育の未来を担う教師へ感謝と支援を: 世界教師デー (World Teachers’ Day)
国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が1994年(平成6年)に制定した国際デーの一つです。教師という重要な職業への支援を求めるとともに、将来を担う子どもたちに質の高い教育を提供できるよう、国際社会全体で考えることを目的としています。
Q: なぜ10月5日が「世界教師デー」なのですか?
A: 1966年10月5日に、ユネスコと国際労働機関(ILO)によって「教員の地位に関する勧告」が採択されたことを記念しています。この勧告は、教員の権利や責任、採用基準、労働条件などについて定めた国際的な基準であり、教員の専門職としての地位向上に大きく貢献しました。
Q: この日には世界でどのようなことが行われますか?
A: 各国で、教師への感謝を示すイベントや式典、教育に関するセミナーやシンポジウム、教員の功績を称える表彰などが行われます。教育の重要性や教師が直面する課題について、メディアなどを通じて広く啓発活動も展開されます。
Q: 教師への支援とは具体的にどのようなことですか?
A: 適切な研修機会の提供、良好な労働条件の確保、社会的地位の向上、教育に必要な資源や設備の充実などが挙げられます。質の高い教育を実現するためには、教師が意欲を持って働き続けられる環境を整えることが不可欠です。
日本の先生に感謝とエールを: 教師の日
認定特定非営利活動法人Teach For Japan(ティーチ・フォー・ジャパン)が制定。教師という仕事の魅力や、教育現場の先生方が日々行っている実践、そのための努力について社会全体に伝え、理解と応援の輪を広げることを目的としています。

Q: なぜTeach For Japanが「教師の日」を制定したのですか?
A: Teach For Japanは、「すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現」を目指す団体です。その実現には教師の存在が不可欠であり、教師への感謝と尊敬の念を高め、教育への関心を社会全体で共有するためにこの記念日を制定したと考えられます。
Q: 「世界教師デー」と同じ日ですが、違いは何ですか?
A: 「世界教師デー」が国連機関によって制定され、国際的な視点で教師の地位向上や支援を呼びかけるのに対し、Teach For Japanが制定した「教師の日」は、特に日本の教育現場で奮闘する先生方に焦点を当て、その活動や魅力を国内社会に伝えることに重きを置いていると考えられます。
Q: 「教師の日」に私たちにできることはありますか?
A: 身近な先生やお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたり、SNSなどで先生への応援メッセージを発信したりするのも良いでしょう。また、教育問題に関心を持ち、教師を取り巻く環境について考えるきっかけにする日でもあります。
人気商品発売を記念: みそおでんの日
群馬県に本社を置くこんにゃく製品メーカー、株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。日付は、同社がこんにゃくに甘いみそだれを添付した「田楽みそおでん」を発売した1994年(平成6年)10月5日にちなんでいます。同社の人気商品であるこの商品をPRすることが主な目的です。
Q: なぜ商品発売日が記念日になったのですか?
A: 「田楽みそおでん」は同社にとってロングセラーの人気商品であり、その誕生を記念することで、商品への愛着を深めてもらい、さらなる販売促進につなげる狙いがあると考えられます。特定の商品に特化したユニークな記念日です。
Q: 株式会社ヨコオデイリーフーズとはどのような会社ですか?
A: こんにゃくの製造・販売を主力とする食品メーカーで、特に「こんにゃくパーク」というテーマパーク型の工場見学施設を運営していることでも知られています。こんにゃくを使った様々な商品を開発・販売しています。
Q: みそおでん(田楽)はどのような料理ですか?
A: こんにゃくや豆腐などを串に刺し、甘い味噌だれ(田楽味噌)を塗って焼いたり、温めたりして食べる料理です。古くから日本の各地で親しまれており、地域によって味噌の種類や味付けに特色があります。ヨコオデイリーフーズの商品は、温めるだけで手軽に食べられるのが特徴です。
デ(10)コ(5)レーションを楽しむ日: デコの日
デコレーションアートの普及やデコレーターの育成・支援を行うNPO法人・日本デコレーター協会が制定。日付は「10」と「5」を「デコレーション」の「デコ」と読む語呂合わせから。
Q: 「デコレーション」とは具体的に何を指しますか?
A: 「デコレーション(Decoration)」は装飾や飾り付けを意味する言葉です。この記念日における「デコ」は、特にスマートフォンケースや小物、アクセサリーなどにラインストーンやシール、樹脂パーツなどを貼り付けて飾り付ける「デコレーションアート」を指していると考えられます。広義には、ケーキのデコレーションなども含まれるかもしれません。
Q: 日本デコレーター協会はどのような活動をしていますか?
A: デコレーションアートに関する技術認定試験の実施、セミナーや講習会の開催、イベントへの出展などを通じて、デコレーション技術の向上と普及、デコレーターの社会的地位向上を目指して活動しています。
Q: なぜ「デコの日」を制定したのですか?
A: デコレーションアートの楽しさや魅力をより多くの人に知ってもらい、気軽にデコレーションを楽しんでもらうきっかけを作ることを目的としています。また、デコレーション業界全体の活性化も目指していると考えられます。
『智恵子抄』レモン哀歌にちなんで: レモンの日
この日は詩人・彫刻家である高村光太郎の妻、智恵子(高村智恵子)の命日(1938年)であることに由来します。光太郎が智恵子の死後に刊行した詩集『智恵子抄』には、亡くなる直前の智恵子がレモンをかじる情景をうたった「レモン哀歌」が収められており、この詩にちなんで「レモンの日」と呼ばれるようになりました。(制定団体は特定されていません)
Q: なぜ智恵子の命日がレモンの日となったのですか?
A: 光太郎の詩「レモン哀歌」は、臨終間際の智恵子との最後の交流を感動的に描いた作品として広く知られています。詩の中で「トパアズいろの香気が立つ」と表現されたレモンが、二人の愛や智恵子の純粋さを象徴するものとして、人々の心に深く刻まれたためと考えられます。
Q: 『智恵子抄』はどのような詩集ですか?
A: 高村光太郎が、妻であり芸術家でもあった智恵子との出会いから、精神を病んでいく彼女への深い愛情、そして死別までを綴った詩集です。二人の純粋でひたむきな愛の記録として、多くの読者に感銘を与え続けています。
Q: レモンにはどのような健康効果がありますか?
A: レモンはビタミンCが豊富で、抗酸化作用や免疫力向上、美肌効果などが期待されます。また、クエン酸は疲労回復を助けると言われています。爽やかな香りはリフレッシュ効果もあります。
日本初の月刊時刻表誕生: 時刻表記念日
1894年(明治27年)10月5日に、日本で初めての本格的な月刊時刻表とされる『汽車汽船旅行案内』が、庚寅新誌社(こういんしんししゃ)から出版されたことを記念する日です。(特定の制定団体があるわけではありません)
Q: 『汽車汽船旅行案内』はどのような内容でしたか?
A: 当時の国鉄(官設鉄道)や主要な私鉄の時刻だけでなく、連絡する汽船の時刻や運賃、さらには沿線の名所案内なども掲載されており、現代の時刻表や旅行情報誌の先駆けとなる内容でした。福沢諭吉の支援を受けて創刊されたと言われています。
Q: なぜ時刻表が重要だったのですか?
A: 鉄道網が発達し始めた明治時代において、時刻表は人々が正確な時間に移動するための必須アイテムでした。旅行やビジネスにおいて、計画的で効率的な移動を可能にし、人々の行動範囲を広げる上で大きな役割を果たしました。
Q: 現在の時刻表はどのように変化していますか?
A: インターネットやスマートフォンの普及により、乗り換え案内アプリなどが主流になりましたが、紙の時刻表も依然として発行されています。一覧性の高さや、ダイヤ改正の全体像を把握しやすい点など、紙媒体ならではのメリットもあります。鉄道ファンにとってはコレクションアイテムとしての価値も持っています。