今日は何の日「10月7日」

今日は何の日「10月7日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

10月7日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


語呂合わせで防犯意識向上: 盗難防止の日

一般社団法人・日本損害保険協会が2003年(平成15年)に制定。日付は「とう(10)なん(7)」(盗難)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ日本損害保険協会が「盗難防止の日」を制定したのですか?

A: 自動車盗難や住宅侵入盗などの犯罪が増加する傾向にあったことから、社会全体の防犯意識を高め、盗難被害を未然に防ぐことを目的として制定されました。損害保険業界としても、盗難による保険金支払いを減らすために、予防啓発が重要と考えたためです。

Q: 盗難防止のために私たちができることは何ですか?

A: 住宅の場合は、玄関や窓の施錠を徹底し、補助錠や防犯フィルム、センサーライトなどを設置することが有効です。自動車の場合は、確実な施錠に加え、警報装置やハンドルロック、GPS追跡装置などを活用することが推奨されます。また、貴重品を見える場所に置かない、地域での声かけや見守り活動に参加することも大切です。

Q: この日にはどのような啓発活動が行われますか?

A: 日本損害保険協会や各損害保険会社、警察などが連携し、防犯セミナーの開催、防犯グッズの紹介、ウェブサイトやSNSでの注意喚起、防犯意識に関するアンケート調査などが行われることがあります。


ポーの命日に推理の世界へ: ミステリー記念日

1849年のこの日、近代ミステリー小説(推理小説)の創始者の一人とされるアメリカの小説家・詩人エドガー・アラン・ポーが40歳で亡くなったことにちなんで制定された記念日です。(特定の制定団体はありません)

ミステリーなのか?腕を組み考え込むナマケモノ。オレンジの?マークが浮かんでいる
ミステリーなのか?腕を組み考え込むナマケモノ。オレンジの?マークが浮かんでいる
ミステリーなのか?腕を組み考え込むナマケモノ。オレンジの?マークが浮かんでいる

Q: エドガー・アラン・ポーはなぜミステリーの先駆者と呼ばれるのですか?

A: 彼が発表した「モルグ街の殺人」(1841年)は、史上初の推理小説とされています。この作品で初めて名探偵(オーギュスト・デュパン)が登場し、読者に提示された手がかりから論理的に犯人を突き止めるという、後のミステリー小説の基本的な形式を確立しました。

Q: ポーの代表的なミステリー作品には他にどのようなものがありますか?

A: 「盗まれた手紙」「マリー・ロジェの謎」(いずれもデュパン登場作品)のほか、「黄金虫」(暗号解読)、「黒猫」「アッシャー家の崩壊」(ゴシックホラー要素の強い作品)などが有名です。彼の作品は、後のコナン・ドイル(シャーロック・ホームズシリーズ)など多くの作家に影響を与えました。

Q: ポーの死因は何だったのですか?

A: ポーの死因については、脳腫瘍、アルコール依存症、狂犬病、コレラなど諸説あり、現在も正確な原因は不明とされています。その謎めいた最期も、彼のミステリアスなイメージを強めています。


流通を変えた発明の特許日: バーコードの日

1952年(昭和27年)のこの日、アメリカにおいてN・ジョセフ・ウッドランドとバーナード・シルバーが考案した「バーコード」の技術(円形タイプのもの)が特許として認められたことを記念する日です。(特定の制定団体はありません)

Q: バーコードが発明されたきっかけは何ですか?

A: スーパーマーケットの経営者が、レジでの会計処理をより迅速かつ正確に行うための方法を研究していた大学に相談したことがきっかけと言われています。ウッドランドとシルバーは、モールス信号の点と線をヒントに、太さの異なる線と空白の組み合わせで情報をコード化するアイデアを考案しました。

Q: 現在広く使われているバーコード(JANコードなど)とは違うのですか?

A: 特許が認められた当初のバーコードは円形(ブルズアイコード)でしたが、印刷の精度や読み取り効率の問題から、現在主流となっている直線的な縞模様のバーコード(UPCコードや日本のJANコードなど)が後に開発され、普及しました。しかし、基本的な原理はこの特許に基づいています。

Q: バーコードの普及は社会にどのような影響を与えましたか?

A: 小売店のレジ業務の大幅な効率化と正確性の向上をもたらしました。また、POS(販売時点情報管理)システムの普及を可能にし、どの商品がいつどれだけ売れたかを正確に把握できるようになったことで、在庫管理やマーケティングにも革命的な変化をもたらしました。


清流の魚に感謝する語呂合わせ: いいイワナの日

秋田県湯沢市にある養魚場「神室(かむろ)トラウトファーム」が制定。日付は「イ(1)ワ(0)ナ(7)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ神室トラウトファームが「いいイワナの日」を制定したのですか?

A: 自社で養殖・販売しているイワナの美味しさや魅力を広くPRし、消費拡大につなげることを目的としていると考えられます。また、イワナが生息する美しい自然環境の大切さを伝える意味合いもあるかもしれません。

Q: イワナはどのような魚ですか?

A: サケ科の淡水魚で、主に山地の渓流など冷たくきれいな水域に生息しています。体には白い斑点があるのが特徴です(種類や地域によって変異あり)。日本では古くから食用とされ、塩焼きや唐揚げ、刺身(養殖もの)、骨酒などで楽しまれています。

Q: イワナとヤマメ(アマゴ)の違いは何ですか?

A: 生息域が異なります。一般的にイワナはヤマメやアマゴよりもさらに上流の冷水域を好みます。外見では、イワナには白い斑点があるのに対し、ヤマメには小判型の模様(パーマーク)と黒点、アマゴにはパーマークと朱点があります。ただし、同じ水系でも地域によって呼び名が異なる場合もあります。


異国情緒あふれる長崎の秋祭り: 長崎くんち(10月7日~9日)

長崎県の諏訪神社の祭礼で、毎年10月7日から9日までの3日間開催されます。国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本三大祭りの一つに数えられることもあります。「くんち」は「九日」が語源とされ、旧暦の9月9日(重陽の節句)に行われていた名残です。

Q: 長崎くんちの最大の見どころは何ですか?

A: 各町(踊町:おどりちょう)が7年に一度当番を務め、豪華絢爛な「曳物(ひきもの)」や「担ぎ物」、異国情緒豊かな「演し物(だしもの)」を奉納する点です。龍踊(じゃおどり)、阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)、コッコデショ、傘鉾(かさぼこ)など、多彩な演し物が観客を魅了します。

Q: 演し物にはどのような意味があるのですか?

A: 長崎は江戸時代に唯一海外との交易が許された港町であり、中国やオランダなど海外文化の影響を色濃く受けてきました。長崎くんちの演し物には、そうした歴史的背景や異文化交流の名残が表現されており、長崎ならではの独特の雰囲気を醸し出しています。

Q: どこで見ることができますか?

A: 諏訪神社、お旅所、八坂神社、中央公園などの「奉納場所(本場所)」では有料の桟敷席が設けられますが、各踊町が市内を練り歩く「庭先回り」では、路上や店舗の前などで無料で見学することも可能です。「モッテコーイ、モッテコイ!」というアンコールの掛け声も有名です。


健康的な体づくりを意識する語呂合わせ: 大人のダイエットの日

健康食品やサプリメントの通信販売を行う企業などが制定したとされる記念日です。日付は「オ(0)ト(10)ナ(7)」の語呂合わせから。生活習慣病の予防や健康維持のため、大人世代のダイエットへの関心を高めることを目的としています。

Q: なぜ「大人のダイエット」に特化した記念日があるのですか?

A: 年齢を重ねると基礎代謝が低下し、若い頃と同じような食生活や運動量では太りやすくなる傾向があります。また、無理なダイエットは健康を損なうリスクも高まります。そのため、大人に適した健康的で持続可能なダイエット方法への意識を高める必要があると考えられたためです。

Q: 大人のダイエットで気をつけるべき点は何ですか?

A: 単に体重を落とすだけでなく、筋肉量を維持・向上させながら体脂肪を減らすことが重要です。極端な食事制限は避け、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。また、ウォーキングや筋力トレーニングなど、無理なく続けられる運動を取り入れることが大切です。健康診断の結果なども参考に、医師や専門家に相談することも有効です。


腸内環境を考える語呂合わせ: おなかを大切にする日

乳製品メーカーや製薬会社などが、腸の健康(腸活)への意識を高めることを目的に制定したとされる記念日です。日付は「10(お)07(おなか)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜおなか(腸)を大切にすることが重要なのですか?

A: 腸は食べ物の消化・吸収だけでなく、体全体の免疫機能にも深く関わっていることが近年の研究で明らかになっています。腸内環境が悪化すると、便秘や下痢だけでなく、肌荒れ、アレルギー、免疫力の低下、さらには生活習慣病や精神的な不調にもつながる可能性があると言われています。

Q: 腸内環境を整える(腸活)にはどうすればよいですか?

A: 善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)を含む発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)や、善玉菌のエサとなる食物繊維(野菜、果物、海藻、きのこ類など)やオリゴ糖を積極的に摂取することが基本です。加えて、十分な睡眠、適度な運動、ストレスを溜めない生活習慣も大切です。

できごと

* 紀元前2807年 - 日食、隕石落下
* 1571年 - レパントの海戦
* 1684年 - 稲葉正休による堀田正俊刺殺事件
* 1777年 - 第二次サラトガの戦い(ベミス高地の戦い)
* 1879年 - ドイツ帝国とオーストリア=ハンガリー帝国が独墺同盟締結
* 1919年 - KLMオランダ航空創設
* 1933年 - エールフランス航空創設
* 1946年 - 日本国憲法成立
* 1949年 - ドイツ民主共和国(東ドイツ)発足
* 1984年 - グリコ・森永事件: 青酸カリ入りの森永製品発見
* 2001年 - アメリカ軍によるアフガニスタン侵攻開始
* 2014年 - 赤﨑勇、天野浩、中村修二のノーベル物理学賞同時受賞
* 2023年 - ハマスがイスラエルへ大規模攻撃

誕生

* 五島盛佳 (第6代肥前国五島藩主)
* カナレット (画家, 版画家)
* 二葉かほる (女優, 1871年)
* ニールス・ボーア (物理学者, 1885年)
* 村野四郎 (詩人, 1901年)
* シューラ・チェルカスキー (ピアニスト, 1909年)
* ジューン・アリソン (女優, 1917年)
* デズモンド・ムピロ・ツツ (ケープタウン大主教, 人権活動家, 1931年)
* 羽佐間道夫 (俳優, 声優, 1933年)
* ウラジーミル・プーチン (政治家, ロシア大統領, 1952年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

カメレオンの舌を…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟