今日は何の日「10月8日」

今日は何の日「10月8日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

10月8日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


和装の季節到来と末広がりで祝う: 足袋の日

日本足袋工業会が1988年(昭和63年)に制定。日付は、10月が七五三や正月、成人式など和装で足袋を履く機会が増えるシーズンを前にしていることと、「八」の字が末広がりで縁起が良いことから8日が選ばれました。

Q: なぜ足袋の記念日が制定されたのですか?

A: 和装文化に欠かせない足袋のPRと、需要喚起を目的としています。特に和装をする機会が増える時期の前に記念日を設けることで、足袋への関心を高め、準備を促す狙いがあると考えられます。

Q: 「末広がり」が縁起が良いとされるのはなぜですか?

A: 漢字の「八」の形が、下に向かって広がっていく様子から、未来に向かって発展・繁栄していくという意味合いで縁起が良いとされています。お祝い事などで好まれる考え方です。

Q: 足袋にはどのような種類がありますか?

A: 素材(木綿、化繊など)、留め具(こはぜの枚数)、色(白が基本ですが色足袋や柄足袋も)などによって様々な種類があります。用途や着物に合わせて選ばれます。


「い(1)れ(0)ば(8)」で歯の健康意識: 入れ歯デー

全国保険医団体連合会(保団連)が1992年(平成4年)に制定。日付は「い(1)れ(0)ば(8)」(入れ歯)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ全国保険医団体連合会が制定したのですか?

A: 保団連は開業医・歯科開業医を中心とする団体であり、国民の健康を守る立場から、歯の喪失とその補綴(ほてつ)である入れ歯についての正しい知識の普及や、口腔ケアの重要性を啓発するために制定したと考えられます。

Q: 入れ歯デーの目的は何ですか?

A: 高齢化社会が進む中で、入れ歯を使用する人が増えています。この記念日を通じて、入れ歯の適切な手入れ方法や、定期的な歯科検診の重要性を伝え、快適な口腔環境を保つことへの意識を高める目的があります。

Q: 入れ歯を快適に使うためのポイントは何ですか?

A: 毎日の清掃を欠かさないこと、就寝時には外して専用の洗浄剤で清潔に保つこと、定期的に歯科医院で調整や検診を受けることが重要です。合わない入れ歯を使い続けると、痛みや話しにくさだけでなく、他の歯や顎に負担がかかることもあります。


日本の自然保護制度の始まり: 国立公園制定記念日

1932年(昭和7年)のこの日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて、日本で初めて国立公園に指定される候補地として12箇所(大雪山、阿寒、十和田、日光、富士、日本アルプス、吉野熊野、瀬戸内海、伯耆大山、阿蘇、雲仙、霧島)が選定されたことを記念する日です。(実際に指定されたのは1934年から)

Q: 国立公園法とはどのような法律ですか?

A: 日本の優れた自然景観を持つ地域を保護し、国民が利用できるようにするために制定された法律です。この法律によって、国が責任を持って自然公園を管理・運営する制度が始まりました。

Q: なぜこれらの12箇所が最初に選ばれたのですか?

A: 日本を代表する山岳、火山、湖沼、海岸など、多様で傑出した自然景観を持つ地域として選定されました。これらの地域は、学術的な価値が高く、また国民の保健休養の場としても重要と考えられました。

Q: 現在、日本の国立公園はいくつありますか?

A: 2024年現在、日本には34箇所の国立公園があります。最初の12候補地から始まり、その後も優れた自然地域が追加指定されてきました。それぞれの国立公園は、独自の魅力と生態系を持っています。


角瓶誕生75周年を祝して: 角ハイボールの日

サントリー酒類株式会社(現:サントリー株式会社)が制定。1937年(昭和12年)のこの日に、同社の代表的なウイスキー「サントリーウイスキー角瓶」が発売されたことを記念しています。特に、角瓶を使ったハイボール(ウイスキーのソーダ割り)の美味しさを広くアピールすることが目的です。(角瓶発売75周年を機に制定)

ジョッキになみなみとハイボール。それをかかげ乾杯している2匹のナマケモノ
ジョッキになみなみとハイボール。それをかかげ乾杯している2匹のナマケモノ
ジョッキになみなみとハイボール。それをかかげ乾杯している2匹のナマケモノ

Q: 「角瓶」はなぜ長年愛されているのですか?

A: 日本人の味覚に合わせて作られたバランスの取れた味わいと、亀甲模様のボトルデザインが特徴です。手頃な価格でありながら本格的な品質を持ち、様々な飲み方(ストレート、ロック、水割り、ハイボール)で楽しめることから、世代を超えて親しまれています。

Q: 美味しい角ハイボールを作るコツはありますか?

A: まずグラスとウイスキー、ソーダをよく冷やすことが重要です。氷をたっぷり入れたグラスに角瓶を適量注ぎ、炭酸が抜けないようにソーダを氷に当てないように静かに注ぎ入れ、マドラーで縦に一度だけ混ぜるのがおすすめです。レモンを軽く搾ると爽やかさが増します。

Q: サントリーはいつからウイスキーを作っているのですか?

A: 創業者である鳥井信治郎が、日本初の本格的なウイスキー蒸溜所「山崎蒸溜所」を1923年に建設したのが始まりです。試行錯誤の末、1929年に初の国産ウイスキー「白札」を、そして1937年に「角瓶」を発売しました。


「東(10)ハ(8)ト」の語呂合わせ: 東ハトの日

「キャラメルコーン」や「ハーベスト」「オールレーズン」などでおなじみの菓子メーカー、株式会社東ハトが制定。日付は社名の「東(10)ハ(8)ト」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ東ハトの日が制定されたのですか?

A: 自社の社名にちなんだ記念日を設けることで、消費者への感謝の気持ちを表し、東ハトブランドや商品への親しみを深めてもらうことを目的としています。新商品のPRやキャンペーンのきっかけにも活用されていると考えられます。

Q: 東ハトの代表的なお菓子は何ですか?

A: 1971年発売の「キャラメルコーン」、薄焼きビスケットの「ハーベスト」、レーズンサンドの「オールレーズン」、ポテトスナックの「ポテコ」「なげわ」などが長年にわたり人気のロングセラー商品です。

Q: 東ハトの社名の由来は何ですか?

A: 創業当初の社名は「東京製菓」でしたが、1956年に鳩が平和のシンボルであることや、製品が多くの人に愛されるようにとの願いを込めて「鳩印東京製菓」とし、その後1964年に現在の「東ハト」に社名を変更しました。


新そばの季節「十(そ)八(ば)」で味わう: そばの日

東京都麺類生活衛生同業組合が制定。日付は、新そばの季節である10月であり、「十」を「そ」、「八」を「ば」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ東京都麺類生活衛生同業組合が制定したのですか?

A: 江戸時代から続くそば文化が根付く東京において、そばの消費促進と業界の活性化を図るためと考えられます。特に風味豊かな新そばの時期に合わせて記念日を設けることで、そばの魅力をアピールする狙いがあります。

Q: 「新そば」は普通のそばと何が違うのですか?

A: 秋に収穫されたばかりの蕎麦の実(玄そば)を使って打ったそばのことです。水分量が多く、香り高く、色合いも鮮やかな緑色を帯びているのが特徴で、そば好きには特に珍重されます。

Q: そばにはどのような栄養がありますか?

A: 良質なたんぱく質や、疲労回復効果が期待されるビタミンB1、B2が豊富です。また、ポリフェノールの一種であるルチンが含まれており、毛細血管を丈夫にする働きがあると言われています。食物繊維も豊富です。


食欲の秋と八福で楽しむ: ようかんの日

和菓子業界などが制定に関わったとされる記念日です。日付は、食欲の秋である10月と、縁起の良い言葉「八福(はちふく)」にちなんで8日が選ばれました。また、「いと(10)おいしいよう(8)かん」という語呂合わせの意味も込められています。

Q: なぜ「ようかんの日」が制定されたのですか?

A: 日本の伝統的な和菓子である羊羹(ようかん)の美味しさや魅力を再認識してもらい、特に食欲が増す秋に消費を促進することを目的としていると考えられます。明確な制定団体は不明ですが、和菓子業界全体で羊羹を盛り上げたいという意図があるようです。

Q: 「八福」とは何ですか?

A: 一般的には「七福神」が有名ですが、「八福」はそれに寿老人や吉祥天などを加えて八つの福を意味したり、仏教における八つの幸福(八福徳)を指したりするなど、諸説あります。いずれにしても「多くの福」を表す縁起の良い言葉として捉えられています。

Q: 羊羹にはどのような種類がありますか?

A: 大きく分けて、寒天の量を多くして固めた「煉り羊羹(ねりようかん)」と、寒天の量を少なくして柔らかく仕上げた「水羊羹(みずようかん)」があります。また、小豆餡だけでなく、抹茶、栗、芋など様々な材料を使った羊羹があります。


香ばしさ「じゅ(10)わパチパチ(8)」: 焼おにぎりの日

冷凍食品などを製造・販売する株式会社ニチレイフーズが制定。日付は、醤油が焼ける香ばしさが「じゅ(10)わ」っと広がり、表面の「パチパチ(8)」とした食感が特徴であることから。また、10月が運動会や行楽シーズンで屋外で食事をする機会が増える時期であることも理由の一つです。

Q: なぜニチレイフーズが制定したのですか?

A: 同社は冷凍の焼おにぎりを主力商品の一つとしており、その美味しさや手軽さをアピールし、販売促進につなげることを目的として制定したと考えられます。行楽シーズンに合わせて記念日を設定することで、需要喚起を図る狙いがあります。

Q: 焼おにぎりを美味しく作るコツは何ですか?

A: まず、おにぎりは少し固めに握るのがポイントです。フライパンや網で両面を焼き、軽く焼き色がついたら刷毛などで醤油や味噌だれを塗り、さらに香ばしく焼き上げます。焦げ付きやすいので火加減に注意しましょう。ごま油を少し加えると風味が増します。

Q: 冷凍の焼おにぎりのメリットは何ですか?

A: 電子レンジなどで温めるだけで、手軽に本格的な焼おにぎりが楽しめる点です。忙しい時の食事や、お弁当、夜食などに便利で、保存がきくのもメリットです。


バッグを楽しむ2日間: ハンドバッグの日

一般社団法人・日本ハンドバッグ協会(現:一般社団法人 日本バッグ協会)が制定。日付は、ハンドバッグの「ハンド」の「ド(10)」で10月、「バ(8)ッグ(9)」の語呂合わせから8日と翌9日の二日間を記念日としています。

Q: なぜハンドバッグの日が制定されたのですか?

A: ファッションアイテムとしてだけでなく、日常生活に欠かせないハンドバッグの魅力を多くの人に伝え、業界全体の活性化を図ることを目的としています。バッグへの関心を高め、新しいバッグを選ぶきっかけにしてもらいたいという思いもあるでしょう。

Q: 日本バッグ協会とはどのような団体ですか?

A: バッグ(鞄)の製造業者や卸売業者、小売業者などが加盟する業界団体です。品質向上やデザイン開発の促進、市場調査、業界情報の提供、関連イベントの開催などを通じて、日本のバッグ産業の発展を目指しています。

Q: ハンドバッグを選ぶ際のポイントは何ですか?

A: 用途(通勤、普段使い、フォーマルなど)、収納力(持ち物の量)、デザイン(好みや服装との相性)、素材(革、布、合成皮革など)、持ちやすさ(重さ、持ち手の形状)などを考慮して選ぶと良いでしょう。機能性とデザイン性のバランスが大切です。


「と(10)わ(8)」に咲き続ける美しさ: プリザーブドフラワーの日

日本プリザーブドアロマフラワー協会(現:一般社団法人 Flower Education Japan)が制定。日付は、生花の美しさを長期間保つプリザーブドフラワーの特徴から「永久(とわ)の花」=「と(10)わ(8)」と読む語呂合わせから。

Q: プリザーブドフラワーとはどのような花ですか?

A: 生花に特殊な加工(脱水・脱色・染色・保存)を施し、水やり不要で長期間(一般的に1~3年、環境によってはそれ以上)美しい姿を保つことができるようにした花です。ドライフラワーとは異なり、生花のようなみずみずしい質感や柔らかさが特徴です。

Q: プリザーブドフラワーはどのように作られるのですか?

A: 生花をまず脱水・脱色液に浸け、その後、人体に無害な有機物と色素を混ぜた保存液に浸けて色を吸わせ、乾燥させて作られます。この加工により、生花の組織を保ったまま長期間の保存が可能になります。

Q: プリザーブドフラワーの魅力は何ですか?

A: 水やりの手間がなく、長期間美しさを楽しめるため、インテリアやギフトとして人気があります。また、生花にはない豊富なカラーバリエーションも魅力の一つです。ただし、湿気や直射日光には弱いので注意が必要です。


秋の深まりを感じる節気: 寒露(かんろ)

二十四節気の一つで、例年10月8日頃にあたります。「寒露」とは、夜が長くなり、露が冷たく感じられるようになる頃という意味です。秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じるようになります。農作物の収穫も本格化する時期です。

Q: 二十四節気とは何ですか?

A: 太陽の黄道上の位置に基づいて1年を24等分し、それぞれに季節を表す名前を付けたものです。古代中国で考案され、日本では農作業の目安などに使われてきました。立春、春分、夏至、秋分、冬至などが有名です。

Q: 寒露の時期に見られる自然の変化は?

A: 空気が澄み、空が高く感じられるようになります。山々では紅葉が始まり、秋の草花が見頃を迎えます。また、渡り鳥が飛来し始めるのもこの頃です。一方で、朝露が降りたり、場所によっては霜が降り始めるなど、冬の気配も感じられるようになります。


漢字の組み合わせから: 木の日

日本木材青壮年団体連合会が1977年(昭和52年)に提唱。日付は、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。また、10月は木材利用促進月間でもあります。

Q: なぜ「木の日」が制定されたのですか?

A: 日本の国土の約7割を占める森林資源や、木材の良さ、利用価値を再認識し、木材利用を促進することを目的としています。木の文化や、木と生活との関わりについて考える日とされています。

Q: 木材を使うことにはどのようなメリットがありますか?

A: 木材は再生可能な資源であり、製造時のエネルギー消費が少なく、環境負荷が低い素材です。また、断熱性や調湿性に優れ、人の心に安らぎを与える効果もあると言われています。適切に管理された森林から産出される木材を使うことは、森林保全にもつながります。


漢字の形から骨の健康を考える: 骨と関節の日

日本整形外科学会が2001年(平成13年)頃に制定。日付は、「十」と「八」を組み合わせると、骨の「ホ」の字に似ている(縦棒の十の上に漢数字の八を乗せるとホに見える)という解釈から。骨と関節の健康の重要性を啓発する日です。

Q: なぜ骨と関節の健康が重要なのですか?

A: 骨と関節は体を支え、動かすための基礎となる組織です。骨粗しょう症や変形性関節症などの病気になると、痛みや動きの制限が生じ、日常生活に支障をきたすだけでなく、転倒・骨折による寝たきりのリスクも高まります。

Q: 骨と関節を健康に保つためにはどうすればよいですか?

A: カルシウムやビタミンD、たんぱく質など、骨の形成に必要な栄養素をバランスよく摂取することが基本です。また、ウォーキングや筋力トレーニングなど、骨に適度な負荷をかける運動も重要です。禁煙や適度な日光浴も推奨されます。定期的な骨密度検査なども有効です。

できごと

* 451年 - カルケドン公会議が始まる
* 1203年 - 比企能員の変
* 1856年 - アロー号事件
* 1862年 - ペリービルの戦い、ビスマルクがプロイセン首相に
* 1868年 - 会津戦争: 白虎隊自刃
* 1871年 - シカゴ大火
* 1895年 - 乙未事変: 閔妃暗殺
* 1912年 - 第一次バルカン戦争勃発
* 1931年 - 満州事変: 関東軍が錦州を爆撃
* 1967年 - 第一次羽田事件、ゲバラがボリビアで捕まる
* 1994年 - 10.8決戦
* 2005年 - パキスタン地震
* 2022年 - クリミア大橋爆発

誕生

* 柳沢吉里 (初代郡山藩主)
* アンリ・ルシャトリエ (化学者, 1850年)
* 池田菊苗 (化学者, 1864年)
* 吉井勇 (歌人)
* 宮澤喜一 (政治家, 第78代内閣総理大臣)
* 武満徹 (作曲家)
* 三田佳子 (女優)
* 玉村豊男 (エッセイスト、画家)
* シガニー・ウィーバー (女優)
* 宮下あきら (漫画家)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ポケットモンス…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧