今日は何の日「10月9日」

今日は何の日「10月9日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

10月9日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


国際郵便ネットワークの始まりを記念: 世界郵便の日 (World Post Day)

万国郵便連合(UPU)が1969年(昭和44年)に「UPUの日」として制定。その後、1984年(昭和59年)に「世界郵便の日」と名称を変更しました。1874年10月9日に、国際的な郵便制度を調整するための組織である万国郵便連合がスイスのベルンで設立されたことを記念しています。

Q: 万国郵便連合(UPU)とはどのような組織ですか?

A: 世界中の郵便事業体間の国際的な協力と調整を行うための国際連合(UN)の専門機関です。国際郵便に関する規則の制定、技術協力、サービス品質の向上などを通じて、円滑な国際郵便ネットワークの維持・発展に貢献しています。

Q: なぜ世界郵便の日が重要視されるのですか?

A: 郵便が世界中の人々のコミュニケーションやビジネス、社会的な繋がりにおいて果たす重要な役割を再認識し、その発展を促進するためです。また、郵便事業が直面する課題(デジタル化への対応など)について考える機会ともなっています。

Q: この日には世界でどのような取り組みがありますか?

A: 各国の郵便事業体で記念切手の発行、郵便局でのイベント開催、郵便に関する作文コンテスト、郵便事業の功労者表彰などが行われます。UPU本部でも記念式典などが開催されます。


「ト(10)ラック(9)」で物流に感謝: トラックの日

公益社団法人・全日本トラック協会が1992年(平成4年)に制定。日付は「ト(10)ラック(9)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ全日本トラック協会が「トラックの日」を制定したのですか?

A: 国民生活や経済活動に不可欠な物流を支えるトラック輸送の重要性を社会にアピールし、トラック運送業界のイメージ向上と、ドライバーへの感謝の意を示すことを目的としています。

Q: トラック輸送が社会で果たす役割とは何ですか?

A: 日本の国内貨物輸送の大部分を担っており、食料品や日用品、工業製品など、私たちの生活や産業に必要なあらゆる物を生産地から消費地へ届ける重要な役割を果たしています。災害時の緊急物資輸送などでも活躍します。

Q: この日にはどのようなイベントが行われますか?

A: 全国のトラック協会や運送事業者によって、交通安全教室、トラックの試乗体験、ドライバーコンテスト、チャリティイベントなどが開催されることがあります。また、業界全体で安全運転や環境対策への取り組みを強化する日ともされています。


プロの仕事場、合羽橋で祝う: 道具の日

調理器具や食器、厨房設備などの専門店が集まる東京・浅草の「かっぱ橋道具街」にある東京合羽橋商店街振興組合が制定。日付は「どう(10)ぐ(9)」(道具)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ合羽橋商店街が「道具の日」を制定したのですか?

A: 日本有数の道具専門商店街である合羽橋道具街をPRし、食文化を支える様々な「道具」の魅力や大切さを多くの人に知ってもらうことを目的としています。プロの料理人だけでなく、一般の人にも道具選びの楽しさを伝えたいという思いがあると考えられます。

Q: 合羽橋道具街はどのような場所ですか?

A: 東京都台東区にある商店街で、約800メートルにわたり、和洋中の食器、調理器具、厨房設備、製菓用品、店舗用家具、食品サンプルなど、食に関するあらゆる道具を扱う約170の専門店が軒を連ねています。飲食店関係者だけでなく、一般の買い物客や外国人観光客にも人気のスポットです。

Q: 道具の日には何かイベントがありますか?

A: 毎年10月9日前後に「かっぱ橋道具まつり」が開催され、各店舗でのセールやワゴンセール、イベントなどが行われます(年によって開催日は変動します)。多くの人で賑わい、掘り出し物を見つけるチャンスです。


「ドッ(10)グ(9)」と食べるスナック: アメリカンドッグの日

冷凍食品などを製造・販売するフルタフーズ株式会社が制定。日付は「アメリカンドッグ」の「ドッ(10)グ(9)」と読む語呂合わせから。

ケチャップとマスタードをかけたアメリカンドッグを持つナマケモノ
ケチャップとマスタードをかけたアメリカンドッグを持つナマケモノ
ケチャップとマスタードをかけたアメリカンドッグを持つナマケモノ

Q: なぜフルタフーズが制定したのですか?

A: 同社は冷凍アメリカンドッグを製造・販売しており、手軽で美味しいスナックとして人気のアメリカンドッグをさらに多くの人に楽しんでもらい、商品の販売促進につなげることを目的として制定したと考えられます。

Q: アメリカンドッグはアメリカ生まれではないのですか?

A: アメリカンドッグの原型とされる、とうもろこし粉の生地でソーセージを包んで揚げた「コーンドッグ(Corn dog)」はアメリカ発祥の食べ物です。日本で「アメリカンドッグ」と呼ばれるものは、小麦粉ベースの甘い生地を使うなど、日本独自のアレンジが加わっているため、厳密には和製英語であり日本生まれのスナックと言えます。

Q: アメリカンドッグのおすすめの食べ方は?

A: 定番のケチャップとマスタードはもちろん、砂糖をまぶしたり、チリソースやチーズソースをかけたりするのも人気です。地域によっては様々なバリエーションが存在します。


「じゅ(10)く(9)」で未来を切り拓く: 塾の日

全国の学習塾や関連業者が加盟する全国学習塾協会が1989年(平成元年)に制定。日付は「じゅ(10)く(9)」(塾)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ全国学習塾協会が「塾の日」を制定したのですか?

A: 学習塾が子どもたちの学力向上や進路実現をサポートする重要な役割を担っていることを社会にアピールし、業界全体の健全な発展と社会的信頼の向上を目指すことを目的としています。

Q: 塾の役割はどのように変化していますか?

A: かつては学力補習や受験対策が中心でしたが、近年ではプログラミング、英会話、探究学習、キャリア教育など、多様化する社会のニーズに応じた様々な学びを提供する場へと変化しています。オンライン授業の普及も進んでいます。

Q: 良い塾を選ぶためのポイントは何ですか?

A: 子どもの学習目的や性格に合っているか、指導方針やカリキュラムは明確か、講師の質や指導力はどうか、教室の雰囲気や学習環境はどうか、費用は適切かなどを総合的に判断することが大切です。体験授業などを活用するのも良いでしょう。


「て(10)く(9)てく」歩く楽しさを発見: 散歩の日

東京商工会議所渋谷支部の地域活動委員会から生まれたプロジェクト「シブヤ散歩会議」が制定。日付は「て(10)く(9)てく」と歩く様子を表す語呂合わせから。

Q: なぜシブヤ散歩会議が「散歩の日」を制定したのですか?

A: 多くの人が行き交う渋谷の街を「歩く」ことを通して、その魅力や隠れたスポットを再発見し、地域への愛着を深めてもらうことを目的としていると考えられます。健康増進やリフレッシュ効果といった散歩の良さを広める狙いもあるでしょう。

Q: 散歩をすることでどのような良い効果がありますか?

A: 気軽にできる有酸素運動として、血行促進、気分転換、ストレス解消、生活習慣病予防などに効果があります。また、普段通らない道を歩くことで新しい発見があったり、季節の変化を感じたりと、心のリフレッシュにもつながります。

Q: 散歩を楽しむためのコツはありますか?

A: 目的地を決めずに気の向くままに歩いたり、いつもと違う道を選んだり、時間を決めて歩いたりするのも良いでしょう。歩きやすい靴を選び、水分補給を忘れずに行いましょう。スマートフォンのアプリで歩数を記録したり、音楽を聴きながら歩いたりするのも楽しいかもしれません。


「ど(10)ぐう(9)」の魅力に迫る: 土偶の日

縄文時代の遺物である土偶の魅力を広める活動を行う「土偶の日運営委員会」が制定。日付は「ど(10)ぐう(9)」(土偶)と読む語呂合わせから。

Q: 土偶とはどのようなものですか?

A: 縄文時代に作られた、主に人間(特に女性をかたどったとされるものが多い)や動物などを模した土製の人形です。日本各地の遺跡から出土しており、その独特な形や文様は、当時の人々の精神世界や信仰を表していると考えられています。

Q: 土偶は何のために作られたと考えられていますか?

A: 豊穣祈願、安産祈願、病気や災厄からの守り、あるいは祭祀の道具など、様々な説がありますが、はっきりとした用途は解明されていません。多くの場合、意図的に壊された状態で出土することから、身代わりなどの役割があったとも考えられています。

Q: 有名な土偶にはどのようなものがありますか?

A: 国宝に指定されている「縄文のビーナス」(長野県出土)、「仮面の女神」(長野県出土)、「合掌土偶」(青森県出土)、「中空土偶」(北海道出土)、「縄文の女神」(山形県出土)などが特に有名です。それぞれ個性的な姿をしています。


「と(10)く(9)」して賢くお買い物: 金券の日

全国のチケット・金券ショップが加盟する日本チケット商協同組合(JTA)が制定。日付は、チケットショップで取り扱う商品券やプリペイドカードなどが生活に役立つお得な「金券」であることから、「と(10)く(9)」(得)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ日本チケット商協同組合が「金券の日」を制定したのですか?

A: 金券ショップの利便性やお得感を広くアピールし、その利用を促進することで、業界全体の活性化を図ることを目的としています。また、金券の適正な流通や利用に関する啓発も行っていると考えられます。

Q: 金券ショップではどのようなものが売買されていますか?

A: 商品券(百貨店共通商品券、ギフトカードなど)、プリペイドカード(図書カード、クオカードなど)、株主優待券、切手・はがき、収入印紙、交通機関の回数券や乗車券、映画やコンサート、スポーツ観戦などのチケットなどが主な取扱品目です。

Q: 金券ショップを利用する際の注意点はありますか?

A: 商品券やチケットには有効期限がある場合が多いので、購入前に必ず確認しましょう。また、偽造された金券も存在するため、信頼できる店舗で購入することが大切です。買取を依頼する場合は、身分証明書の提示が必要となります。


幸せを呼ぶ?可愛いお菓子: マカロンの日

マカロンの普及活動を行う全日本マカロン協会が制定。日付は、マカロンを横から見ると数字の「1」、上から見ると「0」に見えることから10月。そして、マカロンが人々を幸せにするお菓子であることから、古来より吉兆のシンボルとされる勾玉(まがたま)の形に似ている数字の「9」を選び、9日としました。

Q: なぜ全日本マカロン協会が制定したのですか?

A: カラフルで可愛らしい見た目と繊細な味わいで人気のフランス菓子マカロンの魅力を、より多くの人に知ってもらい、その文化を日本に広め、消費を促進することを目的としていると考えられます。

Q: 日付の由来(形と勾玉)について詳しく教えてください。

A: 縦長の形状を「1」、円盤状の形状を「0」に見立てて「10月」。そして、マカロンの丸い形と、それがもたらす幸福感を、幸運を招くとされる勾玉の形(数字の「9」に似ている)に結びつけて「9日」とした、ユニークな発想に基づいています。

Q: マカロンはどのように作られるのですか?

A: 卵白、砂糖、アーモンドプードルを主原料とした生地(マカロン・コック)を焼き上げ、間にガナッシュやバタークリームなどのフィリングを挟んで作られます。表面はサクッとして、中はしっとりまたはねっちりとした食感が特徴です。


ロングセラーの歴史を祝う: サイコロキャラメルの日

北海道のお土産菓子などを製造・販売する道南食品株式会社が制定。日付は、同社が明治グループから製造・販売を継承した「明治サイコロキャラメル」が、前身の会社によって初めて発売された1927年(昭和2年)10月9日に由来します。

Q: なぜ道南食品が制定したのですか?

A: 長年にわたり親しまれてきた「サイコロキャラメル」の歴史とブランド価値を再認識してもらい、北海道限定商品として生まれ変わった現在の製品をPRすることを目的としています。商品の誕生日を祝う意味合いもあります。

Q: サイコロキャラメルの特徴は何ですか?

A: 立方体の形をしたキャラメルが2粒入った、サイコロのようなデザインの箱が特徴です。箱には数字や絵柄が描かれており、遊び心のあるパッケージも人気でした。優しいミルク風味のキャラメルです。

Q: 現在も購入できますか?

A: はい、道南食品株式会社によって「北海道サイコロキャラメル」として、主に北海道内のお土産店やオンラインショップなどで販売されています。パッケージデザインなどもリニューアルされています。


新食感クッキーを楽しむ語呂合わせ: とろけるクッキーの日

焼き菓子などを製造する有限会社益野製菓(岡山市)が制定。日付は「と(10)ろけるク(9)ッキー」と読む語呂合わせから。同社が開発した、口に入れるととろけるような食感のクッキーをPRすることが目的です。

Q: なぜ益野製菓が制定したのですか?

A: 自社が開発・製造する特徴的な「とろけるクッキー」の知名度を高め、その独特な食感と美味しさを多くの人に知ってもらい、販売促進につなげることを目的として制定したと考えられます。

Q: 「とろけるクッキー」とはどのようなお菓子ですか?

A: 一般的なクッキーのサクサク感とは異なり、口の中でホロホロと崩れ、溶けるような滑らかな食感が特徴のクッキーです。ポルボロン(スペインの菓子)などに近い食感かもしれません。益野製菓では様々なフレーバーの製品を販売しているようです。

Q: 益野製菓は他にどのような商品を作っていますか?

A: 詳細な情報は限られますが、焼き菓子を中心に、地域性を活かしたお菓子などを製造・販売している中小の製菓会社と考えられます。


「じゅ(10)く(9)すい」で心身をリフレッシュ: 熟睡の日

睡眠や栄養に関する専門家の育成・認定を行う一般社団法人・睡眠栄養指導士協会が制定。日付は「じゅ(10)く(9)すい」(熟睡)と読む語呂合わせから。

くつろぐナマケモノ
くつろぐナマケモノ
くつろぐナマケモノ

Q: なぜ睡眠栄養指導士協会が「熟睡の日」を制定したのですか?

A: 現代社会において睡眠不足や睡眠の質の低下が問題となる中、心身の健康維持に不可欠な「熟睡」の重要性を広く啓発し、質の高い睡眠をとるための知識や方法に関心を持ってもらうことを目的としています。

Q: 熟睡するためにはどのようなことが大切ですか?

A: 規則正しい生活リズムを心がけ、毎日同じ時間に寝起きすることが基本です。寝る前のカフェインやアルコールの摂取、スマートフォンの使用は避けましょう。寝室の環境(温度、湿度、光、音)を整え、自分に合った寝具を選ぶことも重要です。日中に適度な運動をすることも効果的です。

Q: 睡眠と栄養にはどのような関係がありますか?

A: 睡眠の質を高めるためには、特定の栄養素も関わってきます。例えば、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の材料となるトリプトファン(乳製品、大豆製品、ナッツ類などに含まれる)や、神経の興奮を抑えるGABA(ギャバ)、マグネシウムなどを意識して摂取することも、良い睡眠につながると言われています。


「タン(10)キュウ(9)」心を育む: 探求の日

子ども向けの探究学習プログラムを提供する株式会社探究学舎が制定。日付は「タン(テン=10)キュウ(9)」(探究)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ探究学舎が「探求の日」を制定したのですか?

A: 同社が重視する「探究学習」の面白さや重要性を社会に広く伝え、子どもたちが知的好奇心を持って主体的に学ぶことの価値を啓発することを目的としています。自社の事業内容とも密接に関連した記念日です。

Q: 「探究学習」とはどのような学びですか?

A: 生徒が自ら問い(疑問)を設定し、情報を収集・整理・分析したり、他者と協力したりしながら、その問いに対する答えや解決策を見つけ出していく学習活動のことです。知識を覚えるだけでなく、思考力、判断力、表現力などを育むことを目指します。

Q: 子どもの探求心を育むために家庭でできることはありますか?

A: 子どもの「なぜ?」「どうして?」という疑問に丁寧に向き合い、一緒に考えたり調べたりする時間を持つことが大切です。図鑑や博物館、自然体験などを通じて、子どもの興味関心を広げる機会を作るのも良いでしょう。結果だけでなく、プロセスを褒めることも重要です。


「とう(10)きゅう(9)」グループに親しみを: 東急の日

鉄道、不動産、生活サービスなど多岐にわたる事業を展開する東急グループが制定。日付は「とう(10)きゅう(9)」と読む語呂合わせから。東急グループの様々な事業やブランドに対する顧客の親近感を高め、日頃の感謝を伝えることを目的としています。

Q: なぜ東急グループがこの日を制定したのですか?

A: 自社のグループ名にちなんだ覚えやすい語呂合わせの記念日を設けることで、グループ全体の認知度向上やイメージアップを図るとともに、顧客への感謝を示すキャンペーンなどを展開するきっかけとするためと考えられます。

Q: 東急グループはどのような事業で知られていますか?

A: 中核となる東急電鉄の運行(渋谷を拠点とする鉄道網)をはじめ、東急百貨店や東急ストアなどの小売業、東急ホテルズなどのホテル・リゾート事業、不動産開発・賃貸・管理事業、さらには文化施設(Bunkamuraなど)の運営まで、非常に幅広い分野で事業を展開しています。

Q: 「東急の日」には何か特別なイベントがありますか?

A: 東急グループ各社で、この日に合わせた割引キャンペーン、ポイントアップサービス、限定商品の販売、記念イベントなどが実施されることがあります。グループのウェブサイトや各施設の告知などをチェックすると良いでしょう。

できごと

* **紀元前3009年** - マハーバーラタに描かれた戦い
* **1446年** - 李氏朝鮮でハングルの解説本『訓民正音』が頒布
* **1604年** - 超新星1604(ケプラーの星)が初めて観測される
* **1799年** - ナポレオンがエジプト遠征からパリに帰還
* **1874年** - 万国郵便連合が発足
* **1885年** - 日本がメートル条約に加入
* **1962年** - ウガンダがイギリスから独立
* **1967年** - チェ・ゲバラがボリビアで射殺される
* **2006年** - 北朝鮮が初の核実験を実施
* **2009年** - バラク・オバマにノーベル平和賞
* **2019年** - 吉野彰らにノーベル化学賞
* **2024年** - 袴田事件、袴田巌の無罪が確定

誕生

* ロベール・ド・ソルボン (神学者, 1201年)
* ディニス1世 (ポルトガル王, 1261年)
* シャルル10世 (フランス王, 1757年)
* カミーユ・サン=サーンス (作曲家, 1835年)
* 松本楓湖 (日本画家, 1840年)
* 大隈英麿 (教育者, 1856年)
* 大佛次郎 (小説家, 1897年)
* レオポール・セダール・サンゴール (政治家, 1906年)
* ジャック・タチ (映画監督, 1907年)
* ジョン・レノン (ミュージシャン, 1940年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ポケットモンス…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧