10月31日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
ハロウィン、あるいはハロウィーンは、 毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥の夜の祭りです。古代ケルト人の収穫祭が起源とされ、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いがありました。現代では特にアメリカで民間行事として定着し、カボチャをくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れ「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)と言ってお菓子をもらったりする風習が有名です。
Q: ハロウィンの起源は何ですか?
A: 古代ケルト民族が行っていた「サウィン祭」が起源とされています。サウィン祭は、1年の終わり(ケルト暦では10月31日)に、夏の収穫を祝い、冬の訪れを迎えるとともに、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた祭りです。人々は仮面をつけ、魔除けの焚き火を焚いて悪霊を追い払ったと言われています。
Q: なぜカボチャをくり抜くのですか?(ジャック・オー・ランタン)
A: 元々はカブをくり抜いて作られていましたが、アイルランド移民がアメリカにこの風習を伝えた際に、アメリカで手に入りやすかったカボチャが使われるようになったと言われています。ランタンは悪霊を怖がらせて追い払うための魔除けの意味や、死者の魂を導く道しるべの意味があるとされています。
Q: 「トリック・オア・トリート」の由来は何ですか?
A: 中世ヨーロッパで行われていた、祭り「ソウリング(Souling)」に由来すると言われています。子どもたちが仮装して家々を回り、死者の魂のために祈る代わりにケーキ(ソウルケーキ)をもらうという風習が、現在の「トリック・オア・トリート」の形に変化したと考えられています。
一般社団法人・日本ガス協会が1972年(昭和47年)に制定。日付は、1872年(明治5年)9月29日(新暦10月31日)に、横浜の馬車道通り(現在の横浜市中区)に日本で初めてガス灯が設置・点灯されたことに由来します。ガス事業開始100周年を記念して制定されました。
Q: なぜ横浜で初めてガス灯が点灯されたのですか?
A: 横浜は開港地として外国との交流が盛んであり、西洋の近代的な都市インフラを導入する必要性が高まっていました。ガス灯は、夜間の街路照明として、治安維持や商業活動の活性化に不可欠と考えられ、フランス人技師アンリ・プレグランの指導のもと、ガス製造所と供給網が建設されました。
Q: ガス灯の登場は社会にどのような影響を与えましたか?
A: それまで行灯や提灯しかなかった夜の街を明るく照らし出し、人々の夜間の活動時間を大きく変えました。夜間の安全性が向上し、商業活動も活発になりました。文明開化の象徴として、人々に近代化を実感させる出来事でした。その後、東京など他の都市にもガス灯は普及していきました。
Q: 現在、ガスはどのように利用されていますか?
A: 照明としての役割は電気に譲りましたが、都市ガスやLPガス(プロパンガス)は、家庭での調理や給湯、暖房、産業用の熱源、発電など、エネルギー源として私たちの生活や社会に不可欠な存在となっています。
出版や人材育成などを行う株式会社天才工場が制定。日付は「てん(10)さ(3)い(1)」(天才)と読む語呂合わせから。すべての人が持っている「天才」的な才能に気づき、それを認め、活かすことを応援する日とされています。
Q: なぜ株式会社天才工場が制定したのですか?
A: 同社は、個々人の持つ才能や可能性を引き出すことを事業理念としていると考えられます。この記念日を通じて、「誰もが天才である」というメッセージを発信し、自己肯定感を高め、それぞれの才能を開花させるきっかけを提供したいという思いがあるのでしょう。
Q: 「てん(10)さ(3)い(1)」の語呂合わせについて教えてください。
A: 「てん」を数字の「10」に、「さ」を数字の「3」に、「い」を数字の「1」に当てはめた、ストレートな語呂合わせです。
Q: 一般的に「天才」とはどのような人を指しますか?
A: 特定の分野において、生まれつき備わった、常人には及びもつかない極めて優れた才能や、その才能を持つ人を指すことが多いです。しかし、この記念日では、より広く、誰もが持つ個性や得意なこと、情熱を注げることなどを「天才」的な才能と捉えているようです。
食品メーカーの江崎グリコ株式会社が制定。日付は、同社の人気商品「クレアおばさんのシチュー」を、家族や友人が集まる機会の多い10月31日の「ハロウィン」の定番メニューとして定着させたいとの思いから。
Q: なぜハロウィンにシチューなのでしょうか?
A: 江崎グリコによると、ハロウィンには特定の定番料理がなかったことから、肌寒くなる季節にぴったりの温かいシチューを提案し、家族団らんのメニューとして定着させたいと考えたようです。カボチャなどハロウィンらしい食材とも相性が良い点も理由かもしれません。
Q: 「クレアおばさん」とはどのようなキャラクターですか?
A: 江崎グリコのシチュー製品のパッケージに描かれている、優しくて料理上手なイメージの架空のキャラクターです。家庭的で温かい雰囲気を演出し、商品の親しみやすさを高めています。
Q: ハロウィン向けのシチューアレンジはありますか?
A: カボチャやサツマイモなどの秋野菜を加えたり、チーズでクモの巣を描いたり、ニンジンなどをオバケの形にくり抜いて飾ったりすると、ハロウィンらしい雰囲気が出ます。シチューを入れたパイ包みなども人気です。
1517年10月31日に、ドイツの神学者マルティン・ルターが、当時のローマ・カトリック教会の贖宥状(免罪符)販売などを批判する内容の「95ヶ条の論題」を、ヴィッテンベルク城教会の扉に提示(貼り出したとされる)した出来事を記念する日です。この出来事が、ヨーロッパ全土に広がる宗教改革の口火を切りました。プロテスタント教会にとっては特に重要な日です。
Q: 贖宥状(免罪符)とは何ですか?
A: 中世末期のローマ・カトリック教会が、信者が罪の償いを軽減するために発行した証明書のことです。当初は善行の代わりとされていましたが、次第に金銭で購入するものとなり、教会の財源確保のために乱発されたことがルターらの批判を招きました。
Q: ルターの「95ヶ条の論題」は何を訴えたのですか?
A: 贖宥状の効果に疑問を呈し、罪の赦しは神の恵みによるものであり、信仰によってのみ義とされる(信仰義認)という考えを主張しました。また、聖書の権威を強調し、教皇や教会の権威に疑問を投げかけました。
Q: 宗教改革はどのような影響をもたらしましたか?
A: ルターの主張は、印刷術の普及もあって急速に広まり、ローマ・カトリック教会から分離するプロテスタント(抗議する者)と呼ばれる新しい宗派(ルター派、カルヴァン派など)が次々と誕生しました。これは、キリスト教世界の分裂だけでなく、ヨーロッパの政治・社会・文化にも大きな変革をもたらしました。
日本の神々が出雲地方に集まる「神在月(かみありづき)」(旧暦10月)の最終日である旧暦10月末日(新暦では10月31日頃になることが多い)に、神々が出雲から各地へお帰りになる際、お見送りとして振る舞われたとされる「神在(じんざい)餅」が「ぜんざい」の語源になったという説にちなんで、出雲地方などで制定された記念日です。
Q: なぜ旧暦10月は「神在月」と呼ばれるのですか?
A: 日本の他の地域では、旧暦10月は神様が出雲大社に集まって留守になるため「神無月(かんなづき)」と呼ばれますが、神様が集まる出雲地方では逆に「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。出雲大社では、この期間に神々を迎える「神迎祭」や、縁結びなどの会議が行われるとされる「神議(かみはかり)」、そして神々を見送る「神等去出祭(からさでさい)」などの神事が行われます。
Q: 「神在餅」が「ぜんざい」になったとは?
A: 神等去出祭で振る舞われた、小豆を使ったお餅「神在(じんざい)餅」が、出雲地方の方言で「ずんざい」と訛り、それが京都などに伝わって「ぜんざい」という名前になったという説です。ぜんざいの語源には諸説ありますが、出雲地方ではこの説が有力とされています。
Q: ぜんざいとはどのような食べ物ですか?
A: 小豆を砂糖で甘く煮て、その中にお餅や白玉団子を入れた日本の伝統的な甘味です。地域によって、汁気のあるものを「ぜんざい」、汁気のないあんこ状のものを「おしるこ」と呼んだり、逆に関東と関西で呼び方が異なったりします。
* 475年 - 最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスが即位。
* 1517年 - マルティン・ルターが「95ヶ条の論題」を提示。
* 1864年 - ネバダ準州がネバダ州としてアメリカ合衆国に昇格。
* 1884年 - 秩父事件が発生。
* 1914年 - 第一次世界大戦: 青島の戦いが始まる。
* 1940年 - 第二次世界大戦: バトル・オブ・ブリテンが終結。
* 1941年 - ラシュモア山の4つの大統領像が完成。
* 1961年 - 第二次スターリン批判を受けヨシフ・スターリンの遺体がレーニン廟から撤去。
* 1984年 - インドのインディラ・ガンジー首相が暗殺される。
* 2019年 - 首里城で火災が発生し、主要な建物が焼失。
* メインデルト・ホッベマ (画家, 1638年)
* ラウラ・バッシ (物理学者, 1711年)
* ジョン・キーツ (詩人, 1795年)
* カール・ワイエルシュトラス (数学者, 1815年)
* マリー・ローランサン (画家, 1883年)
* 蔣介石 (政治家, 1887年)
* アレクサンドル・アレヒン (チェス選手, 1892年)
* ジョーン・ロビンソン (経済学者, 1903年)
* 桜井長一郎 (声帯模写芸人, 1917年)
* ノロドム・シハヌーク (カンボジア国王、政治家, 1922年)
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟