今日は何の日「10月10日」

今日は何の日「10月10日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

10月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


心の健康への理解と偏見克服を目指す: 世界メンタルヘルス・デー (World Mental Health Day)

世界精神保健連盟(WFMH)が1992年(平成4年)に制定した国際デーです。メンタルヘルス(心の健康)の問題に関する世界的な意識を高め、関連する病気や障害への偏見をなくし、正しい知識を普及させることを目的としています。

Q: なぜこの日が制定されたのですか?

A: 心の健康問題は世界中で多くの人々が直面しているにもかかわらず、しばしば誤解や偏見にさらされています。この日を設けることで、誰もが心の健康についてオープンに話し、必要な支援を受けられる社会を目指す重要性を国際社会全体で確認するためです。

Q: 日本ではどのような取り組みが行われていますか?

A: 厚生労働省や地方自治体、関連団体などが中心となり、メンタルヘルスに関するセミナーや講演会、相談会の開催、啓発ポスターやリーフレットの配布、ライトアップイベントなどが行われています。職場や学校でのメンタルヘルス対策の重要性も訴えられています。

Q: 私たち一人ひとりにできることは何ですか?

A: まずは自分自身の心の健康に関心を持つことが大切です。ストレスを溜め込まない工夫や、必要であれば専門家への相談をためらわないこと。また、周りの人の心の不調に気づいたら、温かく寄り添い、話を聞く姿勢を持つことも重要です。メンタルヘルスに関する正しい知識を学び、偏見を持たないことも大切です。


数字の形が目と眉に見える日: 目の愛護デー

中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定し、戦後に厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。日付は「10」「10」を横に倒すと、人の目と眉の形に見えることから選ばれました。

Q: なぜ「目の愛護デー」が制定されたのですか?

A: 目の健康を守ることの重要性を広く社会に啓発し、視力障害の予防や早期発見・治療を促進することを目的としています。特に制定当時はトラコーマなどの感染症による失明が問題となっていました。

Q: 現代において目の健康のために気をつけるべきことは何ですか?

A: スマートフォンやパソコンの長時間使用による眼精疲労やドライアイが増えています。適度な休憩を取り、意識的にまばたきをすること、画面との距離を適切に保つことなどが大切です。また、紫外線対策や、バランスの取れた食事、定期的な眼科検診も目の健康維持に役立ちます。

Q: 昔の名称は「視力保存デー」だったのですね?

A: はい、当初は失明予防に重点を置いた「視力保存デー」という名称でした。戦後、より広く目の健康全般を大切にする意味合いを込めて「目の愛護デー」と改称されました。


デジタルに触れるきっかけを作る: デジタルの日

日本のデジタル庁が2021年(令和3年)に制定した記念日です。この日は「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日」と位置づけられています。日付は、デジタル社会の基盤である二進法の「1」と「0」が並ぶ形であることから選ばれました。(2023年以降は10月第一日曜・月曜に変更)

Q: なぜデジタル庁が「デジタルの日」を制定したのですか?

A: デジタル技術が急速に進展する中で、国民誰もがデジタルの恩恵を受けられる社会を目指すため、デジタルへの関心を高め、活用を促進することを目的としています。「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」という理念を普及させる狙いもあります。

Q: この日にはどのような取り組みが行われますか?

A: 政府機関や地方自治体、企業、団体などが連携し、デジタル技術に関するセミナーや体験イベント、オンラインでの情報発信、デジタル活用事例の紹介、デジタル関連サービスの割引キャンペーンなどが実施されます。

Q: デジタル化によって私たちの生活はどう変わりますか?

A: 行政手続きのオンライン化による利便性向上、オンライン診療や遠隔教育の普及、キャッシュレス決済の浸透、AIやIoT技術を活用した新しいサービスの登場など、生活のあらゆる場面で効率化や質の向上が期待されます。一方で、デジタルデバイド(情報格差)の解消やセキュリティ対策も重要な課題です。


「1010(せんとう)」の語呂合わせと五輪から: 銭湯の日

東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年(平成3年)に制定し、その後全国に広まりました。日付は、「1010」を「せんとう(銭湯)」と読む語呂合わせと、1964年(昭和39年)10月10日の東京オリンピック開会日にちなみ、スポーツで汗を流した後の入浴は健康増進につながるという考えからです。

Q: なぜ銭湯の記念日が制定されたのですか?

A: 家庭風呂の普及などにより減少傾向にある銭湯の良さを再認識してもらい、利用を促進することを目的としています。地域コミュニティの場としての役割や、日本の入浴文化を伝える意味合いもあります。

Q: 銭湯にはどのような魅力がありますか?

A: 広々とした湯船で手足を伸ばしてリラックスできること、大きな浴槽ならではの温浴効果、サウナや水風呂、薬湯など多様な設備を楽しめることなどが挙げられます。また、番台や脱衣所での地域住民との交流も銭湯ならではの魅力です。

Q: この日には何かイベントがありますか?

A: 全国の銭湯で、入浴料の割引や、普段とは違う特別な湯(変わり湯、イベント湯)を用意したり、プレゼント企画などのイベントが実施されることがあります。各地域の浴場組合のウェブサイトなどで情報が告知されます。


スポーツ振興くじ「to(10)to(10)」: totoの日

スポーツ振興くじ「toto(トト)」を運営する独立行政法人・日本スポーツ振興センター(JSC)が2001年(平成13年)から実施している記念日。日付は「to(10)to(10)」の語呂合わせから。

Q: 「toto」とはどのようなものですか?

A: 指定されたサッカーの試合結果などを予想し、的中すると当せん金が支払われるスポーツ振興くじです。コンピュータがランダムに選択する「BIG」など、いくつかの種類があります。

Q: なぜ「totoの日」が設けられたのですか?

A: スポーツ振興くじtotoの認知度向上と販売促進、そしてその収益が日本のスポーツ振興に役立てられていることを広く知らせる目的があります。くじの楽しさと社会貢献を結びつけてアピールする日です。

Q: totoの収益は具体的にどのように使われていますか?

A: 地域のスポーツ施設の整備、トップアスリートの育成・強化、スポーツ指導者の養成、スポーツイベントの開催支援、スポーツ団体の活動助成など、日本のスポーツを様々な側面から支えるための貴重な財源となっています。


万葉集の歌に詠まれた日: まぐろの日

日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会などが1986年(昭和61年)に制定。日付は、奈良時代の歌人・山部赤人が、聖武天皇のお供で明石地方を訪れた際、まぐろ漁で栄える様子を詠んだ歌が『万葉集』に収められており、その日付が神亀3年(726年)10月10日であったとされる伝承に基づいています。

Q: なぜ「まぐろの日」が制定されたのですか?

A: 日本の食文化に深く根ざし、世界中で人気の高いまぐろの消費拡大と、まぐろ漁業への理解を深めてもらうことを目的としています。資源管理の重要性などを考えるきっかけにもなります。

Q: 山部赤人が詠んだ歌はどのような内容ですか?

A: 「吾妹子(わぎもこ)に 見せむと念(おも)ひし 明日香(あすか)川(※原文は印南都美:いなみつみ) 鮪(しび)釣る海人(あま)の 舟散動(ふねさわ)く見ゆ」(巻6・938とされる歌)という歌で、「妻に見せたいと思っていた(明石の)海で、まぐろを釣る漁師たちの船がたくさん行き交っているのが見える」といった意味合いです。当時の活気ある漁の様子がうかがえます。

Q: まぐろにはどのような種類や栄養がありますか?

A: クロマグロ(本マグロ)、ミナミマグロ(インドマグロ)、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)などが主に食用とされます。良質なたんぱく質や、血液をサラサラにするEPA、脳機能に関わるDHA、鉄分などを豊富に含んでいます。


魚の幼児語「トト(1010)」から: 釣りの日

全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977年(昭和52年)に制定。日付は、魚の幼児語である「トト」と、「10月10日」の数字「1010」をかけた語呂合わせから。

釣りをしているナマケモノ。釣れないのか無表情。
釣りをしているナマケモノ。釣れないのか無表情。
釣りをしているナマケモノ。釣れないのか無表情。

Q: なぜ釣りの記念日が制定されたのですか?

A: 釣りの楽しさや魅力を広く一般の人々に伝え、釣り人口の増加と、釣り業界の発展を図ることを目的としています。また、釣りを通じて自然に親しみ、水辺環境の保全意識を高めることも目指しています。

Q: 日本釣振興会などはどのような活動をしていますか?

A: 釣り場の整備や清掃活動、稚魚の放流事業、釣り教室やイベントの開催、釣りマナーの啓発、釣りに関する調査研究など、釣りの健全な普及と発展、水産資源の保護・培養に関する様々な活動を行っています。

Q: 釣りの魅力は何ですか?

A: 魚がかかった時の引きの強さや駆け引きのスリル、狙った魚を釣り上げた時の達成感、自然の中で過ごす解放感、釣った魚を食べる楽しみなどが挙げられます。手軽なレジャーから奥深い趣味まで、幅広い楽しみ方ができます。


日本の缶詰製造の始まりを記念: 缶詰の日

日本缶詰協会(現:日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が1987年(昭和62年)に制定。日付は、1877年(明治10年)10月10日に、北海道開拓使が石狩町に日本初の本格的な缶詰工場(石狩缶詰所)を設け、サケ缶の製造を開始したことに由来します。(なお、それ以前の1872年には長崎で鰯の油漬缶詰が試作された記録もあります)

Q: なぜ「缶詰の日」が制定されたのですか?

A: 保存性が高く、手軽で便利な食品である缶詰の価値を再認識してもらい、消費拡大を図ることを目的としています。また、日本の食品産業の発展に貢献した缶詰の歴史を伝える意味合いもあります。

Q: 日本初の缶詰工場では何が作られていたのですか?

A: 北海道石狩町に設立された石狩缶詰所では、主に北海道で豊富に獲れるサケを使った缶詰(水煮や油漬けなど)が製造されました。これは、北海道開拓における食料確保や、新たな産業育成の一環でした。

Q: 缶詰のメリットは何ですか?

A: 長期間常温で保存できるため、非常食としても役立ちます。調理済みですぐに食べられるものが多く、手軽に食事の準備ができます。また、旬の食材を閉じ込めているため、栄養価が高いものも多くあります。様々な種類の缶詰があり、料理のレパートリーも広がります。


焼ける音「ジュージュー(1010)」から: お好み焼きの日

お好み焼きソースなどで知られるオタフクソース株式会社が制定。日付は、お好み焼きを鉄板やホットプレートで焼くときの音「ジュージュー」を「1010」の数字に見立てた語呂合わせから。

Q: なぜオタフクソースが制定したのですか?

A: お好み焼きに欠かせないソースのトップメーカーとして、日本のソウルフードとも言えるお好み焼きの魅力を広く伝え、家庭やお店で食べる機会を増やし、自社製品の消費拡大につなげることを目的としています。

Q: お好み焼きは地域によって違いがありますか?

A: 大きく分けて、生地と具材を混ぜて焼く「関西風」と、生地を薄く焼いてその上にキャベツや肉、そばなどを重ねて焼く「広島風」が有名です。他にも、地域ごとに具材や焼き方、ソースの味などに様々なバリエーションがあります。

Q: 家庭でお好み焼きを美味しく焼くコツはありますか?

A: 関西風の場合、生地にすりおろした長芋を入れるとふっくら仕上がります。キャベツは粗めのみじん切りが良いでしょう。焼きすぎると硬くなるので注意。広島風の場合は、生地を薄く均一に伸ばすこと、キャベツを蒸し焼きにして甘みを引き出すことがポイントです。


「れい(0)とう(10)」で手軽な食卓へ: 冷凍めんの日

日本冷凍めん協議会(現:一般社団法人 日本冷凍めん協会)が2001年(平成13年)に制定。日付は「れい(0)とう(10)」(冷凍)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ冷凍めんの日が制定されたのですか?

A: ゆでたての美味しさを急速冷凍で閉じ込めた冷凍めんの品質の高さや、調理の手軽さ、保存性の良さといったメリットを消費者にアピールし、その利用を促進することを目的としています。

Q: 冷凍めんにはどのような種類がありますか?

A: うどん、そば、ラーメン、パスタ、焼きそばなど、様々な種類の麺類が冷凍食品として販売されています。麺だけの商品だけでなく、具材やスープがセットになった調理済みの商品も多く、電子レンジで温めるだけで食べられる手軽なものも増えています。

Q: 冷凍めんが美味しい理由は?

A: 製麺技術と急速冷凍技術の進歩により、麺本来のコシや風味、食感を損なわずに長期間保存できるようになりました。「打ちたて、ゆでたて」の美味しさを家庭で手軽に再現できるのが魅力です。


「トー(10)ト(10)」でファッションを楽しむ: トートバッグの日

バッグや雑貨の企画・製造・販売を行う株式会社スーパープランニング(ROOTOTEを展開)が制定。日付は「トー(10)ト(10)」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ「トートバッグの日」が制定されたのですか?

A: シンプルで使いやすく、ファッションアイテムとしても人気の高いトートバッグの魅力を広め、その利用を促進することを目的としています。自社ブランド(ROOTOTE)のPRも兼ねていると考えられます。

Q: 「トートバッグ」の語源は何ですか?

A: 「トート(tote)」は英語で「運ぶ」「持ち運ぶ」という意味の言葉です。もともとは氷を運ぶための丈夫な布製バッグとして使われ始めたと言われています。その後、シンプルな形状と丈夫さから、様々な用途で使われるようになりました。

Q: トートバッグの魅力は何ですか?

A: 間口が広く、荷物の出し入れがしやすいこと、丈夫で容量が大きいものが多く、様々なシーンで使える汎用性の高さが魅力です。素材やデザインも豊富で、ファッションに合わせて選ぶ楽しさもあります。


「ト(10)マト(10)」で健康な食生活を: トマトの日

トマトケチャップやトマトジュースなどトマト加工品の業界団体である一般社団法人・全国トマト工業会が制定。日付は10月が「食生活改善普及月間」であることや、「体育の日」(当時)があり健康への関心が高まる月であることと、「ト(10)マト(10)」の語呂合わせから。

Q: なぜ全国トマト工業会が制定したのですか?

A: 健康野菜として知られるトマトの栄養価や美味しさを再認識してもらい、生食だけでなく、ケチャップやジュース、ソースなどの加工品の利用も含めて、トマトの消費全体を拡大することを目的としています。

Q: トマトにはどのような栄養が含まれていますか?

A: トマトの赤い色素であるリコピンは、強い抗酸化作用を持つことで知られています。その他、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維なども豊富に含まれており、生活習慣病の予防や美肌効果などが期待されています。

Q: 生のトマトと加工品では栄養価に違いはありますか?

A: リコピンは油と一緒に加熱調理することで吸収率が高まると言われています。そのため、トマトソースやケチャップなどの加工品からも効率よくリコピンを摂取できます。ただし、加工品には塩分や糖分が多く含まれる場合もあるので注意が必要です。


漢字の組み合わせ「十月十日=萌」: 萌の日

インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンクが制定。日付は、漢字の「十」「月」「十」「日」を組み合わせると「萌」の字になることから。

Q: なぜ「萌の日」が制定されたのですか?

A: インターネット文化、特にアニメや漫画、ゲームなどのサブカルチャーにおいて重要なキーワードである「萌え」に注目し、その言葉の成り立ち(漢字の組み合わせ)にちなんだ記念日を設けることで、話題作りや自社サービスのPRにつなげる狙いがあると考えられます。

Q: 「萌え」とはどのような意味ですか?

A: 特定のキャラクターや対象に対して抱く、強い愛着心やときめき、情熱的な感情を表す俗語です。もともとは草木が芽吹く「萌え出る」という意味ですが、転じて、ある対象への好意的な感情が内から湧き上がる様子を指すようになりました。

Q: インターリンクはこの日に何か行っていますか?

A: 過去には、「萌えドメイン」(.moe)の普及キャンペーンや、萌えに関連するイベントなどを実施していたことがあります。ユニークな記念日として、ネットユーザーを中心に認知されています。


「ふ(2)と(10)ん」で快眠を: ふとんの日

寝具業界の団体である一般社団法人・日本寝具寝装品協会(JBA)が制定。日付は、「10」と「10」で「10」が2つあることから、「じゅう(10)が2つ」→「じゅうじゅう」→「じゅうに」→「ふ(2)と(10)ん」と読む少し複雑な語呂合わせから。

ふとんに入ってぐっすり眠っている猫。窓からは三日月が見える。
ふとんに入ってぐっすり眠っている猫。窓からは三日月が見える。
ふとんに入ってぐっすり眠っている猫。窓からは三日月が見える。

Q: なぜ「ふとんの日」が制定されたのですか?

A: 睡眠の質に大きく関わるふとん(寝具)の大切さを社会にアピールし、自分に合った寝具選びや、定期的な手入れ(干す、洗うなど)の重要性を啓発することを目的としています。寝具業界の活性化も目指しています。

Q: 良い睡眠のためにはどのようなふとんが良いですか?

A: 保温性、吸湿性、放湿性に優れ、体に合った適度な硬さや重さのものが理想的です。季節に合わせて掛け布団の種類を変えたり、敷布団やマットレスの硬さを調整したりすることも大切です。素材(羽毛、羊毛、綿、化繊など)によって特徴が異なるため、自分の体質や好みに合わせて選ぶことが重要です。定期的に干したり、洗濯したりして清潔に保つことも快眠につながります。


最後までチョコたっぷり!: トッポの日

チョコレート菓子「トッポ」などを製造・販売する株式会社ロッテが制定。日付は、「トッポ」の円筒形で細長い形が数字の「1」と「0」で表現できることと、商品名の「トッポ」という語感が「10(テン)」に近いことから。

Q: なぜ株式会社ロッテが「トッポの日」を制定したのですか?

A: 自社の人気商品である「トッポ」のPRと販売促進を目的として制定したと考えられます。特徴的な形状と商品名を日付に結びつけることで、消費者に商品を印象付ける狙いがあります。

Q: 「1と0」で形を表すとはどういう意味ですか?

A: トッポの細長い形状を数字の「1」に、その断面の円形(または全体像の筒状)を数字の「0」に見立てて、「10」という数字を表現しているユニークな解釈です。

Q: トッポの特徴は何ですか?

A: プレッツェルの中にチョコレートが端から端までたっぷり詰まっているのが最大の特徴です。手が汚れにくく、最後までチョコの味を楽しめる点が人気を集めています。


手軽な日本酒文化の象徴: ワンカップの日

日本酒メーカーの大関株式会社が制定。日付は、同社の看板商品である「ワンカップ大関」が誕生した1964年(昭和39年)10月10日、つまり東京オリンピックの開会式の日に由来します。

Q: なぜ大関株式会社が「ワンカップの日」を制定したのですか?

A: 日本酒の飲用スタイルに革命をもたらしたとも言われる「ワンカップ大関」の発売日を記念し、その歴史的意義とブランド価値を再認識してもらうとともに、商品のPRと日本酒文化の普及を目的としていると考えられます。

Q: 「ワンカップ大関」が画期的だった点は何ですか?

A: それまで主に一升瓶で販売されていた日本酒を、コップに注がずにそのまま飲める180mlのガラス容器で提供した点です。場所を選ばず手軽に飲めるスタイルは、特に駅の売店などで人気を博し、日本酒の消費シーンを大きく広げました。

Q: なぜ東京オリンピックの開会式と同じ日に発売されたのですか?

A: オリンピック観戦で多くの人が集まる機会に合わせ、新しいスタイルの日本酒として注目を集め、普及させたいという狙いがあったと言われています。時代を象徴するイベントと共にデビューした商品です。


幸運のシンボル?: てんとう虫の日

映像制作や版権管理などを行う株式会社東北新社が制定。日付は「てん(10)とう(10)」(てんとう)と読む語呂合わせから。

Q: なぜ東北新社が制定したのですか?

A: 東北新社は「てんとう虫の歌」というアニメ作品の製作に関わっていた過去があります。また、てんとう虫が幸運のシンボルとされることなどから、企業や関連コンテンツのイメージアップ、あるいは話題作りのために制定した可能性が考えられますが、明確な理由は公表されていないようです。

Q: てんとう虫はなぜ幸運のシンボルとされるのですか?

A: てんとう虫は、植物の害虫であるアブラムシを食べてくれる益虫であることから、農作物や庭を守る存在として大切にされてきました。また、太陽に向かって飛んでいく習性から、天道(太陽)に通じる虫として縁起が良いとされたり、英語圏では “Ladybug” と呼ばれ聖母マリアに関連付けられたりするなど、世界各地で幸運の象徴とされています。

Q: てんとう虫にはどんな種類がいますか?

A: 日本でよく見られるのは、赤い体に黒い点が七つあるナナホシテントウですが、他にも星の数が違うもの(フタホシテントウ、ナミテントウなど)や、黄色や黒色のものなど、様々な種類がいます。中には植物を食べる害虫とされる種類(ニジュウヤホシテントウなど)もいます。


スティックと太鼓でリズムを刻む: ドラムの日

株式会社リットーミュージックが発行するドラム専門誌『リズム&ドラム・マガジン』が2017年に制定。日付は、10月10日の「1010」という数字の並びが、両手に持ったスティック(1)でドラム(0)を叩いている姿に見えることから。

Q: なぜリットーミュージック(リズム&ドラム・マガジン)が制定したのですか?

A: ドラムという楽器の魅力や、ドラマーという存在にスポットライトを当て、その楽しさや奥深さを広く伝え、ドラム文化全体を盛り上げることを目的としています。専門誌としての役割を果たす意味合いもあるでしょう。

Q: ドラムの日はどのように楽しめますか?

A: 実際にドラムを叩いてみたり、好きなドラマーの演奏を聴いたり、ドラムに関する映像を見たりするのがおすすめです。楽器店やスタジオで体験レッスンを受けたり、SNSで「#ドラムの日」をつけて投稿したりするのも良いでしょう。

Q: バンドにおけるドラムの役割は何ですか?

A: ドラムは、楽曲の土台となるリズムやテンポをキープし、グルーヴ(ノリ)を生み出す非常に重要な役割を担っています。他の楽器を下支えし、曲全体のダイナミクス(強弱)や展開をコントロールする役割も果たします。


東京五輪開会を記念した祝日: 旧・体育の日

元々は、1964年(昭和39年)10月10日に行われた東京オリンピックの開会式を記念して、1966年(昭和41年)に制定された国民の祝日です。2000年(平成12年)からはハッピーマンデー制度により10月の第2月曜日に移動し、2020年(令和2年)からは名称も「スポーツの日」に改められました。

Q: なぜ10月10日が体育の日だったのですか?

A: 日本で初めて開催されたオリンピックである東京大会の成功を記念し、その輝かしい開会式の日付が選ばれました。この日は、統計的に晴れる確率が高い「晴れの特異日」とも言われていました。

Q: なぜ祝日が移動し、名称も変わったのですか?

A: 祝日を月曜日に移動させて3連休を増やす「ハッピーマンデー制度」の導入により、2000年から10月第2月曜日に変更されました。また、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を機に、「体育」よりも幅広い意味合いを持つ「スポーツ」に親しみ、健康な心身を培うという趣旨から「スポーツの日」へと名称が変更されました。

Q: スポーツの日(旧体育の日)の意義は何ですか?

A: 国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培うとともに、スポーツの価値や意義を再認識する日とされています。多くの学校や地域で運動会などのスポーツイベントが開催されます。


アーティストを祝う語呂合わせ: JUJUの日

日本の人気女性歌手JUJU(ジュジュ)さんのファンや所属レコード会社などが、「JUJU」の名前と数字の「10(じゅう)10(じゅう)」をかけた語呂合わせから、非公式ながら記念日として広めたとされています。

Q: なぜ「JUJU」が「10月10日」になるのですか?

A: 「じゅうじゅう」という読み方が、アーティスト名「JUJU」の発音と似ていることから連想された、言葉遊び(語呂合わせ)です。

Q: この日は公式な記念日ですか?

A: 日本記念日協会などに正式に登録されているわけではありませんが、ファンや関係者の間では広く認知されており、この日に合わせてSNSでの投稿が盛り上がったり、関連イベントやリリースが行われたりすることがあります。

Q: ファンはこの日をどのように祝いますか?

A: SNSで「#JUJUの日」などのハッシュタグをつけてお祝いメッセージを投稿したり、JUJUさんの楽曲を聴いたり、ライブ映像を見たりして楽しむファンが多いようです。アーティストへの感謝や応援の気持ちを表現する日となっています。


コイン投入口と箱の形から: 貯金箱の日

制定した団体は特定されていませんが、10月10日の「1」を貯金箱のコイン投入口、「0」を貯金箱本体(またはコインの形)に見立てた語呂合わせから生まれた記念日とされています。貯蓄の大切さを考える日とも言えます。

Q: なぜ10月10日が貯金箱の日なのですか?

A: 日付の数字「1010」の形を、貯金箱の機能や形状(コインを入れるスリット「1」と箱本体「0」)になぞらえた、ユニークな見立て・語呂合わせが由来です。

Q: 貯金箱を使うメリットは何ですか?

A: 日常生活の中で手軽に小銭を貯める習慣が身につき、目標額を設定することで貯蓄へのモチベーションを高めることができます。また、子どもにとっては、お金の大切さや計画性を学ぶ良いきっかけにもなります。

Q: 貯金箱にはどのような種類がありますか?

A: 昔ながらのブタの形をした陶器製のものから、缶製、プラスチック製、木製など様々な素材があります。デザインもキャラクターものやおしゃれなインテリア風のもの、目標金額が表示されるデジタル式のものなど多種多様です。

できごと

* 680年 - カルバラーの戦い
* 732年 - トゥール・ポワティエ間の戦い
* 1780年 - グレートハリケーンがカリブ海を襲う
* 1882年 - 日本銀行が開業
* 1911年 - 辛亥革命が勃発
* 1913年 - 袁世凱が中華民国大総統に就任
* 1944年 - 米軍が沖縄本島を初空襲(十・十空襲)
* 1945年 - 朝鮮労働党が結成、日本共産党が合法化
* 1964年 - 東京オリンピックが開幕
* 2003年 - 日本産のトキが絶滅
* 2017年 - カタルーニャ独立宣言(後に凍結)
* 2024年 - ファーストリテイリング売上高が初の3兆円突破

誕生

* アントワーヌ・ヴァトー (画家, 1684年)
* ヘンリー・キャヴェンディッシュ (化学者, 1731年)
* ジュゼッペ・ヴェルディ (作曲家, 1813年)
* イサベル2世 (スペイン女王, 1830年)
* フリチョフ・ナンセン (探検家, 1861年)
* 林語堂 (文学者, 1895年)
* アルベルト・ジャコメッティ (彫刻家, 1901年)
* セロニアス・モンク (ジャズピアニスト, 1917年)
* 菅直人 (政治家, 1946年)
* 高橋留美子 (漫画家, 1957年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ポケットモンス…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧