今日は何の日「10月26日」

今日は何の日「10月26日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

10月26日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


正岡子規の名句にちなんで: 柿の日

全国の果樹研究者などで構成される全国果樹研究連合会カキ部会が2005年(平成17年)に制定。日付は、俳人の正岡子規(まさおか しき)が1895年(明治28年)10月26日に奈良への旅行に出発し、その旅の途中で有名な句「柿食(かきく)へば鐘(かね)が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることに由来します。

Q: なぜ正岡子規の句が柿の日の由来になったのですか?

A: この句は、秋の古都・奈良の情景と、旬の味覚である柿を結びつけて詠んだ、非常に有名な俳句です。柿の美味しさと日本の秋の風情を象徴する句として、柿の記念日にふさわしいと考えられたためです。

Q: 柿にはどのような種類や栄養がありますか?

A: 大きく分けて、渋みのない「甘柿」(富有柿、次郎柿など)と、渋抜きが必要な「渋柿」(平核無柿、西条柿など)があります。ビタミンCが豊富で、みかんの約2倍含まれると言われています。また、カロテンやカリウム、食物繊維なども含んでいます。

Q: 美味しい柿の選び方は?

A: 全体に色が均一で鮮やかなオレンジ色をしており、ヘタが実にぴったりと付いていて、形が整っているものを選びましょう。持った時にずっしりと重みを感じるものが良いとされています。


IO(アイオー=青)と26(ジル)で飲む健康: 青汁の日

「緑効青汁」などの健康食品を製造・販売する株式会社アサヒ緑健が制定。日付は、「10」をアルファベットの「I(あい)」と「O(おー)」に見立てて「あお=青」と読み、「26」を「じ(2)る(6)」(汁)と読む語呂合わせから。

Q: なぜアサヒ緑健が制定したのですか?

A: 同社は青汁製品の代表的なメーカーであり、健康飲料としての青汁の良さを広くアピールし、その普及と消費拡大を図るとともに、自社ブランドの認知度を高める目的で制定したと考えられます。

Q: 「10」を「IO」に見立てて「青」と読むのはユニークですね?

A: はい、数字をアルファベットに置き換え、さらにその読み方を日本語の「青(あお)」につなげるという、非常に独創的な語呂合わせです。記念日としてのインパクトを狙ったものかもしれません。

Q: 青汁にはどのような健康効果が期待されますか?

A: 主な原料であるケール、大麦若葉、明日葉などには、ビタミン、ミネラル、食物繊維、クロロフィル(葉緑素)などが豊富に含まれています。野菜不足の解消、便通改善、抗酸化作用による生活習慣病予防、美肌効果などが期待されています。ただし、製品によって原料や栄養成分は異なります。


食欲の秋に「つ(2)る(6)」っと食べる: きしめんの日

愛知県の製麺業者が加盟する愛知県製麺工業協同組合が制定。日付は、食欲の秋である10月と、きしめんの特徴である「つるつる(つ=2、る=6)」とした食感を表す語呂合わせから。

Q: なぜ愛知県製麺工業協同組合が制定したのですか?

A: きしめんは名古屋めし(愛知県名古屋市の名物料理)の代表格の一つであり、その地域ブランドとしての価値を高め、消費を促進するために、地元の製麺業界団体が制定したと考えられます。

Q: きしめんとうどんの違いは何ですか?

A: 原料はどちらも小麦粉ですが、形状が異なります。きしめんは、幅が広く薄い、平たい形状の麺(平打ち麺)であることが特徴です。JAS規格では、幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満のものが「きしめん」と定義されています。つるりとしたのど越しが特徴です。

Q: きしめんの代表的な食べ方は?

A: 温かいだし汁(たまり醤油ベースが多い)に、油揚げ、ほうれん草、かまぼこ、かつお節などを乗せたものが定番です。夏には冷たい「きしころ」も人気があります。カレーきしめんや味噌煮込みきしめんなど、様々なバリエーションもあります。


「ど(10)ぶ(2)ろ(6)く」醸造の季節到来: どぶろくの日

長野県佐久市にある老舗酒蔵、武重本家酒造株式会社が制定。日付は、新米が収穫され、どぶろくの仕込みが始まる10月下旬頃であることと、「ど(10)ぶ(2)ろ(6)く」と読む語呂合わせから。

Q: なぜ武重本家酒造が制定したのですか?

A: 同社は伝統的な製法によるどぶろく(その他の醸造酒)を製造・販売しており、日本古来のお酒であるどぶろくの文化や魅力を広く伝え、その価値を再認識してもらうとともに、商品のPRを図る目的で制定したと考えられます。

Q: どぶろくと日本酒(清酒)の違いは何ですか?

A: どぶろくは、米、米麹、水を原料として発酵させた後、醪(もろみ)を濾さずにそのまま、または粗く濾しただけのお酒です。そのため、米粒や麹が残り、白く濁っていて、とろりとした口当たりと甘酸っぱい味わいが特徴です。一方、清酒は醪を濾して透明にしたお酒です。

Q: どぶろくは自宅で作れますか?

A: 日本では酒税法により、アルコール度数1%以上の酒類を無免許で製造することは禁止されています。そのため、一般家庭でどぶろくを造ることは法律違反となります。ただし、近年では「どぶろく特区」として自家醸造や販売が認められている地域もあります。


国産ジーンズの聖地から発信: デニムの日

国産ジーンズ発祥の地とされる岡山県倉敷市児島の「児島ジーンズストリート推進協議会」が制定。日付は「デ(ten=英語の10)ニ(2)ム(6)」と読む語呂合わせから。

デニム生地のオーバーオールを着るナマケモノ。ポケットに手を入れて立っている。
デニム生地のオーバーオールを着るナマケモノ。ポケットに手を入れて立っている。
デニム生地のオーバーオールを着るナマケモノ。ポケットに手を入れて立っている。

Q: なぜ児島ジーンズストリート推進協議会が制定したのですか?

A: 倉敷市児島地区は、江戸時代から繊維産業が盛んで、日本で初めてジーンズが生産された地として知られています。「児島ジーンズストリート」には多くのジーンズメーカーやショップが集まっており、その魅力を全国に発信し、地域活性化を図るために制定されました。

Q: 「デ(10)ニ(2)ム(6)」の語呂合わせについて教えてください。

A: 「デ」を英語の「Ten(テン=10)」に、「ニ」を数字の「2」に、「ム」を数字の「6(むっつ)」にかけている、言葉遊びを駆使した語呂合わせです。

Q: デニムとジーンズの違いは何ですか?

A: 「デニム」は、インディゴ染めの縦糸と未染色の横糸を使った綾織りの厚手の綿生地(素材)のことです。「ジーンズ」は、そのデニム生地を使って作られたズボン(製品)を指すのが一般的です。ただし、近年ではデニム生地で作られたジャケットやスカートなども含めて「デニム」と呼ぶこともあります。


一口チョコと26文字のアルファベット: アルファベットチョコレートの日

「アルファベットチョコレート」などを製造・販売する名糖産業株式会社が制定。日付は、同社のロングセラー商品「アルファベットチョコレート」が手軽な「ひとくちチョコ」であることから「一口(ひとくち)」を数字の「10」に見立て、英語のアルファベットが26文字であることから「26」を組み合わせ、10月26日としました。

Q: なぜ名糖産業が制定したのですか?

A: 長年にわたり多くの人に親しまれている自社の看板商品「アルファベットチョコレート」の誕生日を祝い、その魅力を再認識してもらうとともに、商品のPRと販売促進を図る目的で制定したと考えられます。

Q: 「一口」を「10」に見立てる理由は何ですか?

A: これは推測ですが、「ひと」を数字の「1」に、「くち」の「口」の形を数字の「0」に見立てたのかもしれません。あるいは、「ひとくち」の「と」を「十(とお=10)」と読んだ可能性もあります。ユニークな発想の語呂合わせです。

Q: アルファベットチョコレートはいつからあるのですか?

A: 1970年(昭和45年)に発売されました。一粒ずつアルファベットが刻印された可愛らしい見た目と、口どけの良いミルクチョコレートの味わい、手頃な価格で人気を集め、ロングセラー商品となっています。


歴史を変えたゲームの誕生日: 歴史シミュレーションゲームの日

「信長の野望」や「三國志」シリーズなどで知られるゲーム会社、株式会社コーエーテクモゲームスが制定。日付は、同社(当時の光栄マイコンシステム)が開発・発売し、コンピューターゲームに「歴史シミュレーションゲーム」という新しいジャンルを確立したとされるソフト『川中島の合戦』が発売された1981年(昭和56年)10月26日に由来します。

Q: なぜコーエーテクモゲームスが制定したのですか?

A: 同社は歴史シミュレーションゲームのパイオニアであり、長年にわたり数多くのヒット作を生み出してきました。その原点とも言える『川中島の合戦』の発売日を記念し、自社が切り開いたジャンルの歴史と功績を称え、ゲームファンへの感謝を示すとともに、歴史シミュレーションゲームの魅力をさらに広めることを目的としています。

Q: 『川中島の合戦』はどのようなゲームでしたか?

A: 戦国時代の武田信玄と上杉謙信が戦った「川中島の戦い」をテーマにした、ターン制の戦略シミュレーションゲームです。当時のパソコンゲームとしては珍しく、歴史上の出来事を題材とし、プレイヤーが戦略を練って戦況を動かすというゲーム性が、多くのユーザーに新鮮な驚きと知的な面白さを提供しました。

Q: 歴史シミュレーションゲームの魅力は何ですか?

A: 歴史上の人物や出来事を追体験しながら、戦略や外交、内政などを駆使して自分の勢力を拡大したり、歴史の流れを変えたりする醍醐味があります。歴史を学びながらゲームを楽しめる点も魅力の一つです。


医療用ストッキングの特許取得日: 弾性ストッキングの日

静脈疾患の治療や予防に使われる「弾性ストッキング」の適正な普及を目指す、日本静脈学会 弾性ストッキング・コンダクター養成委員会が制定。日付は、1848年10月26日にイギリス人のウィリアム・ブラウン氏が「弾性ストッキング(Elastic Stocking)」に関する特許をイギリスで取得したことにちなんでいます。

Q: 弾性ストッキングとはどのようなものですか?

A: 足首部分の圧迫圧が最も高く、上(ふくらはぎや太もも)に向かうにつれて段階的に圧力が弱くなるように特殊な編み方で作られた医療用のストッキングや靴下のことです。足の静脈血やリンパ液の流れを改善する効果があります。

Q: どのような目的で使われるのですか?

A: 下肢静脈瘤の治療や予防、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)の予防、リンパ浮腫の治療、足のむくみやだるさの軽減などに用いられます。医師の指示に基づいて、適切な圧迫圧やサイズのものを選ぶことが重要です。

Q: なぜ弾性ストッキングの記念日が制定されたのですか?

A: 医療用弾性ストッキングの正しい知識(効果、選び方、履き方、管理方法など)を医療関係者や患者、一般の人々に広く普及させ、その適正な使用を促進し、静脈疾患などの治療や予防に役立てることを目的としています。


原子力平和利用の始まり: 原子力の日

日本原子力産業会議(現:日本原子力産業協会)などが1964年(昭和39年)に制定。日付は、1963年(昭和38年)10月26日に、茨城県東海村の日本原子力研究所(現:日本原子力研究開発機構)で、日本で初めて原子力による発電(試験的な発電)に成功したこと、および、その7年前の1956年(昭和31年)の同日に、日本が国際原子力機関(IAEA)への参加を批准したことに由来します。

Q: なぜ「原子力の日」が制定されたのですか?

A: 日本における原子力の平和利用の始まりを記念し、原子力の研究開発や利用に関する国民の理解と関心を深め、その重要性を啓発することを目的としていました。制定当時は、原子力エネルギーへの期待が高まっていた時代背景があります。

Q: 日本初の原子力発電はどのようなものでしたか?

A: 日本原子力研究所の動力試験炉「JPDR」(Japan Power Demonstration Reactor)が、日本で初めて原子力による発電に成功しました。これは実用的な発電所ではなく、技術開発や訓練を目的とした小規模な試験炉でした。

Q: 原子力に対する考え方は変化していますか?

A: はい。制定当初はエネルギー源としての期待が大きかった原子力が、スリーマイル島事故、チェルノブイリ事故、そして福島第一原子力発電所事故などを経て、その安全性や核廃棄物の処理、リスク管理などに対する議論が深まり、社会的な評価や位置づけは大きく変化しています。

できごと

* 899年 - エドワード長兄王がアングロ・サクソン人の王に即位
* 990年 - 藤原定子が中宮となる(皇后・中宮並立の初例)
* 1428年 - 正長の土一揆
* 1597年 - 鳴梁海戦
* 1605年 - 火薬陰謀事件の計画が察知される
* 1825年 - エリー運河が全通
* 1860年 - ガリバルディがヴィットーリオ・エマヌエーレ2世に征服地を献上(テアーノの握手)
* 1881年 - OK牧場の決闘
* 1905年 - ノルウェーがスウェーデンから分離独立
* 1909年 - 伊藤博文が安重根に暗殺される
* 1947年 - 日本で改正刑法を公布。不敬罪・姦通罪を廃止
* 1979年 - 朴正煕暗殺事件
* 2019年 - アブー・バクル・アル=バグダーディーが死亡

誕生

* 水野忠職 (第2代信濃国松本藩主, 1613年)
* アールト・デ・ヘルデル (画家, 1645年)
* ドメニコ・スカルラッティ (作曲家, 1685年)
* ジョルジュ・ジャック・ダントン (フランス革命の指導者, 1759年)
* 岩倉具視 (政治家, 1825年)
* 小村壽太郎 (外務大臣, 1855年)
* ワシントン・ルイス (第13代ブラジル連邦共和国大統領, 1869年)
* アンドレイ・ベールイ (作家、詩人, 1880年)
* フランソワ・ミッテラン (政治家、第4代フランス大統領, 1916年)
* 織田作之助 (作家, 1913年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
情報TOP
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
漫画・エッセイ
ぽんぷーどっとこむのふにゃまるちゃんグルメ情報ページへのリンク
ふにゃグルメ
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
雑学
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

日本人からすると…

続きはこちら

【2コマ漫画】おいしいご飯

最新動画をチェック!

ぽんぷーちゃん の最新動画をお楽しみください!

チャンネル登録

最新の投稿

毎日更新するぞ!っと思ってたけど

2025/09/09

SNS(X)の話である。 SNSの更新を毎日更新す...

エッセイ

阪神タイガース、史上最速でセ・リーグ優勝! 藤川球児監督が就任1年目で快挙達成

2025/09/08

2025年9月7日、阪神タイガースは甲子園球場で広...

スポーツ

ライオンズ焼き(あんこ・カスタード)

2025/09/08

ふにゃまる飯(評価)

【実験アニメ】ショート動画_3目並べ(マルバツ)ゲーム

2025/08/16

ちょっと前から再開した動画投稿。 個人サイトをちま...

ぽんぽこぴー(実験アニメ)

【2コマ漫画】繊細なお年頃のふにゃまるちゃん

2025/08/14

ご飯のおかずが適当だとこんなことを言ってくるのです...

4コマ(2コマ)マンガ

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟