12月2日は何の日?何の記念日?簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が1988年(昭和63年)に制定。1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、明治5年12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日(新暦)となった。
Q: なぜ「カレンダーの日」が12月3日なのですか?
A: 1872年に太陽暦が公式に採用され、その重要性を記念するためにこの日が選ばれました。
Q: 現在のカレンダーはどのくらい普及していますか?
A: 太陽暦は世界中で標準として使われていますが、地域によっては旧暦が併用されています。
公益社団法人・日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。日付は奇術(手品・マジック)を披露する時の掛け声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」と読む語呂合わせから。
Q: 奇術の日はどんなイベントが行われますか?
A: 各地でマジックショーや奇術のワークショップが開催されることがあります。
Q: 誰が「奇術の日」を制定したのですか?
A: 日本奇術協会が1990年に制定しました。
凸版印刷株式会社が1995年(平成7年)に制定。日付は感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)と読む語呂合わせから。
Q: 妻の日には何をすれば良いですか?
A: 感謝の気持ちを言葉で伝えたり、ちょっとした贈り物を用意すると良いでしょう。
Q: 妻の日が生まれた理由は何ですか?
A: 「サン(3)クス」という語呂合わせから感謝の日として制定されました。
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。日付は「いい(11)みか(3日)ん」と読む語呂合わせで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。語呂合わせは3日(みっか)で「みかん」と読んでいる。
Q: みかんの日に特別なイベントはありますか?
A: 地域によっては農園での収穫祭やキャンペーンが行われることがあります。
Q: なぜ11月3日と12月3日の2日間が「みかんの日」なのですか?
A: 語呂合わせと、みかんが旬を迎える季節を記念したためです。
一般社団法人・全国個人タクシー協会が制定。1959年(昭和34年)のこの日、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
Q: なぜ「個人タクシーの日」が12月3日なのですか?
A: 1959年のこの日に日本で初めて個人タクシーの営業許可が下りたことを記念しています。
Q: 個人タクシーと普通のタクシーの違いは何ですか?
A: 個人タクシーは法人に所属せず、運転手が個人で営業許可を取得して運営しています。サービスのきめ細かさや自由度が特徴です。
* 1800年 - ホーエンリンデンの戦い: フランス軍がオーストリア軍を破る
* 1888年 - 愛媛県から香川県が分割。現在の日本の全ての都道府県の領域が確定
* 1910年 - ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開
* 1916年 - 福岡県若松市で渡船沈没、130人死亡
* 1926年 - 推理作家アガサ・クリスティが失踪、11日後に発見
* 1967年 - 世界初の心臓移植が南アフリカで行われる
* 1967年 - デレク・クレイトンが史上初の2時間10分を切るマラソン記録
* 1972年 - 日本でアニメ「マジンガーZ」放送開始
* 1989年 - マルタ会談:米ソが冷戦終結を宣言
* 1994年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントがPlayStationを発売
* 2014年 - 宇宙航空研究開発機構が小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げ
* 2024年 - 韓国で尹錫悦大統領が非常戒厳令を宣告。約6時間で解除
* 松平親純 (杵築藩主, 1703年)
* アントニオ・ソレール (作曲家, 1729年)
* 阿部正弘 (幕末の老中, 1819年)
* フレデリック・レイトン (画家、彫刻家, 1830年)
* 小松清廉 (薩摩藩士、政治家, 1835年)
* ジョゼフ・コンラッド (小説家, 1857年)
* 永井荷風 (小説家, 1879年)
* 東久邇宮稔彦王 (政治家、第43代内閣総理大臣, 1887年)
* 池田勇人 (政治家、第58・59・60代内閣総理大臣, 1899年)
* ジャン=リュック・ゴダール (映画監督, 1930年)
この記事をシェアする
コメント
今日は色んな日なんですね!特に奇術の日、マジックの掛け声が由来っていうのが面白い!妻の日は忘れずに感謝しないと…😅
今日は色んな記念日があるんですね!奇術の日の「ワンツースリー」の語呂合わせ、覚えやすくて面白いです🤣