12月1日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
高画質時代の到来を告げる: デジタル放送の日
地上デジタル放送推進協会(Dpa、現:一般社団法人 デジタル放送推進協会)と総務省が2006年(平成18年)に制定。2000年12月1日にBSデジタル放送が、2003年12月1日に三大都市圏で地上デジタル放送(地デジ)が開始され、さらに2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されたことを記念しています。
Q: デジタル放送の日は、いつ制定されましたか?
A: 2006年(平成18年)に、地上デジタル放送推進協会と総務省によって制定されました。
Q: デジタル放送が本格的に始まったのはいつですか?
A: 2000年(平成12年)12月1日にBSデジタル放送が、2003年12月1日に東京・名古屋・大阪の三大都市圏で地上デジタル放送が開始されました。そして、2006年12月1日には全都道府県庁所在地で地上デジタル放送が開始され、全国的な普及への道が開かれました。
Q: デジタル放送のメリットは何ですか?
A: 従来のアナログ放送に比べて、ゴースト(映像の二重映り)のない高画質・高音質な放送が楽しめるようになりました。また、データ放送によるニュースや天気予報の確認、双方向サービスによる番組参加、多チャンネル化による番組選択肢の増加、携帯端末向けのワンセグ放送なども実現しました。
キネトスコープが魅せた動く絵: 映画の日
日本の映画産業の業界団体である一般社団法人・映画産業団体連合会(映団連)が1956年(昭和31年)に制定。日付は、1896年(明治29年)11月25日から12月1日にかけて、神戸の神戸倶楽部(外国人居留者向けの社交クラブ)で、日本で初めて映画(エジソンが発明したキネトスコープによる活動写真)が一般公開された際の、会期中できりの良い12月1日を記念日としました。

Q: 日本で初めて映画が公開されたのはいつですか?
A: 1896年(明治29年)11月25日から12月1日の期間に、神戸の神戸倶楽部で初めて一般公開されました。映団連はこの期間中のきりの良い12月1日を「映画の日」と定めました。
Q: 最初に公開された映画はどのようなものでしたか?
A: エジソンが発明した「キネトスコープ」という、箱の中を覗き込んで動く映像を見る装置で上映されました。内容は風景や人物の動きなどを記録した短い実写映像だったと考えられています。スクリーンに投影する形式の映画(シネマトグラフ)は、その翌年に日本に紹介されました。
Q: 映画の日には何かイベントがありますか?
A: 全国の多くの映画館で、入場料金の割引サービスが実施されます。また、映画関連のイベントや特集上映なども企画されることがあります。
聖徳太子が描かれた最高額紙幣: 一万円札発行の日
1958年(昭和33年)12月1日に、当時の最高額紙幣として、聖徳太子が肖像の「一万円札」(日本銀行券C号券)が日本銀行から初めて発行されたことを記念する日です。
Q: 一万円札が初めて発行されたのはいつですか?
A: 1958年(昭和33年)12月1日です。
Q: 一万円札が発行される前、最高額の紙幣は何でしたか?
A: 1950年(昭和25年)から発行されていた千円札(肖像は同じく聖徳太子)が最高額でした。
Q: なぜ一万円札が発行されることになったのですか?
A: 戦後の経済復興を経て、日本の経済規模が拡大し、物価も上昇する中で、より高額な紙幣の必要性が高まったためです。高額取引の際の利便性向上や、現金輸送量の削減などが目的でした。当時の大卒初任給が1万3千円程度だった時代であり、一万円札は非常に高価な紙幣でした。
命の尊さを考え、支え合う: いのちの日
厚生労働省が、自殺予防活動「いのちの電話」のフリーダイヤル化(2001年)などをきっかけに、自殺予防への取り組み強化の一環として制定したとされる啓発デーです。日付の由来は明確ではありませんが、年末に向けて自殺者数が増加する傾向があることなども考慮された可能性があります。
Q: いのちの日は、誰が制定しましたか?
A: 厚生労働省が、自殺予防活動の一環として制定したとされています。
Q: いのちの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 自殺がいかに深刻な社会問題であるかという認識を高め、悩みを抱える人への支援の重要性を訴え、社会全体で自殺予防に取り組む機運を醸成することを目的としています。
Q: 私たちにできることは何ですか?
A: まず、自分自身の心の健康に関心を持ち、ストレスを溜めないように心がけることが大切です。また、周りの人の変化に気づき、悩んでいる様子があれば、優しく声をかけ、話を聞く(傾聴する)姿勢が重要です。必要であれば、専門の相談窓口(いのちの電話、自治体の相談窓口など)につなぐことも支援となります。
冬の必需品で温まる: カイロの日
使い捨てカイロのメーカーなどで構成される日本カイロ工業会(旧:日本使いすてカイロ同業会)が1991年(平成3年)に制定。日付は、本格的な冬に入り、カイロの需要が高まる時期である12月の最初の日であることから。
Q: カイロの日は、なぜ12月1日に制定されたのですか?
A: 気温が下がり、使い捨てカイロが最も必要とされるシーズンに入る12月の始まりの日として、この日が選ばれました。
Q: カイロの日は、誰が制定しましたか?
A: 日本使いすてカイロ同業会(現:日本カイロ工業会)が制定しました。
Q: 使い捨てカイロはどのような仕組みで温かくなるのですか?
A: 主な原料である鉄粉が、袋の中の水分や塩類、活性炭などの触媒の助けを借りて、空気中の酸素と反応し、酸化する(錆びる)際に発生する熱(酸化熱)を利用しています。貼るタイプ、貼らないタイプ、靴用など様々な種類があります。
1年の計は手帳にあり?: 手帳の日
手帳「能率手帳」の製造・販売やビジネスセミナーなどを行う株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)が制定。日付は、師走(12月)に入り、新しい年(翌年)を迎える準備を始める時期であり、その年の手帳を使い納め、翌年の新しい手帳を準備するのにふさわしい12月1日から。

Q: 手帳の日は、どのような目的で制定されましたか?
A: 1年の終わりと始まりにあたり、手帳を通じて1年を振り返り、新しい年の計画や目標を立てることの大切さを再認識し、手帳をより効果的に活用してもらうことを目的としています。
Q: 手帳の日は、誰が制定しましたか?
A: 株式会社日本能率協会マネジメントセンターが制定しました。
Q: 手帳を上手に活用するコツは?
A: スケジュール管理だけでなく、目標やToDoリスト、アイデアメモ、日記、読書記録など、自分の目的に合わせて自由に書き込むことが大切です。定期的に見返すことで、目標達成への意識を高めたり、自己成長を振り返ったりすることができます。自分に合ったサイズやフォーマット、デザインの手帳を選ぶことも継続のポイントです。
IT社会を支える縁の下の力持ち: データセンターの日
データセンター事業などを手がける株式会社IDCフロンティア(旧:ソフトバンクIDC株式会社)が制定。日付は、「Data Center」の頭文字「DC」が、12月の英語名「December」に似ていることから、その月の始まりである12月1日を記念日としたもの。
Q: データセンターの日は、なぜ12月1日に制定されたのですか?
A: 「Data Center」の頭文字「DC」が、12月の英語名「December」の綴りに似ていることから、その連想で12月の最初の日である1日が選ばれました。
Q: データセンターの日は、誰が制定しましたか?
A: ソフトバンクIDC株式会社(現:株式会社IDCフロンティア)が制定しました。
Q: データセンターとはどのような施設ですか?その重要性は?
A: インターネットサービスを提供するためのサーバーやネットワーク機器などを大量に設置・運用するために特化した建物や施設のことです。高度なセキュリティ設備、安定した大容量電源、精密な空調設備、高速な通信回線などを備えています。私たちが日常的に利用するウェブサイト、メール、SNS、クラウドサービス、オンラインゲームなどは、これらのデータセンターによって支えられており、現代のIT社会に不可欠なインフラとなっています。
そば屋のカレーは一味違う?: カレー南蛮の日
そば・うどん店のカレーメニューの普及を目指す「カレーうどん100年革新プロジェクト」が2010年(平成22年)に制定。日付は、現在広く知られる「カレー南蛮(カレー南ばん)」を考案したとされる東京・中目黒のそば店「朝松庵」の2代目店主・角田酉之助(つのだ とりのすけ)の誕生日に由来します。(※誕生日に関する資料は見当たりませんでした)
Q: カレー南蛮の日は、誰の誕生日から制定されましたか?
A: 「カレー南蛮」を考案したとされる東京・中目黒のそば店「朝松庵」2代目店主・角田酉之助の誕生日にちなんで制定された、とされています。
Q: カレー南蛮とはどのような料理ですか?
A: そばつゆ(だし)をベースにカレー粉や片栗粉でとろみをつけた、和風のカレーあんかけを、そばやうどんにかけた料理です。「南蛮」は、主にネギ(特に長ネギ)が入っていることを指す場合が多いです。そば屋ならではのだしの風味とカレーのスパイシーさが融合した独特の味わいが特徴です。
Q: カレーうどんとカレー南蛮の違いは?
A: 明確な定義はありませんが、一般的に「カレー南蛮」はそば屋のメニューとして、だしを効かせたとろみのあるカレースープにネギが入っているものを指すことが多いです。一方、「カレーうどん」はより広範で、うどん専門店や家庭料理としても作られ、スープの粘度や具材も様々です。
「ワン(1)とフル(2)」の組み合わせ?: ワッフルの日
ワッフルケーキ専門店「R.L(エール・エル)」などを展開する株式会社新保哲也アトリエが制定。日付は、「ワッフル」という言葉の響きを「ワン(1)+フル(2)」と解釈し、それに「日(1)」を加えて12月1日とした語呂合わせと、同社のブランド「R.L」の1号店が1991年(平成3年)12月1日にオープンしたことにちなんでいます。
Q: ワッフルの日は、どのような理由で12月1日に制定されましたか?
A: 「ワッフル(ワン=1とフル=2)の日(1)」というユニークな語呂合わせと、制定した企業のブランド1号店のオープン記念日であることから、この日が選ばれました。
Q: ワッフルの日は、誰が制定しましたか?
A: 株式会社新保哲也アトリエが制定しました。
Q: ワッフルにはどのような種類がありますか?
A: 発祥地とされるベルギーには、イーストを使った生地で外はカリッ、中は軽い食感の「ブリュッセルワッフル」と、生地にパールシュガーを加えて焼き上げ、外はサクッ、中はもっちりとした甘みのある「リエージュワッフル」の2種類が有名です。アメリカにはベーキングパウダーを使った「アメリカンワッフル」があります。日本では、これらをベースにした様々なアレンジワッフルが楽しまれています。
殿様ねぎの出荷開始!: 下仁田葱(ねぎ)の日
群馬県下仁田町の農業法人「下仁田ファーム・下仁田葱の会」などが2009年(平成21年)に制定。日付は、群馬県の特産品である「下仁田ネギ」の出荷が解禁となる12月1日にちなんでいます。(※注:解禁日は年や生産者によって若干異なる場合がありますが、12月1日が目安とされています)
Q: 下仁田葱の日は、どのような理由で12月1日に制定されましたか?
A: 江戸時代から栽培され「殿様ねぎ」とも呼ばれる高級ネギ「下仁田ネギ」の出荷が始まる、待ちに待った日であることから、この日が選ばれました。
Q: 下仁田葱の日は、誰が制定しましたか?
A: 下仁田ファーム・下仁田葱の会などが制定しました。
Q: 下仁田ネギの特徴は何ですか?美味しい食べ方は?
A: 白い部分が非常に太く短いのが特徴で、生のままでは辛味が強いですが、加熱すると驚くほど甘くなり、とろけるような独特の食感が生まれます。そのため、すき焼きや鍋物の具材として最適とされています。他にも、シンプルに焼いたり、天ぷらにしたりしても美味しくいただけます。
エイズへの理解と支援を: 世界エイズデー (World AIDS Day)
世界保健機関(WHO)が1988年に制定し、後に国連合同エイズ計画(UNAIDS)も参加している国際デーです。エイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)の蔓延防止と、患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的としています。日付は、覚えやすく、他の主要な国際デーと重ならないように考慮された結果、12月1日が選ばれました。
Q: 世界エイズデーはどのような目的で制定されましたか?
A: HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染症と、それが進行した状態であるエイズに関する正しい知識を世界中の人々が共有し、感染予防意識を高め、HIV陽性者やエイズ患者に対する差別や偏見をなくし、理解と支援の輪を広げることを目的としています。
Q: エイズは現在どのような状況ですか?
A: 治療法の進歩により、HIVに感染しても早期に治療を開始し継続すれば、エイズの発症を抑え、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能になっています。しかし、依然として世界では新規感染者や、治療を受けられない人々が存在し、偏見や差別も根強く残っています。予防、検査、治療、支援の継続が重要です。
Q: この日には世界でどのような活動が行われますか?
A: 世界各地で、エイズへの理解と支援のシンボルである「レッドリボン」を身につけるキャンペーン、啓発イベント、講演会、コンサート、無料検査などが実施されます。エイズで亡くなった人々への追悼や、患者・感染者への連帯を示す様々な取り組みが行われます。
コメント
12月1日って、意外と色々な記念日があるんですね!手帳の日を意識して、そろそろ来年の手帳を用意しようかな。カイロもそろそろ本格的に使い始める時期だ!