今日は何の日「12月27日」

今日は何の日「12月27日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

12月27日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


東京最古の商店街、新たな装いで誕生: 浅草仲見世記念日

1885年(明治18年)12月27日に、東京・浅草寺の表参道にある商店街「仲見世(なかみせ)」が、煉瓦造りのモダンな建物に建て替えられ、新装開業したことを記念する日です。

Q: 浅草仲見世記念日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 日本で最も古い商店街の一つとされる浅草の「仲見世」が、明治時代に近代的な装いへと生まれ変わり、新装開業したことを記念しています。

Q: 仲見世は、いつ頃からあるのですか?

A: 江戸時代、浅草寺の境内や参道に、参拝客相手の茶屋や土産物店が自然発生的に軒を連ねたのが始まりとされています。徳川家康から寺領内の清掃などを条件に、出店の特権が与えられたと言われています。

Q: なぜ明治時代に新装開業したのですか?

A: 明治政府の公園整備計画により、一時立ち退きを命じられましたが、その後、東京府の許可を得て、耐火性に優れた煉瓦造りの統一された店舗として再建されました。これが現在の仲見世の原型となっています。


永遠の少年、ロンドンの舞台へ: ピーターパンの日

1904年(明治37年)12月27日に、イギリス・スコットランド出身の劇作家ジェームス・マシュー・バリー(James Matthew Barrie)による戯曲『ピーター・パン:あるいは大人になりたがらない少年』が、ロンドンのデューク・オブ・ヨークス劇場で初めて上演されたことを記念する日です。

ピーターパンの日:ピーターパンの真似をしているナマケモノのこどものふにゃまると、ティンカーベルのマネをしている黄色い犬のわんぽん
ピーターパンの日:ピーターパンの真似をしているナマケモノのこどものふにゃまると、ティンカーベルのマネをしている黄色い犬のわんぽん
ピーターパンの日:ピーターパンの真似をしているナマケモノのこどものふにゃまると、ティンカーベルのマネをしている黄色い犬のわんぽん

Q: ピーターパンの日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 大人になることを拒む永遠の少年ピーターパンと、彼が住むネバーランドでの冒険を描いた、ジェームス・バリーの有名な戯曲『ピーターパン』が、ロンドンの劇場で初めて上演された日を記念しています。

Q: 『ピーターパン』は、どのような作品ですか?

A: ロンドンに住むダーリング家の3姉弟(ウェンディ、ジョン、マイケル)が、空飛ぶ少年ピーターパンと妖精ティンカーベルに誘われて、決して年を取らない子どもたちが住む「ネバーランド」へ冒険に出かけ、海賊フック船長らと戦うファンタジー物語です。後に小説化され、ディズニーアニメなど様々な形で世界中の人々に親しまれています。

Q: なぜピーターパンは大人になりたがらないのですか?

A: 作品の中で明確な理由は語られませんが、大人の世界の責任や義務、退屈さなどを嫌い、子どものままで自由奔放に冒険し続けたいという願望の表れと考えられます。多くの人が持つ、子ども時代へのノスタルジーや自由への憧れを象徴するキャラクターです。


偶然が生んだ日本の伝統食材: 寒天発祥の日

京都府京都市伏見区に事務局を置く「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定。江戸時代前期(17世紀中頃)、京都・伏見にあった旅館「美濃屋」の主人・美濃太郎左衛門が、戸外に捨てたところてん(海藻テングサなどを煮溶かして固めたもの)が、冬の寒さと乾燥によって凍結・乾燥を繰り返し、偶然にも現在の「寒天」になったという伝承に基づき、その発祥の地であることをアピールする日です。(※日付の由来は明確ではありませんが、冬の時期に関連付けられています)

Q: 寒天発祥の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 日本独自の伝統食材である寒天が、偶然の発見によって京都・伏見の地で生まれたという歴史を伝え、その発祥の地であることを広くアピールし、地域振興につなげることを目的としています。

Q: 寒天はどのようにして作られるのですか?

A: テングサやオゴノリといった紅藻類の海藻を煮出して煮汁(ところてん液)を作り、それを固めて「生天(なまてん)」を作ります。この生天を冬の屋外に置き、夜間の凍結と日中の解凍・乾燥を約2週間繰り返すことで、水分が抜け、スポンジ状の乾燥した「寒天」が出来上がります。この自然の凍結乾燥法は、長野県や岐阜県などの寒冷地で主に受け継がれています。

Q: 寒天にはどのような特徴や用途がありますか?

A: 主成分は食物繊維(アガロース、アガロペクチン)であり、カロリーがほぼゼロであることから、健康食品としても注目されています。水で戻して、和菓子(羊羹、あんみつなど)や料理(ゼリー寄せ、サラダなど)の材料として使われます。保水性やゲル化(固める)能力が高いのが特徴です。

できごと

* 537年 - ハギア・ソフィア大聖堂の献堂式
* 694年 - 持統天皇が藤原京に遷都
* 784年 - 桓武天皇が長岡京に遷都
* 1457年 - 長禄の変
* 1703年 - イングランドとポルトガルがメシュエン条約に調印
* 1831年 - ダーウィンがビーグル号で世界一周に出発
* 1904年 - 童話劇『ピーター・パン』がロンドンで初演
* 1922年 - 日本海軍の航空母艦「鳳翔」が竣工
* 1923年 - 虎ノ門事件
* 1939年 - エルジンジャン地震
* 1945年 - ブレトン・ウッズ協定発効、IMFと世界銀行設立
* 1949年 - オランダがインドネシアの独立を承認
* 1979年 - ソ連がアフガニスタンの大統領宮殿を襲撃
* 1980年 - 国鉄再建法が公布・施行
* 2007年 - パキスタン元首相ベーナズィール・ブットーが暗殺
* 2023年 - 東京都交通局上野懸垂線が廃止

誕生

* ヨハネス・ケプラー、天文学者 (1571年)
* 毛利匡広、第6代長府藩主 (1675年)
* ルイ・パストゥール、細菌学者 (1822年)
* テオドール・リット、教育学者、哲学者 (1880年)
* 浅沼稲次郎、政治家 (1898年)
* マレーネ・ディートリヒ、女優 (1901年)
* 加藤登紀子、シンガーソングライター (1943年)
* テリー伊藤、演出家 (1949年)
* 役所広司、俳優 (1955年)
* 山崎直子、宇宙飛行士 (1970年)
* ティモシー・シャラメ、俳優 (1995年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

島根県松江市にあ…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟