今日は何の日「12月2日」

今日は何の日「12月2日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

12月2日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


宇宙への扉を開いたジャーナリスト: 日本人宇宙飛行記念日

1990年(平成2年)12月2日に、TBS(東京放送)の特派員であった秋山豊寛(あきやま とよひろ)さんが、旧ソビエト連邦(当時)の宇宙船「ソユーズTM-11号」に搭乗して宇宙ステーション「ミール」へ向けて打ち上げられ、日本人として初めて宇宙空間へ到達したことを記念する日です。

日本人宇宙飛行記念日のイラスト。宇宙服を着ているナマケモノのこどものふにゃまる
日本人宇宙飛行記念日のイラスト。宇宙服を着ているナマケモノのこどものふにゃまる
日本人宇宙飛行記念日のイラスト。宇宙服を着ているナマケモノのこどものふにゃまる

Q: 秋山豊寛さんは、どのような経緯で宇宙へ行ったのですか?

A: これはTBSが創立40周年事業として企画した「宇宙特派員計画」によるもので、ソ連(当時)との商業宇宙飛行契約に基づき実現しました。秋山さんは、応募者の中から選ばれ、厳しい訓練を経て、ジャーナリストとして宇宙からリポートするというミッションに臨みました。

Q: 日本人初の宇宙飛行は、いつ、誰によって達成されましたか?

A: 1990年12月2日に、TBSの秋山豊寛記者を乗せたソビエト連邦のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行が達成されました。この出来事は、日本の宇宙開発史における重要な一歩となりました。

Q: 秋山さんの宇宙飛行はどのような意味がありましたか?

A: 科学者や軍人ではない、民間ジャーナリストによる初の宇宙飛行として世界的に注目されました。宇宙から見た地球の姿や、無重力空間での生活などをリアルタイムで伝えたことは、多くの日本人に宇宙への関心と夢を抱かせるきっかけとなりました。


核エネルギー時代の幕開け: 原子炉の日

1942年(昭和17年)12月2日に、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉「シカゴ・パイル1号(CP-1)」で、イタリア出身の物理学者エンリコ・フェルミらが、世界で初めてウランの核分裂による持続的な核連鎖反応(臨界)を制御下で成功させたことを記念する日です。

Q: 原子炉の日の出来事は、何を発展させるきっかけになりましたか?

A: このシカゴ大学での実験成功は、原子核エネルギーを人類が制御し、取り出すことが可能であることを証明した歴史的な瞬間でした。これは、第二次世界大戦中の原子爆弾開発計画(マンハッタン計画)を加速させる一方で、戦後の原子力発電や、医療(放射線治療や診断)、産業、研究分野における原子力の平和利用への道を開く、科学技術史上極めて重要な出来事となりました。

Q: 原子炉の日の出来事は、どこの大学で起こりましたか?

A: アメリカ合衆国イリノイ州にあるシカゴ大学の、アメリカンフットボール場の観客席下に設置された実験施設で起こりました。

Q: エンリコ・フェルミとはどのような人物ですか?

A: イタリア出身で後にアメリカに亡命した、20世紀を代表する物理学者の一人です。中性子を用いた核反応の研究などで1938年にノーベル物理学賞を受賞。シカゴ・パイル1号の設計・建設を指導し、世界初の核連鎖反応制御に成功しました。


腸内フローラの重要メンバー発見: ビフィズス菌の日

ヨーグルト「BifiX」などを製造・販売する江崎グリコ株式会社が制定。日付は、フランスの小児科医アンリ・ティシェ(Henry Tissier)が、パリの生物学会において、母乳で育つ健康な赤ちゃんの腸内から特徴的なV字やY字の形をした細菌(後のビフィズス菌)を発見したことを発表した1899年(明治32年)12月2日に由来します。

Q: ビフィズス菌を発見したのは誰ですか?

A: フランスの小児科医アンリ・ティシェ氏です。彼は、母乳栄養児の腸内フローラ(腸内細菌叢)の研究から、この特徴的な形状を持つ善玉菌を発見しました。「ビフィズス」という名前は、ラテン語で「二又に分かれた」を意味する言葉に由来します。

Q: なぜ12月2日がビフィズス菌の日なのですか?

A: アンリ・ティシェ氏が、腸内におけるビフィズス菌の存在とその重要性を示唆する発見を、学会で初めて公式に発表した歴史的な日である1899年12月2日にちなんでいます。

Q: ビフィズス菌にはどのような働きがありますか?

A: ヒトの腸内に最も多く存在する代表的な善玉菌です。乳酸や酢酸を作り出すことで腸内環境を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑え、腸の運動を活発にして便通を整える働きがあります。また、ビタミンの合成や免疫機能の調節などにも関わっているとされています。


奴隷制度廃止に向けた国際的な取り組み: 奴隷制度廃止国際デー (International Day for the Abolition of Slavery)

国際連合が制定した国際デーの一つ。1949年12月2日に、国連総会で「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことを記念しています。現代社会においても形を変えて存在する奴隷制(強制労働、人身売買、児童労働、強制結婚、債務奴隷など)の根絶を目指し、国際社会の意識を高め、対策を強化することを目的としています。

Q: なぜ奴隷制度廃止の国際デーが必要なのですか?

A: 歴史的な奴隷制度は多くの国で廃止されましたが、現代においても、強制労働や人身売買、性的搾取、児童労働、強制結婚など、実質的な奴隷状態(現代奴隷)に置かれている人々が世界中に多数存在します。こうした深刻な人権侵害を根絶するためには、国際社会全体での取り組みが不可欠であるためです。

Q: 現代奴隷にはどのような形態がありますか?

A: 借金を盾に強制的に働かされる「債務奴隷」、暴力や脅迫によって自由を奪われ労働を強いられる「強制労働」、子どもが兵士として利用される「児童兵士」、本人の意思に反して結婚させられる「強制結婚」、売買春や臓器売買などを目的とした「人身売買」などが挙げられます。

Q: 私たちにできることは何ですか?

A: まず、現代奴隷の問題が存在することを知り、関心を持つことが重要です。不当な労働搾取によって作られた可能性のある製品(安すぎる衣料品やチョコレートなど)を避ける、フェアトレード製品を選ぶ、人権擁護団体への寄付や支援を行う、といった行動が考えられます。

できごと

* 1611年 - 慶長三陸地震
* 1804年 - ナポレオン、フランス皇帝に即位
* 1823年 - モンロー宣言
* 1851年 - ルイ=ナポレオンがクーデター
* 1852年 - ルイ=ナポレオンがナポレオン3世としてフランス皇帝に即位
* 1929年 - 北京原人の頭蓋骨を発見
* 1941年 - 真珠湾攻撃の訓電発令
* 1942年 - 原子炉で核分裂連鎖反応に成功
* 1971年 - アラブ首長国連邦が成立
* 1984年 - ボパール化学工場ガス漏れ事故
* 1988年 - ベーナズィール・ブットーがパキスタン首相に就任
* 1989年 - マルタ会談開始
* 1990年 - 秋山豊寛が日本人初の宇宙飛行
* 1993年 - パブロ・エスコバルが銃殺される
* 2001年 - エンロンが経営破綻
* 2012年 - 笹子トンネル天井板落下事故

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメント

  1.  名前 : 匿名  

    へー、今日は色んな記念日があるんですね!宇宙飛行記念日かぁ。そういえば今日って、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが初めて会った日でもあるらしいですよ!何か運命的な日ですね!

  2.  名前 : 匿名  

    へー!12月2日は色々な記念日があるんですね!特にビフィズス菌の日があるとは知らなかったです。そういえば、今日は「ধুla 」という映画が公開された日みたいですよ!

  3.  名前 : ぽんぷー  

    「ধুla 」って???

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

食事の時に、高音…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧