今日は何の日「12月26日」

今日は何の日「12月26日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

12月26日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


巨人軍創設!日本のプロ野球、ここに始まる: プロ野球誕生の日(ジャイアンツの日)

1934年(昭和9年)12月26日に、日本初のプロ野球球団である「大日本東京野球倶楽部(だいにっぽんとうきょうやきゅうくらぶ)」が創立されたことを記念する日です。この球団が、現在の読売ジャイアンツ(巨人軍)の前身であることから、「ジャイアンツの日」とも呼ばれます。

バットを持つ女性のイラスト。広島東洋カープのロゴのパロディ
バットを持つ女性のイラスト。広島東洋カープのロゴのパロディ
プロ野球誕生の日:バットを持つ女性のイラスト

Q: プロ野球誕生の日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 日本初のプロフェッショナルな野球チームである「大日本東京野球倶楽部」(後の読売ジャイアンツ)が創立された、日本のプロ野球の歴史が始まった日を記念しています。

Q: なぜこの時期にプロ野球球団が作られたのですか?

A: 1934年秋に来日したベーブ・ルースらアメリカ大リーグ選抜チームとの対戦のために、日本のスター選手を集めて全日本チームが結成されました。このチームが善戦し、国民的な人気を博したことが、プロ野球球団設立への機運を高め、全日本チームのメンバーを中心に「大日本東京野球倶楽部」が結成されるに至りました。

Q: その後、日本のプロ野球はどのように発展しましたか?

A: 大日本東京野球倶楽部の創設に続き、大阪タイガース(現:阪神タイガース)など他の球団も次々と誕生し、1936年には日本職業野球連盟(後の日本野球機構、NPB)が設立され、プロ野球リーグが始まりました。戦中戦後の中断を経て、現在では国民的な人気スポーツとして定着しています。


贈られたプレゼントを開ける日: ボクシング・デー (Boxing Day)

主にイギリス連邦(イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなど)で祝われる祝日です。クリスマスの翌日である12月26日にあたります。その由来には諸説ありますが、教会が貧しい人々のために寄付を募った箱(ボックス)を開ける日であった、あるいは、クリスマスにも働いていた使用人たちに、主人が箱(ボックス)に贈り物を入れてプレゼントした日であった、などと言われています。

Q: ボクシング・デーはどのような日ですか?

A: クリスマスプレゼントの箱(ボックス)を開ける日、または教会が寄付の箱(ボックス)を開ける日、使用人に贈り物の箱(ボックス)を渡す日、といった説に由来する祝日です。現代では、家族や友人と過ごしたり、スポーツ観戦(特にサッカーや競馬)を楽しんだり、大規模なバーゲンセールに出かけたりする日として定着しています。

Q: なぜ「ボクシング」という名前なのですか?

A: スポーツのボクシング(Boxing)とは関係なく、プレゼントや寄付を入れる「箱(Box)」に由来しています。

Q: 日本では祝日ではありませんが、何か影響はありますか?

A: 日本では祝日ではありませんが、近年、外資系企業などを中心に、この日に合わせてセールを行う店舗も出てきています。また、海外の文化に触れる機会として、この日の習慣を知っておくのも良いでしょう。

できごと

* 1606年 - ウィリアム・シェイクスピアの『リア王』が初演
* 1634年 - 鍵屋の辻の決闘
* 1776年 - トレントンの戦い
* 1805年 - フランスとオーストリアがプレスブルクの和約に調印
* 1825年 - デカブリストの乱
* 1871年 - フレジュス鉄道トンネルが開通、東京裁判所設置
* 1898年 - マリ・キュリーがラジウムの単離を発表
* 1933年 - 自動車製造株式会社(現・日産自動車)設立
* 1934年 - 日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」設立
* 1945年 - フランス海外領土でCFPフラン・CFAフランを創設
* 1991年 - ソビエト連邦が消滅を宣言
* 2004年 - スマトラ島沖地震・津波が発生
* 2012年 - 第2次安倍内閣が成立
* 2018年 - コリン・オブレディが世界初の単独・無支援での南極大陸横断を達成
* 2018年 - 日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退
* 2023年 - 井上尚弥がボクシング史上2人目の2階級四団体統一王者となる
* 2024年 - 女川原子力発電所が営業運転再開

誕生

* フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝, 1194年)
* 李珥 (李氏朝鮮の儒学者, 1536年)
* 前田綱紀 (第5代加賀藩主, 1643年)
* ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル (作曲家, 1687年)
* トマス・グレイ (詩人, 1716年)
* ジョージ・ロムニー (肖像画家, 1734年)
* 内藤貞幹 (第6代湯長谷藩主, 1746年)
* 酒井忠貫 (第9代小浜藩主, 1752年)
* エルンスト・アルント (歴史家, 1769年)
* 土屋英直 (第7代土浦藩主, 1769年)

参照・引用元:Wikipedia

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

しいたけの学名は…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧

PON-POO SNS

InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟