12月10日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?
※面白い記念日が認定されたら追加していきます。
森永乳業株式会社が制定。1994年(平成6年)12月10日に、同社が日本で初めてアロエ葉肉(葉の内側のゲル状部分)を入れたヨーグルト「森永アロエヨーグルト」を発売したことを記念しています。
Q: アロエヨーグルトの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: アロエの持つ健康イメージとヨーグルトを組み合わせた「森永アロエヨーグルト」の発売を記念し、そのユニークな食感と美味しさを多くの人に知ってもらい、健康習慣として取り入れてもらうことで、「きれいに健康になってもらう」ことを目的としています。
Q: アロエヨーグルトは、いつ発売されましたか?
A: 1994年(平成6年)12月10日に森永乳業から発売されました。
Q: なぜアロエをヨーグルトに入れようと考えたのですか?
A: 当時、ヨーグルトの具材としてはフルーツが主流でしたが、健康素材として注目されていたアロエに着目し、その独特の食感を活かした新しいタイプのヨーグルトとして開発されました。アロエの食感を損なわずにヨーグルトと組み合わせる技術開発に苦労したと言われています。
1948年(昭和23年)12月10日に、フランス・パリで開催された第3回国連総会において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として「世界人権宣言」が採択されたことを記念し、1950年の国連総会で制定された国際デーです。基本的人権と自由を尊重し、確保することの重要性を世界中で再認識し、人権擁護活動を促進する日です。
Q: 世界人権デーは、どのような出来事を記念していますか?
A: 1948年(昭和23年)12月10日に、すべての人々の基本的な権利と自由を保障するための国際的な基準を示した「世界人権宣言」が国連総会で採択されたことを記念しています。
Q: 世界人権宣言は、どのようなものですか?
A: 人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見、社会的出身、財産、門地などによるいかなる差別もなく、すべての人間が生まれながらに持つ固有の尊厳と、平等で譲ることのできない権利(生命、自由、安全への権利、奴隷及び苦役からの自由、思想・良心・宗教の自由、表現の自由など)を定めた、人権に関する最も基本的な国際文書です。
Q: この日にはどのようなことが行われますか?
A: 世界各地で、人権問題に関する講演会、シンポジウム、展示会、映画上映会、街頭キャンペーンなどが開催されます。また、ノーベル平和賞の授賞式がこの日(またはその前後)にノルウェーのオスロで行われるのが恒例となっています。
ファミリーレストラン「ガスト」などを運営する株式会社すかいらーくが2009年に制定。同社が当時、ガストで期間限定メニューとして販売した「ハミ出るビーフステーキ」のプロモーションにちなんでいます。「お皿からハミ出すほどのボリュームでごめんね!」というユニークな謝罪風PRが由来です。なお、5月31日にも「ご(5)め(3)ん(≒0)な(7)さい」という語呂合わせの「ごめんなさいの日」があります。
Q: ごめんねの日は、どのような目的で制定されましたか?
A: ファミリーレストラン「ガスト」の期間限定メニュー「ハミ出るビーフステーキ」のユニークなPRキャンペーンの一環として、話題作りや来店促進を目的に制定されたと考えられます。
Q: ごめんねの日は、どのような経緯で制定されましたか?
A: ステーキがお皿からはみ出すほどの大きさであることを、「ごめんね」という謝罪の言葉で逆説的にアピールする広告キャンペーンが話題となり、そのプロモーションの日付(12月10日を含む期間)を記念日としたものです。
Q: 謝ることは大切ですが、どんな時に謝るべきでしょうか?
A: 自分の言動によって相手に迷惑をかけたり、不快な思いをさせたりした場合、約束を破ってしまった場合、間違いを犯してしまった場合などに、誠意を込めて謝罪することが、人間関係を良好に保つ上で大切です。タイミングを逃さず、具体的に何に対して謝っているのかを伝えることが重要です。
1968年(昭和43年)12月10日午前9時20分ごろ、東京都府中市の府中刑務所裏路上で、東芝府中工場の従業員のボーナス約3億円(正確には2億9430万7500円)を積んだ日本信託銀行(現:三菱UFJ信託銀行)の現金輸送車が、白バイ警察官になりすました男によって奪われるという、日本の犯罪史上最大級の現金強奪事件が発生した日です。未解決のまま1975年に公訴時効を迎えました。
Q: 三億円事件はどのような手口で行われたのですか?
A: 白バイ隊員に変装した犯人が、現金輸送車を停止させ、「この車にダイナマイトが仕掛けられているという連絡があった。調べさせてもらう」などと言って運転手らを車外へ避難させた後、車の下で発煙筒を焚き、「爆発するぞ、伏せろ!」と叫んで運転手らを遠ざけ、その隙に車ごと現金を持ち去るという、大胆かつ計画的な手口でした。
Q: なぜ未解決のまま時効になったのですか?
A: 延べ17万人以上の捜査員が投入され、11万点以上の遺留品や、12万人以上の容疑者がリストアップされるなど、空前の規模の捜査が行われましたが、犯人を特定するには至らず、1975年12月10日に公訴時効(当時は7年)が成立しました。犯人像や動機など、多くの謎が残されたままです。
Q: この事件は社会にどのような影響を与えましたか?
A: 大胆な犯行手口と、巨額の現金が奪われたにも関わらず誰も傷つけられなかった点、そして未解決のまま時効を迎えた点などが、当時の社会に大きな衝撃を与え、多くの憶測やフィクション作品を生み出しました。また、現金輸送の警備体制強化のきっかけにもなりました。
* 1336年 - 建武式目が制定
* 1520年 - マルティン・ルターが教皇の警告文書を焼却
* 1578年 - 耳川の戦いで島津氏が大友軍に大勝
* 1898年 - パリ条約調印、アメリカがプエルトリコなどを獲得
* 1901年 - 第1回ノーベル賞授賞式
* 1901年 - 田中正造が明治天皇に足尾銅山鉱毒事件を直訴
* 1941年 - 日本海軍が戦艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈
* 1948年 - 国連総会で世界人権宣言を採択
* 1975年 - 三億円事件の公訴時効が成立
* 1996年 - 新南アフリカ共和国憲法が公布
* ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ (詩人、劇作家)
* 松平定時 (第2代今治藩主)
* トーマス・ホプキンズ・ギャローデット (教育者)
* エイダ・ラブレス (プログラマ)
* ニコライ・ネクラーソフ (詩人)
* セザール・フランク (作曲家)
* ジョージ・マクドナルド (小説家、詩人)
* エミリー・ディキンソン (詩人)
* 嘉納治五郎 (講道館柔道創始者)
* アドルフ・ロース (建築家)
Skebでイラストリクエスト受付中:こちら
note: https://note.com/poo_pon
無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!
ぽんぷーまんがを読むAmazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。
InstagramとXでPON-POOの情報をフォローしてください!🌟