今日は何の日「12月21日」

今日は何の日「12月21日」

著者:Pon
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

12月21日は何の日?何の記念日?。簡単なエピソードとぽんぷーのイラストを添えてご紹介します。ちょっとした雑学ネタとして、何となく知ってたらいつか役に立つかも?

※面白い記念日が認定されたら追加していきます。


言葉のパズル、新聞初登場: クロスワードの日

1913年(大正2年)12月21日に、アメリカの新聞『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版娯楽ページに、イギリス出身の記者アーサー・ウィン(Arthur Wynne)が作成した最初のクロスワードパズルが掲載されたことを記念する日です。日本では、1925年(大正14年)に『サンデー毎日』に掲載されたのが最初とされています。

Q: クロスワードの日は、どのような出来事を記念していますか?

A: 現在も世界中で楽しまれている言葉のパズル「クロスワード」が、新聞というメディアに初めて登場した歴史的な日を記念しています。

Q: 最初のクロスワードパズルはどのようなものでしたか?

A: ひし形をしており、現在の正方形が主流の形とは少し異なっていたようです。基本的なルール(縦横のヒントをもとにマスを埋める)は同じでした。当初は「Word-Cross Puzzle」という名前でしたが、後に「Crossword」となりました。

Q: クロスワードパズルの魅力は何ですか?

A: ヒントから言葉を連想し、マスを埋めていく達成感や、語彙力や知識が増える知的な面白さが魅力です。一人でじっくり楽しむことも、複数人で協力して解くこともできます。新聞や雑誌、書籍、アプリなど、様々な媒体で提供されています。


「1221」は離れた2人が近づく数字?: 遠距離恋愛の日

FMラジオ局などが制定に関わったとされる記念日。日付は、数字の並び「1221」の両端の「1」を離れて立つ恋人同士に見立て、中の「22」が互いに近づいて向き合う2人を表す、というロマンチックな解釈に由来します。

Q: 遠距離恋愛の日は、どのような意味合いで制定されましたか?

A: 物理的な距離によって、なかなか会うことができない遠距離恋愛をしているカップルたちを応援し、互いの絆を確かめ合い、愛を育むことの大切さを伝える日とされています。

Q: なぜ12月21日が「遠距離恋愛の日」なのですか?

A: 「1221」という数字の並びが、最初は離れていた「1」と「1」が、中央で「2」と「2」が寄り添う形に見えることから、遠距離恋愛のカップルが最終的に結ばれるイメージを連想させるため、この日が選ばれました。

Q: 遠距離恋愛を長続きさせるコツは何でしょうか?

A: 定期的に連絡を取り合い、互いの状況や気持ちを共有すること。会えない時間をどう乗り越えるか、将来について話し合っておくこと。会える時間を大切にし、特別な時間として楽しむこと。そして何よりも、互いを信頼し、思いやりの気持ちを持つことが大切です。


「1221」は逆さからも同じ?言葉遊びの日: 回文の日

「回文俳句」などを手がける宮崎二健氏が提唱した記念日。日付は、数字の「1221」が、逆から読んでも同じ数字(回文数・パリンドローム数)であることにちなんでいます。

Q: 回文の日は、どのような目的で制定されましたか?

A: 「上から読んでも下から読んでも同じ」という、日本語(や他の言語)の言葉遊びである「回文」の面白さや奥深さを多くの人に知ってもらい、言葉への興味関心を高め、回文文化を盛り上げることを目的としています。

Q: なぜ12月21日が「回文の日」なのですか?

A: この日の日付を表す数字「1221」が、左右対称で、どちらから読んでも同じ数になる「回文数(パリンドローム数)」であることから、回文を記念する日にふさわしいとして選ばれました。

Q: 有名な回文にはどのようなものがありますか?

A: 「たけやぶやけた(竹薮焼けた)」「しんぶんし(新聞紙)」「まさかさかさま(まさか逆さま)」「わたしまけましたわ(私負けましたわ)」「かるいきびんなびきいるか(軽い機敏な美形いるか)」など、短いものから長いものまで様々です。自分で作ってみるのも楽しい言葉遊びです。


ピーチバスケットから始まったスポーツ: バスケットボールの日

1891年(明治24年)12月21日に、アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクール(現在のスプリングフィールド大学)で、カナダ出身の体育教官ジェームズ・ネイスミス(James Naismith)が考案した新しいスポーツ「バスケットボール」の初めての試合(デモンストレーション)が行われたことを記念する日です。

バスケットボールで遊ぶナマケモノのこどものふにゃまると黄色い犬のわんぽん。
バスケットボールで遊ぶナマケモノのこどものふにゃまると黄色い犬のわんぽん。
バスケットボールの日:バスケットボールで遊ぶナマケモノのこどものふにゃまると黄色い犬のわんぽん。

Q: バスケットボールの日は、どのような出来事を記念していますか?

A: ジェームズ・ネイスミスによって考案されたバスケットボールが、世界で初めて実際にプレイされた日を記念しています。

Q: バスケットボールは、なぜ考案されたのですか?

A: ネイスミスは、冬場の室内でも、比較的少ない人数で、怪我のリスクが少なく楽しめる新しいレクリエーションスポーツを考案するように依頼されました。彼は、ボールを投げて高い位置にあるゴール(当初は桃のかご=ピーチバスケット)に入れるという、接触プレーが少なく、敏捷性や協調性が求められるスポーツを考案しました。

Q: 最初の試合はどのようなルールでしたか?

A: 当初は1チーム9人制で、ボールを持ったまま走ることは禁止(ドリブルはまだなかった)、ゴールは桃のかごだったので、シュートが決まるたびに梯子(はしご)でボールを取り出す必要があったなど、現在のルールとは異なる点が多かったです。ネイスミスが考案した13の基本ルールが、その後の発展の基礎となりました。


一年で最も夜が長い日: 冬至(とうじ)

二十四節気の一つで、例年12月21日または22日頃にあたります。北半球において、太陽の位置が一年で最も南に寄り、昼(日の出から日の入りまで)の時間が最も短く、夜が最も長くなる日です。この日を境に、徐々に日が長くなっていきます。

Q: 冬至とはどのような意味を持つ日ですか?

A: 太陽の力が最も弱まる日であり、この日を境に再び太陽の力が強まっていく(日が長くなっていく)ことから、古くから「一陽来復(いちようらいふく)」といって、悪いことが去り良い方向へ向かう転換点と考えられてきました。世界各地で、冬至に関連する祭りや習慣があります。

Q: 冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするのはなぜですか?

A: 冬至にかぼちゃ(南瓜=なんきん)のように「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。また、かぼちゃは栄養価が高く、長期保存も可能なため、冬にビタミンなどを補給する目的もあったとされます。ゆず湯に入るのは、強い香りで邪気を払い、体を温めて血行を促進し、風邪を予防するためと言われています。「冬至」と「湯治(とうじ)」をかけた語呂合わせでもあります。

Q: 二十四節気とは何ですか?

A: 太陽の黄道上の位置に基づいて1年を24等分し、それぞれに季節を表す名前を付けたものです。古代中国で考案され、日本では農作業の目安などに使われてきました。立春、春分、夏至、秋分、冬至などが有名です。

できごと

* 69年 - ウェスパシアヌスがローマ皇帝に承認される。
* 1185年 - 文治の勅許により、源頼朝に守護・地頭の設置が許可される。
* 1620年 - ピルグリム・ファーザーズがプリマス・ロックに上陸。
* 1844年 - ロッチデール先駆者協同組合が設立。
* 1891年 - バスケットボールの試合が初めて行われる。
* 1913年 - クロスワードパズルが『ニューヨークワールド』誌に掲載。
* 1941年 - 日本とタイの間で日泰同盟が締結される。
* 1968年 - NASAがアポロ8号を打ち上げ、世界初の有人月周回を達成。
* 1988年 - パンアメリカン航空103便爆破事件が発生。
* 1991年 - アルマ・アタ宣言によりソビエト連邦が消滅。
* 2022年 - ゼレンスキー大統領がウクライナ侵攻後初の訪米、バイデン大統領と会談。
* 2023年 - 韓国最高裁が徴用工訴訟で日本企業の上告を棄却し、原告勝訴が確定。

誕生

* トマス・ベケット (カンタベリー大司教, 1120年)
* 黒田長政 (福岡藩初代藩主, 1568年)
* ジャン・ラシーヌ (劇作家, 1639年)
* ロバート・ブラウン (植物学者, 1773年)
* ベンジャミン・ディズレーリ (政治家、イギリス首相, 1804年)
* ヨシフ・スターリン (政治家, 1878年)
* 松本清張 (小説家, 1909年)
* クルト・ヴァルトハイム (政治家、第4代国連事務総長, 1918年)
* ジェーン・フォンダ (女優, 1937年)
* フランク・ザッパ (音楽家, 1940年)

参照・引用元:Wikipedia 雑学ネタ帳

今日は何の日 月別一覧

Skebでイラストリクエスト受付中:こちら

note: https://note.com/poo_pon

無料のKindle版「ぽんぷーまんが」。毎週更新中!

ぽんぷーまんがを読む
イラストACでぽんぷーの無料イラスト素材をダウンロード

ナマケモノなど可愛いイラストをイラストACで無料配布中!

Amazonでお買い物はこちらから!
※このリンク経由での購入はPON-POOの収益となる場合があります。

Amazonで購入

いつもありがとう!

SNS

ぽんぷーどっとこむのほのぼの情報TOPページへのリンク
ぽんぷーどっとこむの漫画・エッセイページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのトリビア・雑学ページへのリンク
ぽんぷーどっとこむのオリジナル動画配信YouTubeチャンネルへのリンク
YouTubeチャンネル
ぽんぷーどっとこむのオリジナルグッズページへのリンク
オリジナルグッズ
ぽんぷーどっとこむの創造の世界FuNYUページへのリンク
創造の世界FuNYU
ぽんぷーどっとこむのランキングページへのリンク
ランキング

コメントを書く

本日の雑学

雑学

無駄知識の匣(トリビア)

「ポケットモンス…

続きはこちら

今月の「今日は何の日?」一覧